桜上水駅
桜上水駅(さくらじょうすいえき)は、東京都世田谷区桜上水五丁目にある、京王電鉄京王線の駅である。京王東管区所属で、管区長所在駅である。駅番号はKO08。
桜上水駅 | |
---|---|
北口と橋上駅舎(2013年8月撮影) | |
さくらじょうすい Sakurajōsui | |
◄KO07 下高井戸 (0.9 km) (0.8 km) 上北沢 KO09► | |
![]() | |
所在地 | 東京都世田谷区桜上水五丁目29番52号 |
駅番号 | KO08 |
所属事業者 | 京王電鉄 |
所属路線 | ■京王線 |
キロ程 | 7.0 km(新宿起点) |
駅構造 | 地上駅(橋上駅) |
ホーム | 2面4線 |
乗降人員 -統計年度- |
[京王 1]31,663人/日 -2022年- |
開業年月日 | 1926年(大正15年)4月28日 |
年表 編集
駅構造 編集
島式ホーム2面4線を持つ地上駅。駅の北側にはかつて桜上水工場・桜上水検車区があったが、いずれも1983年に若葉台工場・若葉台検車区に移転した。工場・検車区跡地の一部は住宅展示場になったが、若葉台検車区桜上水出張所として電車留置線が残存しており、数少ない新宿寄りの車両拠点となっている。
なお、最終電車の到着から始発電車の発車までの間、本線上に留置される電車もある。また、都営新宿線10-300形車10両編成1本の夜間滞泊がある。
コンコースは地下式だったが、2008年6月22日から橋上駅舎が仮供用され、同年9月に竣工した。後に地下コンコースは閉鎖された。同時に自由通路も整備され、エレベーターやエスカレータなどのバリアフリー設備も設置された。現在、当社が着手している代田橋駅から仙川駅にかけての連続立体交差事業により、当駅も2面4線の高架駅になる予定で、既に駅周辺の用地確保も進み、現在の橋上駅舎もそれを見通した造りになっている。
トイレは改札内にあり、ユニバーサルデザインの一環として「だれでもトイレ」を併設している。
のりば 編集
番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1・2 | 京王線 | 下り | 調布・橋本・京王八王子・高尾山口方面 |
3・4 | 上り | 明大前・笹塚・新宿・ 都営新宿線方面 |
主本線は2番線と3番線であり、1番線と4番線は待避線である。 2015年秋のダイヤ改正以降から2022年春のダイヤ改正前までは日中に限り、原則として八幡山駅で待避する事を前提に待避線は使用されない。2022春のダイヤ改正以降は日中に限り、毎時3本が相模原線発着の特急通過待ちとして再び有効活用する様になる。
-
南口(2013年8月)
-
改札口(2013年8月)
利用状況 編集
2022年度の1日平均乗降人員は31,663人である[京王 1]。急行・区間急行・快速通過駅の国領駅、急行・区間急行通過駅の下高井戸駅・八幡山駅、急行通過駅の仙川駅より利用者が少ない。
近年の1日平均乗降人員及び乗車人員の推移は下表の通りである。
年度 | 1日平均 乗降人員[* 2] |
1日平均 乗車人員[* 3] |
出典 |
---|---|---|---|
1955年(昭和30年) | 10,764 | ||
1956年(昭和31年) | 6,863 | [東京都統計 1] | |
1957年(昭和32年) | 7,954 | [東京都統計 2] | |
1958年(昭和33年) | 8,617 | [東京都統計 3] | |
1959年(昭和34年) | 9,694 | [東京都統計 4] | |
1960年(昭和35年) | 24,432 | 12,482 | [東京都統計 5] |
1961年(昭和36年) | 26,718 | 13,650 | [東京都統計 6] |
1962年(昭和37年) | 30,553 | 15,458 | [東京都統計 7] |
1963年(昭和38年) | 32,853 | 16,258 | [東京都統計 8] |
1964年(昭和39年) | 34,754 | 17,168 | [東京都統計 9] |
1965年(昭和40年) | 38,053 | 18,951 | [東京都統計 10] |
1966年(昭和41年) | 39,448 | 19,568 | [東京都統計 11] |
1967年(昭和42年) | 20,230 | [東京都統計 12] | |
