日本 > 北海道 > 根室市 > 槍昔

槍昔(やりむかし)は、北海道根室市町名[注 1]郵便番号は086-0071[1]住民基本台帳に基づく2014年12月31日現在の人口は56人[5]2010年10月1日現在の面積は、26.856200km2[7]

槍昔
対岸の別海町走古丹からみた槍昔
対岸の別海町走古丹からみた槍昔
槍昔の位置(北海道内)
槍昔
槍昔
槍昔の位置
北緯43度18分9.4秒 東経145度19分41.7秒 / 北緯43.302611度 東経145.328250度 / 43.302611; 145.328250
日本の旗 日本
都道府県 北海道
振興局 根室振興局
市町村 根室市
旧町村 和田村
町名制定 1967年(昭和42年)1月1日
面積
 • 合計 26.856200 km2
標高
0.9 m
人口
(2014年12月31日)
 • 合計 56人
 • 密度 2.1人/km2
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
086-0071[1]
市外局番 0153[2]
ナンバープレート 釧路[3]
自動車登録住所コード 50 522 0614[4]
※座標・標高は槍昔会館(槍昔2番地付近)所在地

風蓮湖に突き出した半島状の地形をしており、風蓮湖岸の漁業地域と内陸部の酪農地域から構成される[8]。また、湖岸には株式会社明治日本野鳥の会の管理する野鳥保護区があり、タンチョウが飛来・繁殖する[9]

地理 編集

根室市の西部に位置し、北から東にかけて風蓮湖に面する[8]。地域の大部分は未開発の森林地帯であり、半島部の末端に漁業集落が、内陸部に大規模な酪農地帯が形成されている[8]

南は根室市湖南、西は根室市明郷野付郡別海町奥行と接する。また風蓮湖の対岸の野付郡別海町走古丹本別海と向かい合う。

漁業では、主に沿岸漁業が営まれ、ホッキガイアサリカレイなどの雑魚が漁獲される[8]2015年4月6日には風蓮湖でニシンの水揚げが急増していると水産新聞が報じ、槍昔での水揚げの様子が写真で紹介された[11]。操業は夫婦で行う[12]。槍昔は根室湾中部漁業協同組合の管轄区域に含まれる[13]

酪農では、新酪農村計画に基づいて「新酪道路」と呼ばれる舗装路が整備され、1戸当たり乳牛50 - 100頭を飼育し、40 - 50ha牧草地を有する[8]。槍昔は道東あさひ農業協同組合の管轄区域に含まれる[14]

土地利用の変化 編集

1950年(昭和25年)の槍昔は、ヤリムカシ川とソウサンベツ川の流域を中心に湿地が広がり、その周辺は森林が卓越していた[15]1975年(昭和50年)になると湿地の面積は縮小し、代わって森林が増加した[15]。更に2000年(平成12年)にはソウサンベツ川の湿地の一部が風蓮湖の湖面に変化し、流域にあった森林や荒れ地地へと転換した[15]

歴史 編集

槍昔では、ヤリムカシ1、ヤリムカシ2チャシ跡などの遺跡が風蓮湖岸で見つかっている[8]近世には東蝦夷地ネモロ場所の一部で、周辺地域を含めて「アツウシベツ」と呼ばれていた[6]。アツウシベツは海上交通と陸上交通の要衝であり、通行屋や番屋などが設置されていた[6]明治時代に入ってからも駅逓所郵便局が設立されるなど中心性を有していたが、1879年(明治12年)に厚別駅逓所が落石に移転すると厚別[注 8]は衰退し、1895年(明治28年)頃には1戸もない状態になった[6]。槍昔半島へ至る道も放置され、第二次世界大戦が終わるまで住民が戻ることはなかった[6]。一方、20世紀初頭になると厚別村各地に牧畜を主体とする大規模な牧場が開かれるようになり、ヤリムカシにも牧場ができた[16]。また明治乳業(現・明治)が1944年(昭和19年)に根室牧場のウシ疎開地として槍昔で土地を購入し、以後、同社の社有地となる[17]。この社有地はほとんど人の入らない場所であったが、土地の取得以降、明治乳業は自然保護活動を続けてきた[18]

