梅島駅
梅島駅(うめじまえき)は、東京都足立区梅田七丁目にある東武鉄道伊勢崎線の駅である。「東武スカイツリーライン」の愛称区間に含まれている。駅番号はTS 12。
梅島駅 | |
---|---|
![]() 出入口(2014年3月) | |
うめじま Umejima | |
◄TS 11 五反野 (1.2km) (0.8km) 西新井 TS 13► | |
所在地 | 東京都足立区梅田七丁目37-1 |
駅番号 | □TS 12 |
所属事業者 | 東武鉄道 |
所属路線 | ■伊勢崎線(東武スカイツリーライン) |
キロ程 | 10.5km(浅草起点) |
電報略号 | ウメ |
駅構造 | 高架駅 |
ホーム | 1面2線 |
乗降人員 -統計年度- |
35,343人/日 -2018年- |
開業年月日 | 1924年(大正13年)10月1日 |
梅島駅 配線図 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
年表編集
駅構造編集
島式ホーム1面2線を有する高架駅。用地幅が狭いため、北千住寄りに上りホーム、西新井寄りに下りホームが一直線に配置された変則タイプである。緩行線にのみホームがあり、その外側を急行線が走っている。
階段・エレベーター・エスカレーターは、上下両ホームの間(駅の中央部分にあたる場所)にのみ設置されている。この場所は両ホームにおいて最後部車両が到着する場所のさらに後方に位置しているため、当駅利用者は常に進行方向から見て最後尾の車両に集中しやすい傾向にある。
高架化が完成した当時は上下ホームが完全に分離されていたが、1996年に改修工事が行われてエレベーターとエスカレーターが設置された際に両ホームが一体となり、上下ホーム間の行き来が可能になった。高架化前は2面2線の相対式ホームを有し、駅舎が上下ホームで独立していた。
駅出入口は旧日光街道に面している。
トイレは1階改札内にあり、ユニバーサルデザインの一環として車椅子・オストメイトなどの利用に対応する多機能トイレも併設されている。
かつてホーム先端は列車の撮影スポットとして有名だったが、近隣住民から「プライバシーの侵害にあたる」という苦情が相次いだことから、2014年頃よりホーム先端における列車の撮影が禁止された[3]。
のりば編集
番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | 東武スカイツリーライン | 上り | 北千住・とうきょうスカイツリー・浅草・ 日比谷線 中目黒方面 |
2 | 下り | 西新井・竹ノ塚・北越谷・北春日部・東武動物公園・ 日光線 南栗橋方面 |
- 上記の路線名は旅客案内上の名称(「東武スカイツリーライン」は愛称)で表記している。
利用状況編集
2018年度の1日平均乗降人員は35,343人である[4]。
近年の1日平均乗降人員・乗車人員の推移は下表の通りである。
年度 | 1日平均 乗降人員[6] |
1日平均 乗車人員[7] |
---|---|---|
1974年(昭和49年) | 17,418 | |
1975年(昭和50年) | 17,484 | |
1976年(昭和51年) | 17,228 | |
1977年(昭和52年) | 17,103 | |
1978年(昭和53年) | 16,762 | |
1979年(昭和54年) | 15,911 | |
1980年(昭和55年) | 15,549 | |
1981年(昭和56年) | 14,839 | |
1982年(昭和57年) | 14,419 | |
1983年(昭和58年) | 14,392 | |
1984年(昭和59年) | 14,532 | |
1985年(昭和60年) | 14,629 | |
1986年(昭和61年) | 14,833 | |
1987年(昭和62年) | 14,891 | |
1988年(昭和63年) | 15,162 | |
1989年(平成元年) | 15,242 | |
1990年(平成 | 2年)15,400 | |
1991年(平成 | 3年)15,389 | |
1992年(平成 | 4年)15,463 | |
1993年(平成 | 5年)15,440 | |
1994年(平成 | 6年)15,175 | |
1995年(平成 | 7年)15,314 | |
1996年(平成 | 8年)15,378 | |
1997年(平成 | 9年)15,052 | |
1998年(平成10年) | 28,975 | 15,047 |
1999年(平成11年) | 28,779 | 14,986 |
2000年(平成12年) | 28,452 | 14,756 |
2001年(平成13年) | 28,632 | 14,608 |
2002年(平成14年) | 28,436 | 14,496 |
2003年(平成15年) | 28,659 | 14,549 |
2004年(平成16年) | 28,867 | 14,592 |
2005年(平成17年) | 29,214 | 14,792 |
2006年(平成18年) | 29,425 | 14,868 |
2007年(平成19年) | 30,323 | 15,197 |
2008年(平成20年) | 30,335 | 15,175 |
2009年(平成21年) | 29,853 | 14,959 |
2010年(平成22年) | 29,771 | 14,915 |
2011年(平成23年) | 29,608 | 14,849 |
2012年(平成24年) | 30,702 | 15,363 |
2013年(平成25年) | 31,232 | 15,652 |
2014年(平成26年) | 31,068 | 15,587 |
2015年(平成27年) | 31,993 | 16,069 |
2016年(平成28年) | 32,927 | |
2017年(平成29年) | 34,093 | |
2018年(平成30年) | 35,343 |
駅周辺編集
区中央部に位置する足立区役所への最寄り駅でもある。区役所は東へ徒歩約10分。
北側編集
- 文彰寺
- 実修寺
- 足立区立ベルモント公園
- 東京消防庁足立消防署
- 足立区役所
- 足立区中央本町区民事務所
- 足立保健所生活衛生課
- 中央本町保健総合センター
- 東京都立足立高等学校
- 足立区立第四中学校
- 足立梅島郵便局
- ヤマダ電機テックランド足立店
南側編集
- エル・ソフィア
- 足立区男女参画プラザ
- 足立区梅田区民事務所
- 足立区消費者センター
- 梅田地域学習センター
- 足立梅田郵便局
- うめだ子供の家
- 梅田住区センター
- 足立区立梅田図書館(旧:中央図書館)
- ショッピングタウンカリブ
- 梅田病院
- 日本基督教団足立梅田教会
- 足立区立第九中学校
- 足立区立梅島小学校
バス路線編集
最寄り停留所は、駅北側旧日光街道沿いにある「梅島駅前」と改札近くの駅北東に位置する「梅島駅入口」である。また、駅から南西方向徒歩7分程度の所にある「足立梅田町」も利用可能である。以下の路線が乗り入れ、東京都交通局、東武バスセントラルにより運行されている。
- 梅島駅前
- 足立梅田町
- 梅島駅入口
隣の駅編集
脚注編集
- ^ 「地方鉄道駅設置」『官報』1924年10月9日(国立国会図書館デジタル化資料)
- ^ “「東武スカイツリーライン」誕生!”. 東武鉄道 (2012年2月9日). 2012年3月17日閲覧。 (PDF)
- ^ 東武伊勢崎線・梅島駅が撮影禁止になった理由...専門家が挙げる注意点 しらべぇ 2014年12月12日配信
- ^ 東武鉄道 駅情報(乗降人員)
- ^ 東京都統計年鑑
- ^ 各種報告書 - 関東交通広告協議会
- ^ 数字で見る足立 - 足立区