森繁和
森 繁和(もり しげかず、1954年11月18日 - )は、千葉県長生郡一宮町出身の元プロ野球選手(投手、右投右打)・コーチ・監督・野球解説者・評論家。
![]() 中日ドラゴンズ一軍バッテリーチーフコーチ時代 (2009年7月16日、阪神甲子園球場にて) | |
基本情報 | |
---|---|
国籍 |
![]() |
出身地 | 千葉県・長生郡一宮町 |
生年月日 | 1954年11月18日(66歳) |
身長 体重 |
181 cm 81 kg |
選手情報 | |
投球・打席 | 右投右打 |
ポジション | 投手 |
プロ入り | 1978年 ドラフト1位 |
初出場 | 1979年4月9日 |
最終出場 | 1988年9月8日 |
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度) | |
選手歴 | |
監督・コーチ歴 | |
| |
この表について
|
マネジメント契約先は吉本興業グループの芸能事務所・よしもとクリエイティブ・エージェンシー[注 1]。
愛称は「森繁(もりしげ)」。
経歴編集
プロ入りまで編集
科学技術工業高校では2年次の1971年からエースとなるが、3年次の1972年に廃校が決定。同年夏の千葉大会では佐倉高校に敗退後、同大会で審判の判定に不服を訴えて抗議した様子が駒澤大学・藤田俊訓学監の目に留まり[3]、駒大高校へ転校。
卒業後は駒澤大学に進学し、東都大学リーグでは在学中5度の優勝を経験。3年次の1975年は春秋連続優勝を果たし、同年の日本選手権でも決勝で大阪商業大学を破って優勝。4年次の1976年春季リーグでは8勝を挙げる活躍で最高殊勲選手、最優秀投手、ベストナインを受賞。同年の日本選手権1回戦で近畿大学工学部[注 2]を相手に完全試合を達成するが、準決勝で大阪商業大学に敗退、敗者復活戦でも東海大学に敗れた。一方、同年の第5回日米大学野球選手権大会日本代表に選出された。リーグ通算41試合に登板し18勝9敗、防御率2.11、191奪三振。
1976年のプロ野球ドラフト会議でロッテオリオンズから1位指名を受けたが「私にはまだ足らない所がある」と両親や監督を同伴せずひとりで金田正一監督のもとを訪れた上で断りを入れて入団を拒否し[4]、住友金属へ入社。1977年の第48回都市対抗野球大会に出場するが、1回戦で東芝に延長14回の熱戦の末に敗退。同年の社会人野球日本選手権大会では中村裕二とバッテリーを組み4連勝、決勝で電電四国を降し初優勝を飾る。この大会では最高殊勲選手賞を受賞。国際試合では、同年の第3回インターコンチネンタルカップ日本代表に選出された。また、1978年には後に中日で監督とコーチの関係となる落合博満らとともに、第25回アマチュア野球世界選手権日本代表にも選出された。しかし、同年の第49回都市対抗野球大会では1回戦の対日本楽器戦で頭部に死球を受け、骨折するアクシデントに見舞われた。
現役時代編集
1978年のプロ野球ドラフト会議で西武ライオンズ、中日ドラゴンズ、ヤクルトスワローズ、日本ハムファイターズの4球団から1位指名され、抽選の結果、西武ライオンズに入団[注 3]。1979年はルーキーながら先発陣の一角を占めるが、チームが最下位に沈んだこともあり、5勝16敗に終わる。しかし2年目からはコンスタントに二桁勝利を記録し、東尾修、松沼博久・雅之兄弟とともに西武投手陣の中心となる。
広岡達朗が監督に就任した1982年は開幕投手に起用されるが、その後4試合結果が出ず、広岡がリリーフ転向を決断。シーズン途中からリリーフとして西武の所沢移転後の初優勝に貢献[5]。中日ドラゴンズとの日本シリーズでも3試合に登板した。1983年には5勝5敗34セーブ(34セーブは当時の日本記録)の成績で最優秀救援投手を受賞。読売ジャイアンツ(巨人)との日本シリーズでは第3戦で中畑清にサヨナラヒットを打たれ負け投手、第4戦でセーブを記録した。その後は怪我に苦しみ徐々に成績が低下、1986年は肩の手術のため現役選手登録されず、秋季は若手とともにヒューストン・アストロズのアリゾナ教育リーグ参加部隊、アリゾナ・アストロズに野球留学した。1988年限りで現役引退。
引退後編集
引退後は、指導者の道に進む。落合博満の著書によると、根本陸夫にコーチとしての資質を見出されて早めに引退させられたという。1989年から1991年まで西武二軍投手コーチを務め、1992年からはロッテ監督へ就任した八木沢荘六の後を受け一軍投手コーチへ就任。1998年シーズン途中、投手陣の低迷の責任を取らされ二軍へ配置転換となり、1999年に解雇[6]。
