榎原美樹
榎原 美樹(えばら みき、1963年3月27日 - )は、日本の報道記者。日本放送協会(以下「NHK」)国際放送局エグゼクティブ・ディレクター[2]。2000年(平成12年)からの2年間、テレビ番組『NHKニュース10』に、アンカーとして出演していたことでも知られる。ヨーロッパ(ロンドン)、アジア総局(バンコク)、アメリカ総局(ニューヨーク)の特派員などを歴任[3]。タイ王国チュラーロンコーン大学大学院において東南アジア学修士号取得[1]。
榎原 美樹 えばら みき | |
---|---|
![]() (2019年4月・NHK国際放送局に在籍) | |
生誕 |
1963年3月27日(60歳)![]() |
出身校 | 大阪大学文学部 |
職業 |
記者 ニュースキャスター |
団体 | 日本放送協会(NHK) |
著名な実績 |
『プライムタイムニュース』アンカー (1997 - 98年) 『NHKニュース10』キャスター (2000 - 02年) |
肩書き |
エグゼクティブ・ディレクター (Chief International Correspondent/ Executive Producer[1]) |
補足 | |
学位 修士(東南アジア学)(タイ王国チュラーロンコーン大学) |
人物 編集
大阪府羽曳野市生まれ[4]。大阪府立生野高校及び大阪大学文学部在籍時代に米国にそれぞれ1年間留学[3]。計2回の留学経験を経て同年生まれのストレート進学組よりも2年後の[注釈 1] 1987年(昭和62年)3月に大阪大学文学部西洋史学科を卒業[5]、同年NHKに入局した。
初任地は大阪局であり、報道記者として大阪府警察本部や行政などを担当した[1]。その後東京本部報道局に異動となり、国際部に所属し東京での勤務のほか、バンコク支局、ヨーロッパ総局(ロンドン)の特派員などを歴任した。また、1997年(平成9年)からは、ニュース番組『プライムタイムニュース』(NHK衛星第1テレビジョン)にアンカーとして出演、同番組の進行をアナウンサー・田村泰崇、山内このみとのトリオで担当した。さらに、2000年(平成12年)からは『NHKニュース10』(NHK)にレギュラー出演、初年度はアナウンサー・堀尾正明と共にキャスターを務め、次年度は海外機動取材を担当した。
同番組から降板後の2002年(平成14年)6月から4年間は、NHKバンコク支局特派員として2回目のバンコク勤務となり、アフガニスタンやイラクなどにおける戦場取材も経験したほか、インド洋大津波、ハイチ大地震、チリ大地震などの災害報道も行った[1]。2009年(平成21年)、NHKアメリカ総局(ニューヨーク)へ異動となった。アメリカでは大統領選挙や国連を担当。2013年(平成25年)からは、東京発信のNHK国際放送局ワールドニュース部『NEWSLINE』編集長など国際放送に携わる[5]。
2018年(平成30年)から現職[5]。国際報道番組『GLOBAL AGENDA』で進行を務めるなど、モデレーター(英: moderator)としての確実な構成づくりの手腕には定評がある[6]。
レギュラー出演 編集
脚注 編集
注釈 編集
- ^ 留学先の新学期が秋開始のため、留学1年につき洋行が日本の2学年度に亘り、留年が生じることによる。
出典 編集
- ^ a b c d “モデレーター:榎原美樹 詳細”. 人道援助コングレス東京2022. 2022年5月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月4日閲覧。
- ^ “人道援助コングレス東京2022 開催プログラム”. 国際赤十字・国境なき医師団. 2022年5月4日閲覧。 “第1日 Pre-session モデレーター:榎原美樹(NHK国際放送局エグゼクティブ・ディレクター)”
- ^ a b “高33・34期 榎原美樹”. 卒業生からのメッセージ&提言. 大阪府立生野高等学校創立100周年記念事業実行委員会. 2020年7月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月4日閲覧。
- ^ “榎原美樹講演会プロフィール”. 神戸研究学園都市大学交流推進協議会. 2022年5月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月4日閲覧。
- ^ a b c “大阪大学文学部創立70周年記念フォーラム” (PDF). 2022年5月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月4日閲覧。 “1987年卒・西洋史学”
- ^ “2020年度国際報道番組審議会”. NHK. 2022年5月4日閲覧。 “2020年5月 第669回審議会での委員発言”
参考文献 編集
- 榎原美樹(口述) 著「榎原美樹(ジャーナリスト)」、NHK「GOOD JOB!プロジェクト」編・NHKラジオ「きらり10代!」制作班 編 編『きらり10代!ワークメッセージ』旬報社、2008年8月、74-91頁。