楽天モバイル
この記事は広告・宣伝活動のような記述内容になっています。(2023年9月) |
楽天モバイル(らくてんモバイル)は、楽天モバイル株式会社が提供する移動体通信事業のサービスブランドである。

プランは「Rakuten最強プラン」のワンプラン。Rakuten Linkアプリを利用することで国内通話は無料。2023年9月時点で、4G人口カバー率は99.9%(高速データ通信)、ショップ数(郵便局店を含む)は956店。
携帯市場の民主化を目指し、携帯キャリア事業に参入した。完全仮想化クラウドネイティブモバイルネットワークにより、当初予定を約4年前倒しして楽天回線エリアを拡大。設備投資費を4割、運用コストを3割削減するとともに、5Gや次世代通信アーキテクチャにも柔軟に対応する。
沿革 編集
- 2017年12月14日 - 楽天が携帯電話 (MNO) 事業への参入を発表[1]。
- 2018年
- 2019年
- 2020年
- 1月22日 - 「無料サポータープログラム」の枠を2万人に拡大[9]。
- 3月3日 - 料金プラン「Rakuten UN-LIMIT」を発表[10]。
- 4月8日 - 正式サービス開始。料金プランを「Rakuten UN-LIMIT 2.0」にアップデートし、auローミングエリアにおいて、同日以後データ容量消費後の速度を1Mbpsに順次高速化し、同月22日以後通信量上限を順次5GBへ引き上げる[11][12]。
- 6月30日 - 契約申込件数が100万回線を突破。
- 9月30日 - 5Gサービス開始。料金プランを5G対応の「Rakuten UN-LIMIT V」に変更[13]。
- 11月4日 - 契約事務手数料、MNP転出手数料及びSIM交換・再発行手数料等を無料化(ZERO宣言)[14]。
- 12月30日 - 契約申込件数が200万回線を突破。
- 2021年
- 3月9日 - 契約申込件数が300万回線を突破。
- 4月1日 - 新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」提供開始[15]。
- 4月7日 - 1年間プラン料金無料キャンペーン終了。翌日より3ヶ月間プラン料金無料キャンペーンを開始[16]。
- 4月14日 - 総務省より5G(1.7GHz帯)(東名阪以外)周波数帯の割り当て[17]。
- 4月30日 - iPhoneの取り扱いを開始[18]。
- 7月1日 - ユニバーサルサービス料の徴収開始(無料期間中など、「Rakuten UN-LIMIT VI」においてプラン料金が0円となる条件を満たす利用者を除く)[19]。
- 7月1日 - 180日間利用がない回線の強制停止開始。
- 8月1日 - 電話リレーサービス料の徴収開始(無料期間中など、「Rakuten UN-LIMIT VI」においてプラン料金が0円となる条件を満たす利用者を除く)[19]。
- 2022年
- 2月4日 - 予定を約4年前倒しで、楽天回線エリア4G人口カバー率96%突破[20]。
- 2月8日 - 3ヵ月プラン料金無料キャンペーン終了。
- 3月8日 - 楽天モバイルショップが1,000店舗を突破。
- 3月25日 - この日よりApple Watchの取り扱いを開始。あわせて電話番号シェアサービスの提供を開始[21]。
- 3月末時点 - 楽天モバイル自社回線エリア(4G)の人口カバー率が97%を突破。
- 4月4日 - 全都道府県でパートナー回線から自社回線へと切り替えを始めると発表。
- 4月末時点 - 総務省に届け出ていた「2025年度に27,397局の4G基地局を開設」の目標から大幅に増加させた楽天モバイルの4G基地局開設新目標44,000局を突破。
- 6月時点 - 自社回線の人口カバー率が97.6%に到達。[22]
- 7月1日 - 新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VII」提供開始[23][24]。同日、キャリアメール「楽メール」開始。
- 2023年
- 1月26日 - ホームルーターサービス「Rakuten Turbo」の提供を開始[25]。
- 1月30日 - 楽天モバイル法人プランの本格提供開始[26][27]。
- 5月11日 - パートナー回線対象エリアを東名阪などの大都市部にも拡大する契約をKDDIとの間で締結(2026年9月まで)[28]。
- 5月24日 - MNPワンストップを導入[29]。
- 6月1日 - 新料金プラン「Rakuten 最強プラン」提供開始[30]。4G人口カバー率99.9%(高速データ通信)。
- 6月 - 2回線目以降を申し込む際に本人確認書類が不要に。
- 7月3日 - 新料金プラン「Rakuten 最強プラン(データタイプ)」提供開始[31]。楽天カードに提出済みの本人確認情報で簡単申込&開通が可能。
- 8月2日 - Rakuten Linkデスクトップ版(ベータ版)を提供開始[32]。
- 8月28日 - 契約数が500万回線を突破[33]。
- 8月31日 - 楽天銀行・楽天証券・楽天生命に提出済みの本人確認情報で簡単に「Rakuten最強プラン」の申し込みが可能に[34]。
- 10月20日 - Apple Watchファミリー共有の提供を開始。
- 10月23日 - 総務省から4G(プラチナバンドである700MHz帯)周波数帯の割り当てを受けたことを発表[35]。
通信環境 編集
使用周波数 編集
楽天モバイルは、総務省から移動通信システムとして以下の周波数帯使用の認可を得ている。
- 第4世代移動通信システム(4G)
