梅津明治郎
梅津 明治郎(うめつ めいじろう、1930年6月5日 - )は映画監督。
うめつ めいじろう 梅津 明治郎 | |
---|---|
本名 | 梅津明治郎 |
生年月日 | 1930年6月5日(89歳) |
出生地 | 佐賀県 |
国籍 |
![]() |
職業 | 映画監督・脚本家 |
ジャンル | ドキュメンタリー |
活動期間 | 1964年 - |
主な作品 | |
てんびんの詩第一部原点編・第二部自立編 | |
備考 | |
てんびんの詩第三部激動編は太田昭和が監督。 |
来歴編集
1930年佐賀県に生まれる。1955年に九州大学大学院を中退後、松竹京都撮影所に入社。
影響を受けた人物に宮嶋義勇・渡辺邦男がいたが、同僚と師匠を持たないことを申し合わせた。労働組合の京都分会委員長を務めたこともある。
1964年に忍法破り必殺で監督としてデビュー。1965年に松竹大船撮影所へ移り作品を撮り続けていたが、1976年の「狭山事件造花の判決」撮影のために松竹を退社し、フリーとなった。
以後はドキュメンタリー作品の監督がメインとなり、特に滋賀県を舞台にした作品が多く、びわ湖放送の番組であった 「〜近江〜 その歴史と現代」では県内各地の撮影に奔走した。
監督作品編集
松竹在籍時代編集
- 忍法破り必殺(1964年12月26日)
- 青雲やくざ(1965年9月30日)
- 男の魂(1966年4月16日)
- 熱い血の男(1966年7月1日)
- 若社長大奮戦(1967年4月15日)
- 若社長レインボー作戦(1967年5月27日)
- さよなら列車(1966年10月29日)
- 純情二重奏(1967年9月30日)
- 白昼の惨殺(1967年)
- 初恋宣言(1968年9月15日)
- ミニミニ突撃隊(1968年3月16日)
- 霧にむせぶ夜(1968年12月14日)
- 霧のバラード(1969年4月12日)
フリー時代編集
- 狭山事件造花の判決(1976年5月23日)
- 未来をひらく書教育(1977年) - 第1回甲賀映画祭出品作品
- 無罪(1980年5月17日)
- てんびんの詩第一部原点編(1988年3月15日)
- てんびんの詩第二部自立編(1988年)
- 勇気への出発(1999年)
テレビ番組編集
- 〜近江〜 その歴史と現代
脚本編集
- さよなら列車(1966)
- 初恋宣言(1968)