2000年から2001年までは日本ハムファイターズ一軍投手コーチを務めたが2年連続でチーム防御率5位と低迷した[7][8]。
2002年からは森祇晶に請われ横浜ベイスターズ一軍投手コーチへ就任。2003年まで務めたが、チーム防御率4.09(リーグ5位)と4.80(リーグ最下位)と低迷[9][10]。日本ハムと横浜の両球団で投手陣が不振に陥り最下位に沈んだ。
2004年からは中日ドラゴンズの監督に就任した落合博満からの要請を受け中日の一軍投手コーチに就任[11]。2009年まで中日ドラゴンズ一軍バッテリーチーフコーチ[注 4]を務め、2010年に一軍ヘッドコーチへと昇格し4度のリーグ優勝、1度の日本一に貢献し、2011年に退団。
2012年から2013年は文化放送・J SPORTSほかの野球解説者[注 5]、スポーツニッポン(スポニチ)の野球評論家[13]を務めた。
2013年10月22日、翌2014年より中日の一軍ヘッドコーチに就任することが発表された[14]。11月1日には背番号が80に決定したことが発表された[15]。なお、2014年から2015年までは監督の谷繁元信が選手兼任だったため、谷繁が選手として出場した場合は森が監督代行を務めていた。
2016年から谷繁が専任監督になったため一軍ヘッドコーチに専念する事となったが、チームの成績不振が改善できず優勝争いにも加われなかったため、谷繁が休養(事実上の監督解任)となった8月9日から再び監督代行となった。
2016年9月29日、中日球団から来季の一軍監督就任が発表された[16]。63歳シーズンにして自身初の監督就任となり、監督初就任時の年齢としては1998年に60歳シーズンで監督初就任した権藤博を超え、史上最高齢となる。また中日では山田久志以来となる投手出身及びOB以外の監督である。コーチ陣は、打撃コーチに土井正博、内野守備走塁コーチに森脇浩司、奈良原浩、バッテリーコーチに田村藤夫を招聘した[17]。(森脇はヘッドコーチ格)
2017年8月7日、長女が乳癌のため死去した。8月13日の対東京ヤクルトスワローズ戦は通夜参列のため、2回終了まで指揮を執ったあと球場を離れ、3回以降は一軍内野守備走塁コーチの森脇が監督代行を務めた[18]。翌日の告別式には白井文吾球団オーナーや落合元GMのほか首脳陣、選手等球団関係者も参列し[19]、8月15日の対横浜DeNAベイスターズ戦(雨天中止)から監督に復帰した。2017年、2018年シーズンとも5位に終わり、2018年限りで監督を退任した。
退任後は、若手選手の育成や、外国人選手獲得の手腕が評価され、2019年から、球団シニアディレクター(SD)に就任することが発表された。主に外国人選手の獲得調査や、トレード、自由契約選手の獲得などの編成面を担当する。また、高校野球や大学野球などのアマチュア球界や、外国への視察も行う。
2019年10月1日にシニアディレクター(SD)を退任し退団する事が発表された。2020年からはJ SPORTS野球解説者とスポーツニッポン野球評論家として復帰する。
人物編集
口が堅く絶対に投手の調子などを外に漏らさない。
ドラゴンズのコーチ時代は、監督の落合博満からの信頼が厚く、落合から投手の事は一切口出しされず投手起用の全権を任されていた[20]。
選手に対しての指導が厳しく、西武投手コーチ時代に駒澤大学の後輩でもある竹下潤がふがいないピッチングでKOされた際には、当時バッテリーコーチだった大宮龍男(大学時代にバッテリーを組んでいた)とステレオで竹下を怒鳴りつけたこともある。しかし、兄貴分として慕われ、人望が厚い。吉見一起はトークショーで「森コーチは怖かったですか?」という質問に対して「あの人は怖くないんです。すごくいいお父さんという感じ。テレビで見る姿と本当の森さんは違う。本当にいい人」と答えていた。但し、「1度だけメチャクチャ怒られた事がある」とも答えている[21]。
西武・横浜のコーチ時代から友利結の能力を高く評価しており、中日では落合監督に獲得を進言したこともある。また、2014年からはヘッドコーチと投手コーチという関係となり、2017年は監督と投手コーチという関係になった。