- 第5世代移動通信システム(5G)
楽天の自社回線に接続されないエリア(東名阪の繁華街、地下、郊外など)では、auプラチナバンドにシームレスに接続される(パートナー回線)。
- 第4世代移動通信システム(4G)
- au 800MHz帯(Band18)(基本は800MHz帯。一部、他の周波数帯も使用)[37]
サービスエリア 編集
2023年6月時点で、4G人口カバー率は99.9%(高速データ通信)。そのうち、楽天が自社で構築した基地局による4G人口カバー率は98.8%で、その他の自社回線に接続されないエリア(東名阪の繁華街、地下、郊外など)では、auプラチナバンドにシームレスに接続される(パートナー回線)。
楽天モバイル向けローミングサービス提供エリア(KDDI公式HP)
また、個人宅において電波が届きにくい場合には、フェムトセル(小型4G基地局)のRakuten Casaをレンタルしている[38]。
2023年9月に総務省によって行われた「プラチナバンドと呼ばれる700MHz帯の割当に関する申請」において申請を行った。10月23日に総務省の諮問会にて審査が行われ、楽天モバイルへの割当が決定した。 今後、プラチナバンド提供によりエリアが大きく広がり、郊外や建物内でも快適な通信が見込まれる[39]。
基地局数 編集
4G屋外基地局数は2023年9月末時点で60,318局。4G人口カバー率は、99.9%(高速データ通信)。
5G屋外基地局数(3.7GHz帯)は2023年9月末時点で10,560局。
2020年3月末時点で東京都・大阪府・愛知県の中心部を主体としたエリアに4G屋外基地局を4,738局稼働させ、その後2021年9月時点で全国で当初の目標であった27,397局[2]を約4年前倒しで達成。2022年4月末、基地局を高密度に配置した新たな目標44,000局も突破。現在は郊外にも多く稼働しており、当初想定していた人口カバー率96%を大きく超え、60,000局を超えるところまで増加している。
基地局数の推移 編集
年月 | 4G屋外基地局数
(局) |
4G契約締結済基地局数
(局) |
4G人口カバー率
(%) |
5G屋外基地局数
(3.7GHz帯)(局) |
---|---|---|---|---|
2020年3月末 | 4,738 | 4,555 | 23.4 | - |
2020年6月末 | 5,753 | 7,487 | 27.0 | - |
2020年9月末 | 7,446 | 11,721 | 54.3 | 18 |
2020年12月末 | 10,984 | 16,651 | 71.5 | 49 |
2021年3月末 | 17,564 | 18,313 | 80.1 | 706 |
2021年6月末 | 24,862 | 17,339 | 90.4 | 708 |
2021年9月末 | 30,055 | 19,151 | 93.3 | 1,120 |
2021年12月末 | 33,905 | 17,968 | 95.6 | 1,733 |
2022年3月末 | 42,769 | 12,355 | 97.0 | 4,948 |
2022年6月末 | 47,556 | 12,302 | 97.6 | 6,111 |
2022年9月末 | 50,408 | 15,591 | 97.9 | 6,440 |
2022年12月末 | 52,003 | 16,603 | 98.0 | 7,058 |
2023年3月末 | 56,305 | - | 98.4 | 9,761 |
2023年6月末 | 58,343 | - | 99.9(高速データ通信)
(楽天自社回線98.7%) |
10,129 |
2023年9月末 | 60,318 | - | 99.9(高速データ通信)
(楽天自社回線98.8%) |
10,560 |
2024年3月
(予定) |
15,787超[17] |
スペースモバイル 編集
2021年、楽天モバイルではAST SpaceMobileと共同で低軌道衛星と既存の携帯電話が4Gで直接通信する計画「スペースモバイル」を発表した[40]。これにより日本でのエリア(面積)カバー率100%を目指すという[40]。
2023年4月にハワイにて試験衛星を利用して音声通話試験に成功し、その後データ通信でも下り10Mbpsを成功(楽天モバイル商用展開予定の周波数帯とは、違う周波数帯で試験したことに注意が必要)。同9月以降、北海道でも実験が予定されている。
料金プラン 編集
スマートフォン向け料金プランは「Rakuten最強プラン」のワンプラン。
Rakuten最強プラン 編集
2023年6月1日より提供を開始。パートナー回線での通信容量5GB上限が撤廃[注 1]され無制限になる。4G人口カバー率99.9%(高速データ通信)。料金は同5月まで提供していたRakuten UN-LIMIT VIIと同じ。2023年7月3日より、簡単申込&開通が可能なRakuten最強プラン(データタイプ)の提供を開始[41]。
基本料金 編集
データ通信量 | プラン料金(税抜) |
---|---|
無制限 | 2,980円 |
3GB~20GB | 1,980円 |
3GB以下 | 980円 |
データ容量 編集
- 国内(4G/5G):高速データ無制限。
- 海外(4G/5G):高速データ通信上限は2GB。超過後最大128kbps。
- テザリング:国内無制限。無料で利用可能。
音声通話・SMS 編集
- Rakuten Linkアプリ利用で音声、SMSが無料。Rakuten Link デスクトップ版により、パソコンでも利用できる。
オプションサービス 編集
