桜井松平家
桜井松平家(さくらいまつだいらけ)は、安城松平家、松平長親の次男(三男とも)信定を祖とする松平氏の庶流。三河国碧海郡桜井(現在の愛知県安城市桜井町)を領したことから桜井松平家と称する。十八松平の一つ。
桜井松平家 | |
---|---|
![]() | |
本姓 | 称・清和源氏 |
家祖 | 松平信定 |
種別 |
武家 華族(子爵) |
出身地 | 三河国碧海郡桜井 |
主な根拠地 | 三河国碧海郡桜井 |
著名な人物 | 松平忠正 |
凡例 / Category:日本の氏族 |

概要編集
松平長親の三男であり、父の偏愛を受けた信定は、松平宗家の地位を欲し、宗家の7代目となった甥の松平清康を疎ましく思っていたと推測される。
森山崩れ(守山崩れ)における清康の横死を絶好の機ととらえたらしく、義兄の織田信秀の後ろ盾を受けて岡崎城を占拠し、清康の嫡男の松平広忠を放逐した。だが、広忠を正統なる跡目と認める阿部定吉や大久保忠俊などの松平氏家臣団の多数派に対し、信定を推戴する者は皆無に等しい状態であった。駿河国の今川氏からの後ろ盾を得た多数派に対抗する手段もなく、岡崎城を手放すまでに追い込まれ、宗家簒奪に失敗した。この時、信定を圧迫したのは今川氏の山田景隆だった。
しかし、これで信定家が宗家に服従したわけではなく、信定の孫の松平忠正の代に至っても、宗家に対する敵対的姿勢を変えなかった。
今川義元の死後、今川氏からの独立を志す松平元康(後の徳川家康)が三河一向一揆と対立すると、吉良氏など松平宗家に敵対する勢力と結んで再び宗家転覆を企てたが、一揆は鎮圧され、またも敗北した。
以後、宗家に従属した。
江戸時代以降編集
初期には武蔵松山藩・遠江浜松藩に封じられるが、短命の当主が多く、一時改易されたが、後に上総佐貫藩主家として復活した。以後、駿河田中藩・遠江掛川藩・信濃飯山藩・遠江掛川藩(再封)を経て摂津尼崎藩にて明治維新を迎えた。明治維新後、明治政府の命令により桜井氏(さくらいし)と改めて、後に子爵となった。
この他、松平忠頼の三男の忠勝は親族の久松松平定勝の養子となり、後に徳川頼宣の家臣となり、その家統は紀州藩の高家となる。この家は徳川家茂の生母である実成院の生家である。
江戸屋敷跡編集
東京府芝区三田二丁目(現・東京都港区三田2丁目)に存在した邸は、第二次世界大戦の戦災を免れ、戦後香川県に売却され、現在、東京さぬき倶楽部となっている。敷地内には当時の土蔵、木造建築が現存する。