杉下茂とは指導者としての師弟関係であり、西武ライオンズで共に一軍投手コーチを務めていた時のことを杉下は「選手をというより森繁和投手コーチを一人前にするのが仕事で、郭泰源、渡辺久信、工藤公康、潮崎哲也、鹿取義隆らが主力だから、コーチなんかいらないよ。いろいろな球団に行ったけど、一番楽だった」と述べている[22]。なお、中日ドラゴンズのOBである杉下は毎年中日の春季キャンプを訪れ、臨時コーチを務めている。
監督として編集
就任時から、チーム方針として、守り勝つ野球を掲げた。また、機動力向上を目指すため、足を絡めて1点をもぎ取る野球をチームに浸透させた。また、落合博満、谷繁元信が監督時代にほとんど行わなかったファンサービスを増やした。 就任会見時に、自らは繋ぎの監督であると称して、チームの土台を作る役割を担うと発言した。 京田陽太の正遊撃手固定、小笠原慎之介の開幕投手起用、伸び悩んでいた高橋周平の二塁手転向など、積極的に若手を起用し、一定の成果を生んだ。また在任中に、松坂大輔を獲得した。
渉外担当として編集
ドラゴンズの投手コーチに就任した2003年のオフシーズンから戦力補強の一環で、ヘッドコーチ、監督、SDの期間を含め毎シーズンドミニカ共和国へ渡航し、現地のウィンターリーグを視察した。 元読売ジャイアンツのドミンゴ・マルティネスを現地スカウトとして雇用し、カープアカデミー出身で前年まで広島でブルペン捕手をしていた、フランシス・ルイスを通訳に雇うなどして、独自のルートを形成した。 本人曰く「ダイヤの原石がゴロゴロいる」とし、外国人補強に多額の金銭を使えない球団事情も相まって、森が球団にいた際の外国人選手はほとんどがドミニカ共和国やベネズエラといった中南米国籍の選手である。 現地チームと連携し、吉見一起や山井大介、又吉克樹などをウィンターリーグに派遣し飛躍にも繋げた。
2016年オフに、監督代行から正式に監督への就任が決まるとキューバとのパイプ作りにも本格的に着手した。巡回コーチであるオマール・リナレスを窓口に2017年には、ライデル・マルティネスとレオナルド・ウルヘエス、2018年には、アリエル・マルティネスを獲得した。 オフシーズンには自らキューバのスポーツ庁を訪問し、交渉にあたるなど精力的に活動した。
詳細情報編集
年度別投手成績編集
年 度 |
球 団 |
登 板 |
先 発 |
完 投 |
完 封 |
無 四 球 |
勝 利 |
敗 戦 |
セ 丨 ブ |
ホ 丨 ル ド |
勝 率 |
打 者 |
投 球 回 |
被 安 打 |
被 本 塁 打 |
与 四 球 |
敬 遠 |
与 死 球 |
奪 三 振 |
暴 投 |
ボ 丨 ク |
失 点 |
自 責 点 |
防 御 率 |
W H I P |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1979 | 西武 | 43 | 25 | 7 | 0 | 0 | 5 | 16 | 7 | -- | .238 | 893 | 203.1 | 207 | 27 | 78 | 9 | 9 | 130 | 3 | 0 | 120 | 102 | 4.51 | 1.40 |
1980 | 40 | 18 | 4 | 1 | 1 | 10 | 14 | 7 | -- | .417 | 676 | 156.2 | 160 | 31 | 53 | 6 | 2 | 73 | 0 | 1 | 97 | 82 | 4.71 | 1.36 | |
1981 | 31 | 30 | 10 | 3 | 2 | 14 | 11 | 0 | -- | .560 | 834 | 200.1 | 188 | 26 | 51 | 1 | 4 | 83 | 1 | 0 | 94 | 84 | 3.77 | 1.07 | |
1982 | 51 | 6 | 1 | 0 | 1 | 10 | 2 | 10 | -- | .833 | 396 | 101.2 | 81 | 12 | 23 | 5 | 0 | 46 | 0 | 1 | 37 | 36 | 3.19 | 1.02 | |
1983 | 59 | 0 | 0 | 0 | 0 | 5 | 5 | 34 | -- | .500 | 322 | 85.0 | 53 | 6 | 22 | 1 | 3 | 46 | 1 | 0 | 17 | 14 | 1.48 | 0.88 | |
1984 | 38 | 0 | 0 | 0 | 0 | 6 | 7 | 13 | -- | .462 | 267 | 64.0 | 66 | 7 | 15 | 1 | 2 | 36 | 0 | 0 | 24 | 20 | 2.81 | 1.27 | |