- 15分(標準)通話かけ放題:月額1,000円(税抜)でOS標準アプリによる1回15分までの通話料及びSMS送信料が無料となる。
- 楽メール:キャリアメール。無料で「rakumail.jp」ドメインのメールアドレスを1個付与し、Rakuten Linkアプリから利用する。
- 選べる電話番号サービス:1,000円(税抜)で新規契約時に電話番号の下4桁を指定して中4桁を何度でも検索可能。[42]
- 電話番号シェアサービス:月額500円(税抜)で1つの電話番号をiPhoneとApple Watchとで共用できる[21]。
- 国際通話かけ放題:月額980円(非課税)で海外66カ国を対象に、Rakuten Linkを利用した場合の国内・海外から海外への通話及びOS標準の通話アプリによる国内から海外への通話が掛け放題対象となる。
法人プラン 編集
2023年6月1日よりデータ無制限プランのサービスを開始。また、同7月14日よりデータ専用プランのサービスを開始。
基本料金
- 音声+データ無制限プラン:2,980円(税抜)
- 音声+データ30GBプラン:2,780円(税抜)
- 音声+データ5GBプラン:2,380円(税抜)
- 音声+データ3GBプラン:1,980円(税抜)
- データ30GBプラン:2,380円(税抜)
- データ7GBプラン:1,480円(税抜)
- データ3GBプラン:980円(税抜)
データ容量 編集
- 国内(4G/5G):高速データ無制限(無制限プラン)。超過後最大200kbps(各制限有りプラン)。
- 海外(4G/5G):高速データ通信上限は各プラン1GB、1.5GB、2GBのいずれかまで。超過後最大128kbps。
- テザリング:国内無制限(無制限プラン)。データ容量内(各制限有りプラン)。無料で利用可能。
音声通話・SMS 編集
Rakuten Link Officeアプリ利用で音声、SMS、グループチャットが無料。
Rakuten Turbo 編集
5G対応ホームルーター「Rakuten Turbo 5G」専用プラン。データ容量は無制限。月額4,400円(税抜)。
2023年7月よりSPU(スーパーポイントアッププログラム)の対象サービスに追加。
「Rakuten最強プラン」で利用できるサービスエリアとは異なる。楽天回線5G Sub6エリア及び楽天回線4G LTEエリアが対象。
料金プランの推移 編集
新プラン開始時には、提供されている料金プランは手続き不要で自動移行される(2023年6月現在)。
プラン名称 | 開始日 | プラン料金(税抜) | ローミング上限容量 | 同・上限超過後の速度 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
無制限 | 3GB〜20GB | 1GB〜3GB | 1GB以下 | ||||
Rakuten UN-LIMIT | -[注 2] | 2,980円 | 2GB[注 3] | 128kbps | |||
Rakuten UN-LIMIT 2.0 | 2020年4月8日 | 2,980円 | 5GB | 1Mbps | |||
Rakuten UN-LIMIT V | 2020年9月30日 | 2,980円 | |||||
Rakuten UN-LIMIT VI | 2021年4月8日 | 2,980円 | 1,980円 | 980円 | 0円 | ||
Rakuten UN-LIMIT VII | 2022年7月1日 | 980円 | |||||
Rakuten最強プラン | 2023年6月1日 | 無制限[注 1] | - |
Rakuten UN-LIMIT VII 編集
2022年7月1日より提供を開始し、2023年6月1日よりRakuten最強プランに自動移行。
基本料金 編集
「Rakuten UN-LIMIT VI」からの変更で、1GB以下0円の料金プランが廃止されたため、1回線目から同一料金となる。
データ通信量 | プラン料金(税抜) |
---|---|
3GB以下 | 980円 |
3GB~20GB | 1,980円 |
20GB超過 | 2,980円 |
従来のプランにあった基本料金0円を廃止する理由として、楽天グループ社長の三木谷浩史は「0円でずっと使われても困るというのが、ぶっちゃけた話かな。すごく正直に言って」と述べている[44]。
- Rakuten UN-LIMIT VIからの移行措置
2022年6月30日までの旧プラン(Rakuten UN-LIMIT VI)利用者は7月1日より「Rakuten UN-LIMIT VII」に自動移行したが、10月までは1GBまでの料金が旧プランとほぼ同じになる移行措置が取られた。
- 2022年7月1日 - 8月31日:従来の「Rakuten UN-LIMIT VI」のプラン料金での利用、
- 2022年9月1日 - 9月30日:データ使用量が1GB以下の場合はプラン料金980円+ユニバーサルサービス料2円+電話リレーサービス料1円の計1,081円(税込)相当の楽天ポイント還元
- 2022年10月1日 - 10月31日:データ使用量が1GB以下の場合はプラン料金980円+ユニバーサルサービス料2円+電話リレーサービス料1円の計1,080円(税込)相当の楽天ポイント還元
- 2022年11月1日より「Rakuten UN-LIMIT VII」のプラン料金が適用される。
データ容量 編集
- 楽天回線エリア(4G/5G共通):通信量無制限
- パートナー回線(auローミング)エリア(4Gのみ):通信量(高速データ通信)の上限は5GBで、上限超過後の通信速度は最大1Mbps。