1968年(昭和43年) | 35,409 | 17,455 | [東京都統計 13] |
1969年(昭和44年) | 38,674 | 19,086 | [東京都統計 14] |
1970年(昭和45年) | 36,025 | 17,789 | [東京都統計 15] |
1971年(昭和46年) | 17,809 | [東京都統計 16] | |
1972年(昭和47年) | 37,535 | 18,518 | [東京都統計 17] |
1973年(昭和48年) | 38,337 | 18,907 | [東京都統計 18] |
1974年(昭和50年) | 39,978 | 19,362 | [東京都統計 19] |
1975年(昭和50年) | [注 1]43,656 | 21,186 | [東京都統計 20] |
1976年(昭和51年) | 41,595 | 20,792 | [東京都統計 21] |
1977年(昭和52年) | 41,784 | 20,997 | [東京都統計 22] |
1978年(昭和53年) | 41,808 | 20,926 | [東京都統計 23] |
1979年(昭和54年) | 40,877 | 20,623 | [東京都統計 24] |
1980年(昭和55年) | 39,931 | 19,879 | [東京都統計 25] |
1981年(昭和56年) | 38,764 | 19,419 | [東京都統計 26] |
1982年(昭和57年) | 37,799 | 18,923 | [東京都統計 27] |
1983年(昭和58年) | 37,695 | 18,852 | [東京都統計 28] |
1984年(昭和55年) | 36,237 | 18,219 | [東京都統計 29] |
1985年(昭和60年) | 35,927 | 18,063 | [東京都統計 30] |
1986年(昭和61年) | 36,457 | 18,384 | [東京都統計 31] |
1987年(昭和62年) | 35,997 | 18,085 | [東京都統計 32] |
1988年(昭和63年) | 36,325 | 18,238 | [東京都統計 33] |
1989年(平成元年) | 35,927 | 18,096 | [東京都統計 34] |
1990年(平成 | 2年)36,597 | 18,419 | [東京都統計 35] |
1991年(平成 | 3年)37,011 | 18,484 | [東京都統計 36] |
1992年(平成 | 4年)36,627 | 18,285 | [東京都統計 37] |
1993年(平成 | 5年)36,604 | 18,375 | [東京都統計 38] |
1994年(平成 | 6年)36,017 | 18,085 | [東京都統計 39] |
1995年(平成 | 7年)35,859 | 18,046 | [東京都統計 40] |
1996年(平成 | 8年)36,230 | 18,334 | [東京都統計 41] |
1997年(平成 | 9年)35,373 | 17,899 | [東京都統計 42] |
1998年(平成10年) | 35,125 | 17,805 | [東京都統計 43] |
1999年(平成11年) | 34,822 | 17,639 | [東京都統計 44] |
2000年(平成12年) | 34,897 | 17,679 | [東京都統計 45] |
2001年(平成13年) | 35,302 | 18,004 | [東京都統計 46] |
2002年(平成14年) | 35,236 | 17,921 | [東京都統計 47] |
2003年(平成15年) | 35,499 | 18,105 | [東京都統計 48] |
2004年(平成16年) | 35,575 | 18,118 | [東京都統計 49] |
2005年(平成17年) | 35,744 | 18,177 | [東京都統計 50] |
2006年(平成18年) | 35,930 | 18,229 | [東京都統計 51] |
2007年(平成19年) | 36,946 | 18,648 | [東京都統計 52] |
2008年(平成20年) | 37,265 | 18,748 | [東京都統計 53] |
2009年(平成21年) | 37,509 | 18,864 | [東京都統計 54] |