1985 | 39 | 2 | 0 | 0 | 0 | 6 | 6 | 8 | -- | .500 | 324 | 73.1 | 85 | 14 | 26 | 3 | 2 | 22 | 3 | 1 | 41 | 35 | 4.30 | 1.51 | |
1987 | 22 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | -- | 1.000 | 119 | 28.2 | 24 | 0 | 12 | 4 | 0 | 10 | 0 | 0 | 6 | 5 | 1.57 | 1.26 | |
1988 | 21 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 2 | -- | .000 | 109 | 26.0 | 25 | 4 | 7 | 2 | 1 | 9 | 0 | 0 | 13 | 11 | 3.81 | 1.23 | |
NPB:9年 | 344 | 81 | 22 | 4 | 4 | 57 | 62 | 82 | -- | .479 | 3940 | 939.0 | 889 | 127 | 287 | 32 | 23 | 455 | 8 | 3 | 449 | 389 | 3.73 | 1.25 |
- 各年度の太字はリーグ最高
- 「-」は記録なし
年度別監督成績編集
年 度 |
球 団 |
順 位 |
試 合 |
勝 利 |
敗 戦 |
引 分 |
勝 率 |
ゲ | ム 差 |
本 塁 打 |
打 率 |
防 御 率 |
年 齡 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2016 | 中日 | 6位 | 39 | 15 | 24 | 0 | .385 | 14.0 | 11 | .245 | 3.65 | 61歳 | ||
2017 | 5位 | 143 | 59 | 79 | 5 | .428 | 28.5 | 111 | .247 | 4.05 | 62歳 | |||
2018 | 5位 | 143 | 63 | 78 | 2 | .447 | 18.0 | 97 | .263 | 4.36 | 63歳 | |||
通算:3年 | 325 | 137 | 181 | 7 | .431 | Bクラス3回 |
タイトル編集
- 最優秀救援投手:1回 (1983年)
表彰編集
- ファイアマン賞:1回 (1983年)
記録編集
- 初記録
- 初登板・初先発登板:1979年4月9日、対近鉄バファローズ前期2回戦(日生球場)、3回2/3を5失点で敗戦投手
- 初奪三振:同上、2回裏にクリス・アーノルドから
- 初完投:1979年4月22日、対ロッテオリオンズ前期2回戦(川崎球場)、8回1失点で敗戦投手
- 初勝利・初先発勝利・初完投勝利:1979年5月9日、対南海ホークス前期3回戦(大阪球場)、9回3失点
- 初セーブ:1979年5月16日、対日本ハムファイターズ前期9回戦(西武ライオンズ球場)、7回表に2番手で救援登板・完了、3回2失点
- 初完封勝利:1980年5月2日、対日本ハムファイターズ前期4回戦(西武ライオンズ球場)
- その他の記録
- オールスターゲーム出場:2回 (1981年、1983年)
背番号編集
- 11 (1979年 - 1988年)
- 86 (1989年 - 1999年、2002年)
- 81 (2000年 - 2001年、2003年)
- 80 (2004年 - 2011年、2014年 - 2018年)
関連情報編集
著書編集
- 『参謀』(講談社:2012年4月、ISBN 4062175983)
- 『勝ち続ける力』(ビジネス社:2012年10月、ISBN 4828416811)
- 『軍師の逆襲』(ヨシモトブックス:2014年3月)
解説者としての出演番組編集
※特記ない限り、プロ野球中継。参考…[注 5]
- 『スーパーベースボール』(BS朝日・メ〜テレ)
- テレ朝チャンネル向け埼玉西武ライオンズ主催試合中継
- 『燃えよドラゴンズ!』(CBCテレビ)
- 東海テレビ向けプロ野球中継(東海テレビ)
- 『J SPORTS STADIUM』(J SPORTS)
- 『文化放送ライオンズナイター』(文化放送)
- 『文化放送ホームランナイター』(文化放送)
- 『CBCドラゴンズナイター』(CBCラジオ)