- 海外ローミング:通信量(高速データ通信)の上限は2GBで、上限超過後の通信速度は最大128kbps。
データチャージ 編集
パートナー回線の高速データ容量の上限である5GBの超過後に高速データ通信を利用する場合、1GBあたり600円(消費税別)で追加容量を購入する。(「Rakuten UN-LIMIT VI」より100円の値上げ。
Rakuten UN-LIMIT VI[45] 編集
基本料金 編集
データ通信量 | プラン料金(税抜) | 2回線目以降のプラン料金(税抜) |
---|---|---|
1GB以下 | 0円 | 980円 |
1GB~3GB | 980円 | |
3GB~20GB | 1,980円 | |
20GB超過 | 2,980円 |
対応端末 編集
現在、楽天モバイルで販売している全てのスマートフォンは、SIMフリー(SIMロックされていない)で、eSIMに対応している。
国内で販売された多くの端末に対応している。主要な他社販売端末やSIMフリー端末については、楽天モバイル公式サイトにて動作検証の情報が掲載されている[46]。特に「4Gデータ通信」「通話」「SMS(楽天回線)」「SMS(パートナー回線)」の4機能については、対応していない場合著しく利用に支障が出るため事実上必須となる。
通話やSMSに利用されるRakuten Linkアプリは、Android[47] 及びiPhone[48] 向けに提供されている。
iPhoneの取り扱い 編集
当初iPhoneについて公式には「動作保証外」としていたが、iPhone XR・iPhone XS以降の機種であれば通常のSIMカード及びeSIMをインストールする事により通話・通信に対応すると発表していた[49]。またサービス開始当初はiOS版のRakuten LINKアプリが無かったため、音声通話・SMSの送信が有料となっていたが、2020年7月7日にiOS版の配信を開始したことによりiPhoneでも一部機種を除き無料での音声通話・SMSの送信が可能となった[50][51]。
2021年4月30日よりiPhone 12シリーズ及びiPhone SE (第2世代)の販売を開始するのにあわせ、同月27日よりiOS 14.4以降を搭載し、最新のキャリア設定アップデートを実施したiPhone 6s以降の端末での正式対応が行われるようになった[52][53]。ただし、楽天モバイル・auローミング回線の自動切り替え機能がiPhone 12シリーズより前の機種では対応しないなど、機種により一部機能に制約がある[54]。
また2021年7月6日より技術的都合を理由にiOS版のRakuten Linkの仕様が変更され、Rakuten Link以外から受信する電話・SMS、及びRakuten Link以外へ発信するSMSは、Rakuten LinkではなくiOSの電話・メッセージを利用することになり、一部サービスで利用料金が発生する[55][注 4][56]。
2022年3月25日からは、Apple Watchの取り扱いを開始するとともに、オプションとして「電話番号シェアサービス」を提供する。これにより1つの電話番号をiPhoneとApple Watchで共有でき、iPhoneが無くてもApple Watch単独で通話やデータ通信が可能となる[21]。
楽天モバイル専売端末 編集
楽天モバイル専売のスマートフォンは、いずれもeSIMのみ対応である(物理SIMの挿入口がない)。また、スマートフォンのボディカラーにはクリムゾンレッド(楽天のコーポレートカラー)が全機種で設定されている。
- Rakuten Mini(2020年1月23日発売)[57]
- Rakuten Hand(2020年12月8日発売)[58]
- Rakuten Hand 5G(2022年2月14日発売、5G〔Sub-6〕対応)[59]
- Rakuten BIG(2020年9月30日発売、5G〔Sub-6・ミリ波〕対応)[60]
- Rakuten WiFi Pocket 2B(2021年7月29日発売、モバイルルーター)[61]
- Rakuten WiFi Pocket 2C(2022年2月28日発売、モバイルルーター)[62]
Shenzhen Harvion Technology
- Rakuten WiFi Pocket(2020年12月8日発売、モバイルルーター)[63]
Yulong Computer Telecommunication Scientific(酷派集団)
- Rakuten BIG s(2021年4月21日発売、5G〔Sub-6・ミリ波〕対応)[64]
楽天回線対応端末 編集
楽天モバイル公式サイト上で明記されている端末[65]。上述の専売端末は除く。
- iPhone 14 Pro
- iPhone 14 Plus
- IPhone 14
- iPhone 13 Pro Max
- iPhone 13 Pro
- iPhone 13
- iPhone 13 mini
- iPhone SE (第3世代)
- iPhone 12 Pro Max
- iPhone 12 Pro
- iPhone 12
- iPhone 12 mini
- iPhone SE (第2世代)
- iPhone 11 Pro Max
- iPhone 11 Pro
- iPhone 11
- iPhone XR
- iPhone XS Max
- iPhone XS
- iPhone X
- iPhone 8
- iPhone 8 Plus
- iPhone 7
- iPhone 7 Plus
- iPhone SE (第1世代)
- iPhone 6s