1949年(昭和24年)9月10日に槍昔入植者の入団式が挙行され[19]、それ以降樺太千島列島で漁業に従事していた人々が約20戸入植した[12]。これにより、槍昔に集落が再び形成されたのである[6]1950年(昭和25年)には厚床小学校槍昔分校が開校、翌1951年(昭和26年)には厚床中学校の分校も併設され、1952年(昭和26年)には槍昔小中学校として独立した[12]。当時の槍昔は電気の通っていない地域であり、風蓮湖の結氷時は馬橇で、他の時期は漁船で根室市街や和田地区と往来した[12]。若者は根室市内の中小企業で働き、その両親が漁業を営んでいた[12]。その後、槍昔小中学校は児童・生徒数の減少により先に中学校が廃校、小学校も1971年(昭和46年)に厚床小学校に統合されて廃校となった[20]

1978年(昭和53年)、日本国は標津郡中標津町、野付郡別海町、根室市にまたがる根釧台地に新酪農村の建設を開始し[21]、同年10月24日に槍昔・湖南地区の新酪農村第一陣入村式が挙行された[22]。新酪農村建設の対象となったのは槍昔の南部にあたり、広大な牧場ができただけでなく、道路や用水の整備も行われた[23]

1987年(昭和62年)、槍昔会館が開館した[24]。槍昔会館は各種選挙の投票所となっていたが、2011年(平成23年)4月10日実施の北海道知事選道議会議員選挙から厚床会館投票所に統合された[25][注 9]。投票所廃止前の2010年(平成22年)12月2日現在の槍昔会館投票所の有権者数(選挙人名簿登録者数)は22人と根室市内で最も少なかった[26]

沿革 編集

地名の由来 編集

「やりむかし」の語源について、詩人でアイヌ文化研究家の更科源蔵は『根室市史』において、「丘の高いバアソブ[注 10]の沢山あるところの意かと思うが、自信はない」と記している[10]。バアソブはツルニンジンに似た植物で、アイヌは根を食用とした。仮に「丘の高いバアソブがたくさんあるところ」をアイヌ語にすれば、「ヤ・リ・ムゥ・ウㇱ」になる。

町名の変遷 編集

実施後 実施年月日 実施前
槍昔 1967年(昭和42年)1月1日 大字厚別村の一部(ビラ・ヒラバ・風蓮川・風蓮川口・風蓮川ヲニワツタラ・風蓮原野など)[6]

人口の変遷 編集

総数 [世帯数:   、人口:   ]

1970年(昭和45年)[6]     12世帯
       41人
1975年(昭和50年)[6]    11世帯
      36人
1980年(昭和55年)[8]      17世帯
     75人
2003年(平成15年)[28]       18世帯
    56人
2014年(平成26年)[29]     16世帯
    56人

小・中学校の学区と槍昔小中学校 編集

市立中学校に通う場合、槍昔全域が厚床小学校・厚床中学校の学区となる[30]

槍昔にはおよそ20年間、小中学校が設置されていた時代があった[6]。1950年(昭和25年)4月10日に厚床小学校の分校が槍昔に置かれ、1951年(昭和26年)4月には中学校の分校も併置された[12]。これらは1952年(昭和27年)8月1日に和田村立槍昔小中学校として独立、校舎が槍昔番外地に新築された[12]1954年(昭和29年)時点の教員数は2人、在籍生徒数は16人と小規模な学校であった[12]