- 『メジャーリーグ中継』(J SPORTS)[注 6]
脚注編集
注釈編集
- ^ 参考…[1][2]
- ^ 広島六大学リーグ加盟。近畿大学体育会硬式野球部(関西学生リーグ加盟)とは別個に組織されたチーム。
- ^ ライオンズ(1978年までの球団フルネームは、クラウンライターライオンズ)が福岡市から所沢市に本拠地移転して初の新入団選手でもある。
- ^ 2004年は一軍投手コーチ、2005年は一軍投手チーフコーチ、2006年から2009年まで一軍バッテリーチーフコーチとなっている
- ^ a b 『12球団全選手カラー百科名鑑』シリーズでは、2012年・2013年版ともに文化放送の解説者として紹介。2013年に発行された書籍『プロ野球&メジャーリーグ解説者名鑑』の各放送局別解説者リスト[12]では、メ〜テレ、中部日本放送、東海テレビ放送、J SPORTS(プロ野球、メジャーリーグ)、テレ朝チャンネル2、文化放送、CBCラジオのリストに記載(局名は原資料より)。
- ^ 参考:2012年[23]、2013年[24]。2014年に発行された広尾晃『プロ野球解説者を解説する』(発行元:イーストプレス)より、J SPORTSのメジャーリーグ中継解説者として取材を受けている。
出典編集
- ^ 2014年10月当時の吉本興業公式サイト内所属スポーツ選手(指導者・解説者なども含む)一覧 - インターネット・アーカイブ同18日付保存キャッシュ
- ^ 2014年10月当時の吉本興業公式サイト内プロフィール - インターネット・アーカイブ同20日付保存キャッシュ
- ^ 駒大高に「森繁和」なんてヤツいなかったッ - 東京スポーツ・2016年11月6日
- ^ 中日・森監督を中畑氏ら激励「選手がついてくる熱い男」 - スポーツニッポン、2017年1月12日
- ^ 九州スポーツ、2009年10月29日4面
- ^ 週刊ベースボール、1999年11月1日号、P.36
- ^ 年度別成績 2000年 パシフィック・リーグ
- ^ 年度別成績 2001年 パシフィック・リーグ
- ^ 年度別成績 2002年 セントラル・リーグ
- ^ 年度別成績 2003年 セントラル・リーグ
- ^ 落合中日8年間の真実 オレ流とともに去りぬ・前ヘッドコーチ森繁和 - 日刊ゲンダイ2011年12月22日付
- ^ 古矢徹著『プロ野球&メジャーリーグ解説者名鑑 ただいま放送席の音声のみでお送りしています』(2013年7月1日、メタモル出版発行。コード:ISBN 978-4-89595-8448)P158-159掲載の解説者リスト(P159に、同年6月20日現在の情報である旨が明記)
- ^ 森繁和氏は初!吉村禎章氏は7年ぶりにスポニチ復帰 - 『スポニチアネックス』2012年1月14日
- ^ 来季のスタッフについて - 中日ドラゴンズ公式サイト 2013年10月22日配信
- ^ ★来季スタッフの背番号について中日ドラゴンズ 公式サイト - ドラゴンズニュース 2013年11月1日配信
- ^ 中日・森監督代行が新監督就任「晴れやかなものはない」 - 『サンケイスポーツ』2016年9月29日
- ^ <中日>来季コーチにオリ前監督の森脇氏が就任へ
- ^ “【中日】試合途中に森監督から森脇監督代行へ”. スポーツ報知 (報知新聞社). (2017年8月13日) 2017年8月29日閲覧。
- ^ “中日・森監督 長女の棺にユニと13日勝利球 告別式に落合氏ら参列”. Sponichi Annex (スポーツニッポン新聞社). (2017年8月15日) 2017年8月29日閲覧。
- ^ 辻発彦「西武は最強の“アマチュア野球”」スポーツコミュニケーションズ
- ^ 吉見「あの人は怖くないんです」日刊スポーツ 2012年1月15日
- ^ プロ野球レジェンドが語るあの日、あのとき、P344
- ^ 2012年当時J SPORTS公式サイト内で配信されたMLB中継実況・解説者一覧 - インターネット・アーカイブ同10月11日付保存キャッシュ
- ^ 2013年当時J SPORTS公式サイト内で配信されたMLB中継実況・解説者一覧 - インターネット・アーカイブ同4月20日付保存キャッシュ
関連項目編集
外部リンク編集
- 個人年度別成績 森繁和 - NPB.jp 日本野球機構
- 選手の各国通算成績 Baseball-Reference (Japan)
- 吉本興業公式サイト内プロフィール