- iPhone 6s Plus
Apple(Apple Watch)
- Apple Watch Series 3
- Apple Watch Series 4
- Apple Watch Series 5
- Apple Watch Series 6
- Apple Watch SE
- Apple Watch Series 7
- Apple Watch Series 8
- Apple Watch SE 第2世代
- Apple Watch Ultra
- ROG Phone 5
- ROG Phone 5s
- ROG Phone 5s Pro
- Zenfone 76
- Zenfone 7 Pro
- Zenfone 8
- Zenfone 8 Flip
- arrows RX[66]
- arrows BZ02
- Pixel 4
- Pixel 4 XL
- Pixel 4a
- Pixel 4a (5G)
- Pixel 5
- Pixel 5a (5G)
- Pixel 6
- Pixel 6 Pro
- Pixel 6a
- Pixel 7
- Pixel 7 Pro
- Pixel 7 a
- HP Chromebook x360 13c
- HUAWEI nova 5T[67]
- HUAWEI nova lite 3
- HUAWEI P30 lite
Inseego
- M2000
- ThinkPad X1 Nano Gen1
- ThinkPad X1 Carbon Gen 9
- ThinkPad X1 Yoga Gen 6
- motorola edge 20
- AX7
- Find X
- Find X3 Pro
- OPPO A5 2020[70]
- OPPO A54 5G
- OPPO A55s 5G
- OPPO A73[71]
- OPPO Reno A 128GB[72]
- OPPO Reno3 A[73]
- OPPO Reno5 A
- R17 Pro
- Reno 10x Zoom
- Galaxy A7[74]
- Galaxy Note10+[75]
- Galaxy S10[76]
- AQUOS R compact SH-M06
- AQUOS R2 compact SH-M09
- AQUOS R5G
- AQUOS R6 SH-M22
- AQUOS sense lite SH-M05
- AQUOS sense plus SH-M07
- AQUOS sense2 SH-M08
- AQUOS sense3 lite SH-RM12[77]
- AQUOS sense3 plus SH-M11
- AQUOS sense3 plus SH-RM11[78]
- AQUOS sense3 SH-M12
- AQUOS sense4 SH-M15
- AQUOS sense4 lite SH-RM15[79]
- AQUOS sense4 plus SH-M16[80]
- AQUOS sense5G SH-M17
- AQUOS sense6 SH-RM19
- AQUOS sense6 SH-M19
- AQUOS wish SH-M20
- AQUOS zero SH-M10
- AQUOS zero2 SH-M13
- AQUOS zero6 SH-RM18
- Xperia 5 III
- Xperia 10 III Lite
- Xperia 1 III
- Xperia Ace[81]
- Xperia Pro-Ⅰ
- Redmi Note 9S
- Mi Note 10 Lite
- Redmi Note 11
- Redmi Note 11 Pro 5G[82]
CM出演者・イメージキャラクター 編集
現在
過去
通信障害・不祥事 編集
通信障害 編集
2022年9月4日、午前11時ごろから2時間半にわたり通信障害が発生[83][84]。130万回線に影響が出た[83][84]。総務省は、電気通信事業法上の「重大な事故」に当たるとの認識を示した[83][84][85]。広報が遅れた点も指摘された[83][84]。2023年3月末までに対処予定の再発防止策及び速やかな復旧や周知を行う改善策を発表している[86]。
不祥事 編集
従業員関与による取引先からの不正請求問題 編集
取引先である物流会社大手の日本ロジステックから、当時楽天モバイルに勤務していた従業員が関与する形で、不正に水増し請求を受けていたことが2022年9月2日の朝日新聞の報道で判明した[87]。
脚注 編集
注釈 編集
出典 編集
- ^ “楽天が携帯キャリア事業参入を表明 2019年中のサービス開始を目指す”. ITmedia Mobile (2017年12月14日). 2020年3月15日閲覧。
- ^ a b c “総務省|報道資料|第4世代移動通信システムの普及のための特定基地局の開設計画の認定”. 総務省. 2023年9月6日閲覧。
- ^ a b “楽天の「携帯キャリア」参入決定 「1.7GHz」帯で“追加条件”あり”. ITmedia Mobile (2018年4月6日). 2020年3月15日閲覧。
- ^ “楽天モバイルネットワーク、LTE基地局の免許取得 関東、東海、近畿地方で”. ITmedia Mobile (2019年1月23日). 2020年3月15日閲覧。
- ^ “楽天モバイルネットワーク、世界初のエンドツーエンドの完全仮想化クラウドネイティブネットワークにおいて実証実験に成功 | 楽天グループ株式会社”. Rakuten Group, Inc.. 2023年10月8日閲覧。
