榎一雄
1913-1989, 東洋史学者、東京大学名誉教授。
画像提供依頼:顔写真の画像提供をお願いします。(2021年1月) |
榎 一雄(えのき かずお、1913年(大正2年)11月11日 - 1989年(平成元年)11月5日)は、日本の東洋史学者、東京大学名誉教授。正四位勲二等瑞宝章。
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1913年11月11日![]() |
死没 | 1989年11月5日 (75歳) |
学問 | |
研究分野 | 東洋史(中央アジア史) |
研究機関 | 東京大学 |
来歴編集
兵庫県明石郡垂水村(現・神戸市)に生まれる。神奈川県立横浜第三中学校を卒業。第一高等学校を1934年に卒業し、東京帝国大学文学部東洋史学科に入学。白鳥庫吉の指導を受ける。1948年に東京大学文学部東洋史学科助教授、1955年より教授。1974年に退官後、1985年に財団法人東洋文庫長。それまでも同文庫運営に大きく関わっており、特徴ある収集所蔵の大半に関係した。1977年に紫綬褒章、1985年に勲二等瑞宝章を受章。
中央アジア史を中心に研究し、中国・日本関係の論文・著書も多い。「邪馬台国」論争においては、白鳥庫吉と同じく北九州説を主張、「伊都国」を起点とする「放射説」で知られる。
著書編集
編著編集
- 『東西文明の交流5 西欧文明と東アジア』 平凡社、1971年、再版1980年。全6巻
- 『講座敦煌1 敦煌の自然と現状』 大東出版社、1980年
- 『講座敦煌2 敦煌の歴史』 大東出版社、1980年。全9巻
著作集編集
- 『榎一雄著作集』(全13巻:汲古書院、1992年-1998年)
- (1)中央アジア史1
- (2)中央アジア史2
- (3)中央アジア史3
- (4)東西交渉史1
- (5)東西交渉史2
- (6)東西交渉史3
- (7)中国史
- (8)邪馬台国
- (9)東洋学・東洋文庫
- (10)雑纂
- (11)追想 外国人編
- (12)追想 日本人編
- (別巻)欧文篇