桒原家(桑原家、くわはらけ[1])は、菅原氏の流れを汲む五条家庶流の堂上家家格半家。家業は紀伝道

桒原家
家紋
丸に左三階松まるにひだりさんかいまつ
本姓 菅原氏高辻庶流五条庶流
家祖 桒原長義
種別 公家半家
華族子爵)→平民
出身地 山城国
主な根拠地 山城国
東京府
凡例 / Category:日本の氏族

概要編集

江戸時代前期の公卿五条為庸正二位権大納言)(1619年 - 1677年)の四男である桒原長義正二位権中納言式部大輔)(1661年 - 1737年)を祖とする(ちなみに従二位参議式部権大輔清岡長時は桒原長義の弟に当たる)。極官は桒原長義が得た権中納言・式部大輔。

江戸期の公家の中でも最も困窮していた家の一つとして知られ、当主がたった一人の従者と揉め事を起こし、口論の挙句、屋敷内で殺害してしまう事件を起こすなど、家運は振るわなかった。

江戸時代の家禄は30明治維新後に輔長子爵に叙せられた。しかし家計は引き続き窮乏し、品位保持も困難を極めた。大正8年(1919年)には当主桒原孝長が人妻を射殺する事件を起こし、ついに爵位を返上。孝長には無期懲役の判決が下され、服役中の昭和2年(1927年3月30日に獄死した[2]

系譜編集

実線は実子、点線(縦)は養子。
五条為庸
 
 
 
桒原長義
 
 
 
適長
 
 
 
長視[3]
 
 
 
為彬[4]
 
 
 
忠長[5]
(為弘)
 
 
 
為顕
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
順長為政
 
 
 
為政
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
輔長歳長羽柴俊朗
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
為昭孝長
 
 
 
孝長

脚注編集

  1. ^ 『平成新修旧華族家系大成』上巻によると、読み方は「くわばら」ではなく「くわはら」である。
  2. ^ 千田稔『明治・大正・昭和華族事件録』新潮文庫
  3. ^ 五条為範の4男。
  4. ^ 高辻家長の4男。
  5. ^ 高辻家長の2男。

参考文献編集

関連項目編集