- ^ a b c “総務省|報道資料|第5世代移動通信システムの導入のための特定基地局の開設計画の認定”. 総務省. 2023年9月6日閲覧。
- ^ “楽天モバイル、MNOサービス用の「包括免許」の取得を完了 全国でサービス展開可能に”. ITmedia Mobile (2019年10月1日). 2020年3月15日閲覧。
- ^ “楽天モバイルがMNO事業のサービス概要を発表 月額0円の「無料サポータープログラム」で様子見スタート”. ITmedia Mobile (2019年9月6日). 2020年3月15日閲覧。
- ^ “楽天モバイル「無料サポータープログラム」が対象拡大、最大2万人を先着で募集 「Rakuten Mini」発売も”. ITmedia Mobile (2020年1月23日). 2020年3月15日閲覧。
- ^ “楽天モバイル正式サービスは4月8日開始 プランは“完全使い放題”のみ、300万人は1年間無料”. ITmedia Mobile (2020年3月3日). 2020年3月15日閲覧。
- ^ “楽天モバイルがプラン刷新。au回線の上限5GBに引き上げ、超過後も1Mbps”. engadget. 2020年4月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月29日閲覧。
- ^ “楽天モバイルが「Rakuten UN-LIMIT」を改定 KDDIエリアは月間5GBまで、超過後は1Mbpsに”. ITmedia Mobile (2020年4月8日). 2020年4月8日閲覧。
- ^ “楽天モバイルが5Gサービス開始 月額2980円で自社エリアは使い放題 追加料金なし”. ITmedia Mobile (2020年9月30日). 2020年9月30日閲覧。
- ^ 楽天モバイル株式会社 (2020年11月4日). “楽天モバイル、携帯キャリアの常識を覆す取り組み「ZERO宣言」を発表 | プレスリリース”. 楽天モバイル株式会社. 2023年9月6日閲覧。
- ^ “楽天モバイルの新料金プラン 1GBまでは無料、20GBで月額1980円の段階制に”. ITmedia Mobile (2021年1月29日). 2021年1月30日閲覧。
- ^ “楽天モバイル、4月8日から「Rakuten UN-LIMIT VI」の3カ月無料キャンペーン”. ITmedia Mobile (2021年4月8日). 2021年6月17日閲覧。
- ^ a b c “総務省|報道資料| 第5世代移動通信システムの普及のための特定基地局の開設計画の認定”. 総務省. 2023年9月6日閲覧。
- ^ 楽天モバイル株式会社 (2021年4月22日). “楽天モバイル、「iPhone 12」ラインアップや「AirTag」「AirPods Pro」などのApple社製品を4月30日(金)より発売 | プレスリリース”. 楽天モバイル株式会社. 2023年9月6日閲覧。
- ^ a b 【重要】ユニバーサルサービス料・電話リレーサービス料について(楽天モバイル)
- ^ 楽天モバイル株式会社 (2022年2月4日). “楽天モバイル、楽天回線エリアの4G人口カバー率が96%に到達 | プレスリリース”. 楽天モバイル株式会社. 2023年9月6日閲覧。
- ^ a b c 楽天モバイル「Apple Watch Series 7/SE」を3月25日発売――番号シェアオプションも同時リリース,ケータイ Watch,2022年3月16日
- ^ “2022年度決算短信・説明会資料|楽天グループ株式会社 の第2四半期 CEOグループ戦略プレゼンテーション資料より”. 楽天グループ株式会社. 2022年8月14日閲覧。
- ^ “2022年7月1日スタート予定!Rakuten UN-LIMIT VII(料金プラン) Rakuten UN-LIMIT VI(料金プラン) 楽天モバイル”. 楽天モバイル (2022年5月13日). 2022年5月13日閲覧。
- ^ “楽天モバイルが7月から新料金「Rakuten UN-LIMIT VII」、0円なくなり月額980円~2980円、ポイント倍率はアップ - ケータイ Watch”. ケータイ Watch (2022年5月13日). 2022年5月13日閲覧。
- ^ 小口貴宏 (2023年1月26日). “楽天モバイルがホームルータに参入--月3685円の新プラン「Rakuten Turbo」提供開始”. CNET Japan. 2023年1月26日閲覧。
- ^ 大坪玲央 (2023年1月26日). “楽天モバイルが法人向けプランを30日に開始 三木谷氏が発表、収益改善へ意欲”. 産経新聞. 2023年1月28日閲覧。
- ^ “楽天モバイル、法人向け携帯キャリアサービスを本格開始”. 楽天モバイル株式会社 (2023年1月30日). 2023年2月1日閲覧。
- ^ “楽天がKDDI回線を利用拡大 5G投資へ注力”. 産経新聞 (2023年5月11日). 2023年5月12日閲覧。
- ^ 楽天モバイル株式会社 (2023年5月19日). “楽天モバイル、5月24日(水)より「MNPワンストップ」を導入 | プレスリリース”. 楽天モバイル株式会社. 2023年9月6日閲覧。
- ^ フジテレビ経済部 (2023年5月12日). “楽天モバイル「最強プラン」発表 KDDI回線のデータ無制限に 6月開始”. FNNプライムオンライン. 2023年5月12日閲覧。
- ^ 楽天モバイル株式会社 (2023年7月3日). “楽天モバイル、日本初となるワンクリックで申し込み可能なデータSIM 「Rakuten最強プラン(データタイプ)」を本日より提供開始 | プレスリリース”. 楽天モバイル株式会社. 2023年9月6日閲覧。