その後、1961年(昭和36年)に学校専用の火力発電機が設置され、翌1962年(昭和37年)には公衆電話が整備されたことで、ようやく根室市の他地域と交信できるようになった[31]。ところが1965年(昭和40年)に在籍者が児童3人、生徒4人の計7人となり、翌1966年(昭和41年)3月に槍昔中学校は廃校した[32]。残った槍昔小学校も1971年(昭和46年)3月20日に元の厚床小学校に統合され、校史に幕を下ろした[33]

鳥類保護区 編集

槍昔の風蓮湖畔は周辺がラムサール条約登録湿地「風蓮湖・春国岱」に登録、日本国の鳥獣保護区「風蓮湖畔」に指定され保護されている中で、法的な保護から外れている地域があった[9][34]

2002年(平成14年)、日本野鳥の会はソウサンベツ川から湖南川にかけての下流域に広がる山林や湿地を渡邊夫妻による寄付を元に買い取り、「渡邊野鳥保護区ソウサンベツ」を設立した[34]。渡邊野鳥保護区ソウサンベツは日本野鳥の会の管理する野鳥保護区としては最大の368.1haあり、タンチョウの営巣地やチドリ目シギ科チドリ科の鳥類の中継地となっている[34]

2007年(平成19年)6月、明治乳業(当時)は創業90周年を記念して「根室自然環境保全区」を設立し[18]、同年7月13日[18]明治乳業と日本野鳥の会が野鳥の保護に関する協定を締結し、「明治乳業野鳥保護区槍昔」(現・株式会社明治野鳥保護区槍昔[9])を設立した[35]。株式会社明治野鳥保護区槍昔は渡邊野鳥保護区ソウサンベツに隣接する231.8haの保護区であり、渡邊野鳥保護区ソウサンベツと合わせて約600haの広大な地域で鳥類が保護されることとなった[35]2013年(平成25年)に3度に渡って船上から目視で行われた繁殖調査によれば、2か所で営巣していたタンチョウは繁殖に失敗したが、ヤリムカシ川河口で営巣していたオジロワシのつがいは繁殖に成功し、2羽の雛の誕生が確認された[36]。保護区内にWebカメラを設置する構想もあったが、電源の確保ができないため断念している[18]

交通 編集

公共交通はない。根室市道が地域内を通る。最寄りの国道243号(パイロット国道)から槍昔の漁業集落までは約10kmあり、道中はなだらかな、牧草地、シラカバなどの原生林が続き、道東らしい景観を呈する[37]。国道から槍昔に向かう道路は、風蓮湖に突き当たると終点となる[37]

最寄り駅のJR根室本線厚床駅からは約20km離れている[12]。集落まで自動車を利用して約30分かかる[37]

施設 編集

  • 槍昔会館

槍昔を舞台とする作品 編集

  • 奥山かずお『夏色のかなしみ』学習研究社、2001年6月、25p.(科学と学習の増刊 読み物特集号 話のびっくり箱 5年上) - 根室市の児童文学作家・奥山一夫による物語[38]。『広報ねむろ2001年6月号』によると、「ちょっとセンチメンタルな少年少女の物語」であるという[38]。根室市図書館で所蔵する。

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 根室市の人口統計では「町名」として扱っている[5]が、『角川日本地名大辞典』では「行政字」としている[6]
  2. ^ 風蓮湖畔にあり、アイヌ語では「サマッケフル」(横になっている丘)という[10]
  3. ^ アイヌ語「フーレペッ」(赤い川)に由来する[10]
  4. ^ アイヌ語で「オヒョウの多い沢」を意味する[10]。アッウシピラ付近を流れる小川である[10]
  5. ^ アイヌ語で「湿地にある川」を意味する[10]。巾着山付近を流れる小川である[10]
  6. ^ 永田方正はアイヌ語で「滝川」と解釈したが、滝のあるような大きな川ではない[10]松浦武四郎が「チフランヘッ」と記録したものがソウサンベツ川と同じ川を指すとすれば、「舟を下ろす川」を意味する[10]
  7. ^ アイヌ語で「オヒョウの多い崖」を意味する[10]。松浦武四郎は「フウレヒラ」(赤い崖)と記す[10]
  8. ^ 1875年(明治8年)から「アツウシベツ」は「厚別」と表記するようになった[16]
  9. ^ 槍昔会館投票所の投票区は槍昔半島先端の漁業集落が対象であり、新酪農村地域は従来から厚床会館投票所の投票区であった[26]
  10. ^ キキョウ科の多年草で、学名はCodonopsis ussuriensis (Rupr. & Maxim.) Hemsl. [27]

