植村氏

日本の氏族のひとつ

植村氏(うえむらし)は、武家華族だった日本氏族のひとつ。江戸時代には大和国高取藩主、維新後には華族の子爵家に列した。

植村氏
家紋
丸に一文字割桔梗まるにいちもんじわりききょう
桔梗ききょう
本姓 清和源氏土岐氏流
家祖 植村氏義
種別 武家
華族子爵
主な根拠地 遠江国植村
大和国高取藩
東京市世田谷区池尻町
著名な人物 植村家存
植村家次
植村氏明
SHOCK EYE(植村家浩)
凡例 / Category:日本の氏族

歴史

編集

三河松平氏(後の徳川氏)に仕え、江戸時代初期に大名大和高取藩家)となった一族が著名である。出自を土岐氏の一族と称している。主な人物としては松平清康松平広忠の松平氏二代に亘って近侍したため、主君の暗殺の現場二度も同席することになった新六郎氏明(栄安、家次)がある。他に氏明の子で、徳川家康に仕え清洲同盟の成立に貢献した出羽守家存(家政、栄政)、松平信康に仕えた植村家次(氏明の孫)などがいる。

古参の譜代家臣でありながら、信康の自刃により一時離散した家次の影響で、江戸幕府成立の当初では大身旗本の身分にとどまった。その後は、家次の子の植村家政の代の寛永17年(1640年)の加増で2万5000石の大和国高取藩主となった。以降は譜代大名として明治維新まで存続した[1][2]

植村家壺が明治元年(1868年)に最後の高取藩主となり、明治2年(1869年)の版籍奉還華族に列するとともに高取藩知事に任じられ、明治4年(1871年)7月15日の廃藩置県まで藩知事を務めた[3]

明治17年(1884年)に華族令の施行で華族が五爵制になると、家壺は旧小藩知事[注釈 1]として子爵家に列せられた[5]。植村家壺子爵は、陵墓監に任じられ、畝傍御陵(神武天皇陵)に奉仕し、その勲功で従二位に昇った[6]

その三男で子爵位を継承した家治は、満州パルプ興行会社監査役、日本金沓鉱業株式会社の取締役、東亞高等鉄道学校校長などを歴任し、昭和5年より貴族院の子爵議員に当選[6]。彼の代の昭和前期に植村子爵家の住居は東京市世田谷区池尻町にあった[6]

安祥七譜代

編集

安祥松平家(松平宗家・徳川)の安祥城居城時代以来の最古参家臣、その代表的な七家の一つに挙げられており、『柳営秘鑑』(柳営鑑)の「御普代之列」には、下記のように記述がある。

御普代之列
一、三河安祥之七御普代、酒井左衛門尉、元来御普代上座、
    大久保本多、元来田ニ作、中興ニ至テ美濃守故有之多ニ改[7]阿部石川青山植村西口、いろいろな右七家を云
    又ハ或ハ酒井、大久保、本多、大須賀、家筋無、榊原平岩、植村 共イエリ。
一、三河岡崎御普代、井伊、榊原、鳥居、戸田、永井、水野、内藤、安藤、久世
    元来大須賀ノ出成候、井上、同上、阿部、秋本、渡邊、伊丹、家筋残候、屋代、同上、此十六家ヲ云

系譜

編集
太字は当主。実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。*は同一人物。
植村氏義
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
[出羽守家]
氏明
[土佐守家]
泰基
小夜
 
 
 
本多忠高
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
家存[旗本]
泰忠
忠勝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
家次
 
 
泰勝[旗本]
政泰
忠政
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
[高取藩主家]
家政
 
 
 
泰朝則泰栄寿院
 
 
 
有馬直純
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
家貞[旗本]
政春[8]
[勝浦藩主家]
忠朝
康純
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
政成家言[旗本]
政明
[旗本]
正澄
政勝正朝[旗本]
忠元
清純
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
家敬*家敬*政広恒朝
[連座改易]
有準
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
高堅家道*稲之助家包*家包*[五郎八家]
寿朝[系 1]
[名跡再興]
千吉
[改易]
孝純
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大村純保家道*泰高[系 2]本多忠可
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
純鎮家久家長*佐野義行家利*忠居
 
 
 
 
 
 
 
純昌家長*忠鄰
 
 
 
 
 
 
 
植村家興*家利*植村家壷*
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
家教家貴*
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
家理*家貴*
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
家理*家興*
 
 
 
 
 
 
 
家保*
[系 3]
 
 
 
 
 
生子
[系 4]
 
 
 
[子爵家]
家壷*
 
 
 
 
 
 
 
家治
 
 
 
家隆
 
 
 
家顯
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
家政家浩
(SHOCK EYE)
家敏
  1. ^ 出羽庄内藩主酒井忠寄の四男。
  2. ^ 内藤正熹の子。
  3. ^ 近江膳所藩主本多康禎の七男。
  4. ^ 陸奥八戸藩主南部信順の養女。

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 旧高取藩は現米1万2700石(表高2万5000石)で現米5万石未満の旧小藩に該当[4]

出典

編集
  1. ^ 新田完三 1984, p. 475.
  2. ^ 高取藩と植村家”. 奈良県歴史文化資源データベース いかす・なら 江戸時代の奈良の殿様. 奈良県 文化・教育・くらし創造部 文化資源活用課. 2024年1月19日閲覧。
  3. ^ 新田完三 1984, p. 478.
  4. ^ 浅見雅男 1994, p. 152.
  5. ^ 小田部雄次 2006, p. 329.
  6. ^ a b c 華族大鑑刊行会 1990, p. 275.
  7. ^ 本多氏はもともと本田と称したが、中興に至って美濃守の由来により本多に改めたという意味か。
  8. ^ 政春と政勝の間に一代、「政行」っていませんか?

参考文献

編集
  • 浅見雅男『華族誕生 名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年)。 
  • 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366 
  • 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342 
  • 新田完三『内閣文庫蔵諸侯年表』東京堂出版、1984年(昭和59年)。 

関連項目

編集