- ^ 楽天モバイル株式会社 (2023年8月2日). “楽天モバイル、「Rakuten Link デスクトップ版(ベータ版)」を提供開始 | プレスリリース”. 楽天モバイル株式会社. 2023年9月6日閲覧。
- ^ 楽天モバイル株式会社 (2023年8月28日). “楽天モバイル、携帯キャリアサービスの契約数が500万回線を突破 | プレスリリース”. 楽天モバイル株式会社. 2023年8月28日閲覧。
- ^ 楽天モバイル株式会社 (2023年8月31日). “楽天モバイル、楽天銀行・楽天証券・楽天生命に提出済みの本人確認情報で簡単に「Rakuten最強プラン」の申し込みが可能に | プレスリリース”. 楽天モバイル株式会社. 2023年9月4日閲覧。
- ^ “楽天モバイルに「プラチナバンド」割り当て…総務省、携帯電話がつながりやすい周波数帯”. 読売新聞 (2023年10月23日). 2023年10月24日閲覧。
- ^ “総務省|報道資料|700MHz帯における移動通信システムの普及のための特定基地局の開設計画の認定”. 総務省. 2023年11月14日閲覧。
- ^ “楽天モバイル株式会社サービスへのローミング提供について | 公開情報 | KDDI株式会社”. www.kddi.com. 2023年9月6日閲覧。
- ^ “Rakuten Casa(楽天カーサ)”. 楽天モバイル (2021年5月4日). 2021年5月4日閲覧。
- ^ “楽天モバイルの評判を独自調査!後悔する・おすすめしないと言われる理由は?”. ASJ LIVING (2023年11月8日). 2023年11月9日閲覧。
- ^ a b 楽天モバイル株式会社. “「スペースモバイル」でどこでもつながる通信へ、楽天モバイルの挑戦”. 楽天モバイル株式会社. 2022年8月11日閲覧。
- ^ 清宮信志 (2023年7月3日). “楽天モバイルがデータ専用プラン ワンクリック申込で即時開通”. Impress Watch. 2023年7月3日閲覧。
- ^ 楽天モバイル. “選べる電話番号サービス | サービス | 楽天モバイル”. network.mobile.rakuten.co.jp. 2022年5月18日閲覧。
- ^ “楽天モバイルの新料金「最強プラン」、KDDI髙橋社長の「そんなに貸さないからね」の真意とは”. ケータイ Watch (2023年5月17日). 2023年5月20日閲覧。
- ^ “「0円でずっと使われても困る」楽天モバイル三木谷氏の本音から漏れる内情”. ITmedia ビジネスオンライン (2022年5月17日). 2022年6月22日閲覧。
- ^ “Rakuten UN-LIMIT VI”. 楽天モバイル. 2021年4月2日閲覧。
- ^ “ご利用製品の対応状況確認”. 楽天モバイル. 2021年9月22日閲覧。
- ^ Rakuten Link - Google Play
- ^ Rakuten Link - App Store
- ^ “楽天モバイルのeSIMが「iPhone」「Pixel 4」に対応 動作保証はなし”. ITmedia Mobile (2020年4月9日). 2020年4月14日閲覧。
- ^ 楽天モバイルの「Rakuten Link」iOS版が登場,ケータイ Watch,2020年7月8日
- ^ 楽天モバイル(楽天回線)でiPhoneを使う | お客様サポート | 楽天モバイル
- ^ ついに楽天モバイルから最新iPhoneが発売! 既存iPhoneでの動作も正式サポート,ASCII.jp,2021年4月22日
- ^ iOS14.4以降を搭載するiPhoneの楽天回線対応について,楽天モバイル,2021年4月27日
- ^ iPhoneは利用できますか?(楽天モバイル)
- ^ “iPhone版「Rakuten Link」アプリが6月15日から仕様変更 アプリを使わない相手との電話やSMSに注意”. ITmedia Mobile (2021年5月13日). 2021年6月17日閲覧。
- ^ “iPhone版「Rakuten Link」の仕様変更日が決定 7月6日から順次”. ITmedia Mobile (2021年7月6日). 2021年7月14日閲覧。
- ^ 楽天モバイル. “Rakuten Mini | スマートフォン | 楽天モバイル”. network.mobile.rakuten.co.jp. 2021年2月3日閲覧。
- ^ 楽天モバイル. “Rakuten Hand | スマートフォン | 楽天モバイル”. network.mobile.rakuten.co.jp. 2021年2月3日閲覧。
- ^ 楽天モバイル. “Rakuten Hand 5G | Rakutenオリジナル | 製品 | 楽天モバイル”. network.mobile.rakuten.co.jp. 2022年3月12日閲覧。
- ^ 楽天モバイル. “Rakuten BIG(楽天ビッグ) | スマートフォン | 楽天モバイル”. network.mobile.rakuten.co.jp. 2021年2月3日閲覧。
- ^ “楽天モバイル、新製品「Rakuten WiFi Pocket 2B」を、初めての「Rakuten UN-LIMIT VI」とのセット申し込みにて実質0円で発売”. 楽天モバイル (2021年7月29日). 2021年8月8日閲覧。