2010年(平成22年) | 37,076 | 18,654 | [東京都統計 55] |
2011年(平成23年) | 36,181 | 18,186 | [東京都統計 56] |
2012年(平成24年) | 36,349 | 18,107 | [東京都統計 57] |
2013年(平成25年) | 37,003 | 18,466 | [東京都統計 58] |
2014年(平成26年) | 36,875 | 18,384 | [東京都統計 59] |
2015年(平成27年) | 38,196 | 19,008 | [東京都統計 60] |
2016年(平成28年) | 38,953 | 19,422 | [東京都統計 61] |
2017年(平成29年) | 39,110 | 19,493 | [東京都統計 62] |
2018年(平成30年) | 38,792 | 19,304 | [東京都統計 63] |
2019年(令和元年) | 38,001 | 18,863 | [東京都統計 64] |
2020年(令和 | 2年)23,637 | 11,816 | [東京都統計 65] |
2021年(令和 | 3年)[京王 2]26,402 | ||
2022年(令和 | 4年)[京王 1]31,663 |
ギャラリー 編集
-
隣接する踏切から(2013年8月)
-
桜上水派出所
-
橋上駅舎化前の駅舎
駅周辺 編集
- 杉並区役所永福和泉区民事務所桜上水北分室
- 杉並桜上水郵便局
- 世田谷桜上水五郵便局
- 昭和信用金庫桜上水支店
- 世田谷区立松沢中学校
- 東京都立松原高等学校
- 日本大学櫻丘高等学校
- 日本大学文理学部
- 国道20号(甲州街道)
- 首都高速4号新宿線
バス路線 編集
- 桜上水駅入口
駅名の由来 編集
当駅は、京王電気軌道の電車庫を笹塚駅から当地に移転する際に開設されたため、駅開設当時は「北沢車庫前」→「京王車庫前」と称した。現在の「桜上水」は、駅の北側に流れる玉川上水の堤に桜並木があったことに由来する。この「桜上水」という名は、当時の京王電気軌道が駅名として考案したもので、後に駅周辺の上北沢1〜3丁目から分ける形で桜上水1〜5丁目で地名になった。
隣の駅 編集
脚注 編集
注釈 編集
- ^ 当駅の乗降人員最高値年度
出典 編集
- ^ 『京王線の連続立体交差事業に着手します ―笹塚駅から仙川駅間の「開かずの踏切※」25箇所を除却します―』(プレスリリース)東京都建設局、2014年2月28日。 オリジナルの2020年4月11日時点におけるアーカイブ 。2020年4月11日閲覧。
- ^ 『一部駅の定期券発売窓口閉鎖について』(PDF)(プレスリリース)京王電鉄、2020年2月10日。 オリジナルの2020年7月29日時点におけるアーカイブ 。2022年3月28日閲覧。
- 京王電鉄の1日平均利用客数
- 東京都統計年鑑
- ^ 昭和31年 (PDF)
- ^ 昭和32年 (PDF)
- ^ 昭和33年 (PDF)
- ^ 昭和34年
- ^ 昭和35年
- ^ 昭和36年
- ^ 昭和37年
- ^ 昭和38年
- ^ 昭和39年
- ^ 昭和40年
- ^ 昭和41年
- ^ 昭和42年
- ^ 昭和43年
- ^ 昭和44年
- ^ 昭和45年
- ^ 昭和46年
- ^ 昭和47年
- ^ 昭和48年
- ^ 昭和49年
- ^ 昭和50年
- ^ 昭和51年
- ^ 昭和52年
- ^ 昭和53年
- ^ 昭和54年
- ^ 昭和55年
- ^ 昭和56年
- ^ 昭和57年
- ^ 昭和58年
- ^ 昭和59年
- ^ 昭和60年
- ^ 昭和61年
- ^ 昭和62年
- ^ 昭和63年
- ^ 平成元年
- ^ 平成2年
- ^ 平成3年
- ^ 平成4年
- ^ 平成5年
- ^ 平成6年
- ^ 平成7年
- ^ 平成8年
- ^ 平成9年
- ^ 平成10年 (PDF)
- ^ 平成11年 (PDF)
- ^ 平成12年
- ^ 平成13年
- ^ 平成14年
- ^ 平成15年
- ^ 平成16年
- ^ 平成17年
- ^ 平成18年
- ^ 平成19年
- ^ 平成20年
- ^ 平成21年
- ^ 平成22年
- ^ 平成23年
- ^ 平成24年
- ^ 平成25年
- ^ 平成26年
- ^ 平成27年
- ^ 平成28年
- ^ 平成29年
- ^ 平成30年
- ^ 平成31年・令和元年
- ^ 令和2年
- 京王電鉄の統計データ