楊心流
楊心流(ようしんりゅう)とは、江戸時代初期に開かれた柔術の流派。「揚心流」とも表記され、同じく揚心流と呼ばれた揚心古流と混同されることが多い。
楊心流 ようしんりゅう | |
---|---|
別名 | 揚心流 |
発生国 |
![]() |
発祥地 | 太宰府天満宮(福岡) |
発生年 | 江戸時代 |
創始者 | 秋山四郎兵衛、大江千兵衛 |
派生流派 |
揚心流、真之神道流 鞍馬楊心流、西法院武安流 天神真楊流、柴新流 無双直傳楊心輭殺流 北山楊心流、心明殺活流 真楊心流、大江流 |
主要技術 |
柔術(當、絞、逆、固、投) 捕縄術 殺法、活法、整法、薬法、毒 |
概要編集
柔術を主体とし、殺法、活法、医学知識に優れた流派であったと言われ、後に多くの分派を生み出した。特に技法では絞め技に優れ、多くの絞め技を伝承した。なお柔道の源流の一つとなった天神真楊流も楊心流から生まれた。現代武道で使用される急所名(水月、人中、村雨等)はほぼ楊心流のものが流用されている。これは現代武道の急所名が柔道経由で各武道に伝わったからである。
歴史編集
楊心流の流祖は、県立長崎図書館に所蔵の二代目大江千兵衛の直筆伝書と思われる『楊心流静間之巻』では、「秋山四郎兵衛義昌」となっている。
武道史研究家の高橋賢は、秋山以外の流祖の名を記した伝書や第2代の大江千兵衛義時(広富とも)を流祖とする伝書があり、第2代の大江千兵衛以降の系譜が比較的一致していることから、実際の流祖は第2代の大江千兵衛で、秋山四郎兵衛は大江が粉飾した架空の人物と推測している。
二代目の大江千兵衛義時より大いに広まった。後の楊心流では大江を開祖としている系統もいくつか見られる。
また、遠祖を源義経とし、鞍馬の武術の系譜を引いているとする伝承がある。楊心流のいくつかの系統、分派の鞍馬楊心流、楊心流と関係があるとされている不動真徳流や西法院武安流などは鞍馬の武術が由来であると伝えている。
武光柳風軒の系統では、楊心流の流祖は大江であり関口新心流と他数流を学び楊心流を創始したと伝えている。
柔術記編集
楊心流に関わっていたと思われる松宮観山(息子が楊心流を継承している。)の『柔術記』(1700年代)によると、秋山は長く修行したが大成する事が出来ない事を憂い、太宰府天満宮に数日詣でたところ、「老翁楊柳ノ雪ヲ帯スルヲ給フ」夢を見て悟り、楊心流と名付けたという。
その後殺活二十五勢をとある人から学びさらに上達した。楊心流を開いた後に殺活を身につけたとしている。
- 柔術記
- 聞く、其の創業・開祖は秋山氏、二祖は大江氏、共に肥前の人なり。
- その始め、練磨すること積年にして成らず深くみずから之れを憂う。
- 大宰府の天満宮に詣で祈念すること数日、
- 一夜忽ちに老翁の楊柳に帯雪し賜うを夢見、豁然として開悟す。
- 命じて楊心流と曰うは、之れに原づくのみ。
- その術たるや、変化測り難く、応用窮まり無く、
- 一縦・一横、 楊枝の風に遇うがごとくにして、作すありて音無し。
- あるいは晦るること、雪花の手に上るが如くにして、形あれば回捉す。
鞍馬山起源説編集
鞍馬楊心流の「楊心流中伝免状」では秋山が鞍馬山の宝蔵から八巻の虎之巻を授かった後、諸国を武者修行し開いたのが楊心流であるとしている。
殺活法編集
殺活法とは、主に急所知識、急所への当身と蘇生法の事である。
楊心流殺活法の由来について『楊心流殺活二法』には、下記の如く書かれている。
殺活の法は中国で周の時代に遍鵲という者が伝承していた。 三国の時、魏の曹操の家臣である武管という者がその伝を得ていた。 肥前諫早の住人楊心仙兵衛義時(大江)は拳法投撃を好みその精妙を得て柔術の技芸を興した。 長崎に遊歴した際、魏の武管伝来の胴釈之巻を受け、この妙旨を悟り八巻之巻を著し楊心流を創始した。
この胴釈之巻は、人体急所図とその解説であり、楊心流の最高秘伝とされていた。後世の楊心流の分派に受け継がれ、江戸後期の天神真楊流にも人之巻という巻物で継承されている。
また、楊心流の急所知識は多くの柔術流派に多大な影響を与えた。
武術流祖録と中国渡航について編集
武術流祖録(1843年刊行)では、肥前長崎に住む武官より柔術3手と活法28手を学んだとされ、その奥旨を極めるため、太宰府天満宮に参籠し、捕手300手を編み出し、流名を楊心流としたとされる。
武術流祖録は、大江が発行した直筆伝書(天和3年)から160年後に書かれたものである。
この書では流祖を秋山四郎左衛門義時としているが、義時は大江の名である。
また、天神真楊流の当流大意録(1800年代中期)では、秋山は医術修行のために中国に渡り、唐人博転なる人物より柔術3手と活法28手を学んだとされ、 帰国した後にこれを教えたが手数が少なく弟子が集まらなかったので、太宰府天満宮に百日間参籠し、 柳(楊)の枝に雪が積もらないのを見て柔術の極意を悟り、303手の技を編み出し、流名を楊心流としたとされる。
この二つの書では、秋山は300手の技を編み出したとされているが、当時の目録に記された技は300以下である。
なお、秋山四郎兵衛の存在および中国渡航については疑問がある。武道史研究家の綿谷雪は、当時は海外渡航が禁止されており、秋山の中国留学は怪しいと指摘した。
秋山四郎兵衛が中国に渡航したとする史料は、後世に書かれてた天神真楊流の当流大意録のみである。
また、楊心流系と関係が深い帝國尚武會(神道六合流)によると中国渡航説は主に楊心流の一派と真蔭流が唱えていた説で、中国から来たものだと言えば社会の信用が得やすかった中国崇拝時代に僅かな縁故を捕らえて斯くの如く吹聴したものだと指摘した。
なお、中国渡航説は一柳織部系の楊心流、その系統の流れを汲む天神真楊流、天神真楊流の分派などの一部の系統で伝えられていた説であるが、 天神真楊流が楊心流系(流派を三浦楊心とする戸塚派楊心流を除く)の最大規模の流派で全国に広まっていたことや、天神真楊流から出た講道館柔道が書籍で楊心流の歴史を説明する際に天神真楊流の伝承に則り記したことなどにより、近代の文献では中国渡航説が主流となっている。
技法編集
系統によって技法名、手數が異なる。
県立長崎図書館に所蔵される大江千兵衛直筆と言われる『静間之巻』には、真位、暫心目付、抜見目付、無刀別、立合請別、車捕、楊之位が記されており、これらの形名は各系統の共通技法となっている。また後世の楊心流系の流派に受け継がれ、江戸後期の天神真楊流にもほぼそのままの名称で継承されている。
系譜編集
楊心流には多くの分派があるが、例として一部の系譜を以下に示す。