- ^ S-MAX. “楽天モバイル、お買いものパンダデザインの4Gモバイルルーター「Rakuten WiFi Pocket 2C」を発売!価格は7980円でキャンペーンで実質0円以下 - S-MAX”. s-max.jp. 2022年3月12日閲覧。
- ^ 楽天モバイル. “Rakuten WiFi Pocket | 楽天モバイル”. network.mobile.rakuten.co.jp. 2021年2月3日閲覧。
- ^ 楽天モバイルから「Rakuten BIG s」、ミリ波対応で4眼カメラ搭載,ケータイ Watch,2021年4月19日
- ^ 楽天モバイル. “楽天回線対応製品 | 製品 | 楽天モバイル”. network.mobile.rakuten.co.jp. 2022年4月11日閲覧。
- ^ 楽天モバイル. “arrows RX | スマートフォン | 楽天モバイル”. network.mobile.rakuten.co.jp. 2021年2月3日閲覧。
- ^ 楽天モバイル. “HUAWEI nova 5T | スマートフォン | 楽天モバイル”. network.mobile.rakuten.co.jp. 2021年2月3日閲覧。
- ^ 楽天モバイル. “Aterm MP02LN | 楽天モバイル”. network.mobile.rakuten.co.jp. 2021年2月3日閲覧。
- ^ 楽天モバイル. “Aterm MR05LN RW | 楽天モバイル”. network.mobile.rakuten.co.jp. 2021年2月3日閲覧。
- ^ 楽天モバイル. “OPPO A5 2020 | スマートフォン | 楽天モバイル”. network.mobile.rakuten.co.jp. 2021年2月3日閲覧。
- ^ 楽天モバイル. “OPPO A73 | スマートフォン | 楽天モバイル”. network.mobile.rakuten.co.jp. 2021年2月3日閲覧。
- ^ 楽天モバイル. “OPPO Reno A 128GB | スマートフォン | 楽天モバイル”. network.mobile.rakuten.co.jp. 2021年2月3日閲覧。
- ^ 楽天モバイル. “OPPO Reno3 A | スマートフォン | 楽天モバイル”. network.mobile.rakuten.co.jp. 2021年2月3日閲覧。
- ^ 楽天モバイル. “Galaxy A7 | スマートフォン | 楽天モバイル”. network.mobile.rakuten.co.jp. 2021年2月3日閲覧。
- ^ 楽天モバイル. “Galaxy Note10+ | スマートフォン | 楽天モバイル”. network.mobile.rakuten.co.jp. 2021年2月3日閲覧。
- ^ 楽天モバイル. “Galaxy S10 | スマートフォン | 楽天モバイル”. network.mobile.rakuten.co.jp. 2021年2月3日閲覧。
- ^ 楽天モバイル. “AQUOS sense3 lite | スマートフォン | 楽天モバイル”. network.mobile.rakuten.co.jp. 2021年2月3日閲覧。
- ^ 楽天モバイル. “AQUOS sense3 plus | スマートフォン | 楽天モバイル”. network.mobile.rakuten.co.jp. 2021年2月3日閲覧。
- ^ 楽天モバイル. “AQUOS sense4 lite | スマートフォン | 楽天モバイル”. network.mobile.rakuten.co.jp. 2021年2月3日閲覧。
- ^ 楽天モバイル. “AQUOS sense4 plus | スマートフォン | 楽天モバイル”. network.mobile.rakuten.co.jp. 2021年2月3日閲覧。
- ^ 楽天モバイル. “Xperia Ace | スマートフォン | 楽天モバイル”. network.mobile.rakuten.co.jp. 2021年2月3日閲覧。
- ^ 楽天モバイル. “Redmi Note 11 Pro 5G | Android | 製品 | 楽天モバイル”. network.mobile.rakuten.co.jp. 2022年5月31日閲覧。
- ^ a b c d “楽天通信障害「重大な事故」 総務相、広報遅れに苦言”. 東京新聞. 2022年9月6日閲覧。
- ^ a b c d “楽天の通信障害は「重大な事故」 寺田総務大臣が苦言 「周知広報も遅れ遺憾」”. ITmedia. 2022年9月6日閲覧。
- ^ “寺田総務大臣閣議後記者会見の概要”. 総務省. 2022年9月6日閲覧。
- ^ 楽天モバイル. “2022年9月4日に発生した通信障害について | その他のお知らせ | 楽天モバイル”. network.mobile.rakuten.co.jp. 2023年9月6日閲覧。
- ^ 楽天モバイル、取引先から不正請求 46億円損害か 関与従業員解雇,朝日新聞デジタル,2022年9月2日
関連項目 編集
外部リンク 編集
- 楽天モバイル
- 楽天モバイル法人プラン
- Rakuten Turbo
- 楽天モバイル株式会社
- 楽天モバイル 楽天市場店
- 楽天モバイル (@Rakuten_Mobile) - Twitter
- 楽天モバイル_お客様サポート (@Rmobile_Support) - Twitter
- 楽天モバイル (RakutenMobile) - Facebook
- 楽天モバイル - YouTubeチャンネル