出典 編集

  1. ^ a b 郵便番号 0860071 の検索結果 - 日本郵便”. 日本郵便. 2015年7月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月25日閲覧。
  2. ^ 市外局番の一覧”. 総務省 (2014年4月3日). 2015年7月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月25日閲覧。
  3. ^ 陸運局の所在地・管轄区域【北海道|札幌陸運局・函館陸運局・室蘭陸運局・帯広陸運局・釧路陸運局・北見陸運局・旭川陸運局】”. くるなび. 2015年7月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月25日閲覧。
  4. ^ 住所コード検索”. 自動車登録関係コード検索システム. 国土交通省. 2015年7月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月25日閲覧。
  5. ^ a b 根室市総務部情報管理課統計担当 編(2015):8ページ
  6. ^ a b c d e f g h i j k 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編(1987):上巻1569ページ
  7. ^ 北海道根室市槍昔 - 人口総数及び世帯総数”. 人口統計ラボ. 2015年7月25日閲覧。
  8. ^ a b c d e f g 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編(1987):下巻362ページ
  9. ^ a b c 株式会社明治野鳥保護区槍昔(かぶしきがいしゃめいじやちょうほごくやりむかし)”. 日本野鳥の会. 2015年8月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月2日閲覧。
  10. ^ a b c d e f g h i j k 渡辺 編(1968):21ページ
  11. ^ 風蓮湖でニシン急増 根室湾中部漁協”. 水産新聞社 (2015年4月6日). 2015年8月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月2日閲覧。
  12. ^ a b c d e f g h i 渡辺 編(1968):674ページ
  13. ^ 4 水産業協同組合の概要”. 根室振興局 (2013年12月31日). 2015年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月27日閲覧。
  14. ^ 組織概要 - JA道東あさひ”. 道東あさひ農業協同組合 (2015年7月1日). 2015年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月27日閲覧。
  15. ^ a b c 4.土地利用調査報告”. 風蓮湖周辺及び温根沼地区 湖沼湿原調査報告書(国土地理院技術資料D・1-No.563). 国土地理院 (2010年10月). 2015年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月27日閲覧。
  16. ^ a b c d e f g 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編(1987):上巻71ページ
  17. ^ 根室自然環境保全区での活動のあゆみ - 明治”. 明治. 2015年8月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月3日閲覧。
  18. ^ a b c d 大自然が残る野鳥の楽園-「根室自然環境保全区」::株式会社明治のCSR・環境”. エコライフ. アイレップ (2011年12月8日). 2015年8月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月3日閲覧。
  19. ^ 根室市史編さん室 編(1988):202ページ
  20. ^ 根室市史編さん室 編(1988):202, 263ページ
  21. ^ 新酪農村”. ニューワイド学習百科事典|学研キッズネット. 学研教育出版. 2015年8月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月2日閲覧。
  22. ^ 根室市史編さん室 編(1988):289ページ
  23. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編(1987):上巻1569ページ、下巻362ページ
  24. ^ 根室市史編さん室 編(1988):324ページ
  25. ^ 槍昔会館の廃止”. 根室市選挙管理委員会事務局 (2011年). 2015年8月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月2日閲覧。
  26. ^ a b 根室市(2011):83ページ
  27. ^ バアソブ::おすすめコンテンツ>>植物図鑑::筑波実験植物園(つくば植物園) Tsukuba Botanical Garden”. 筑波実験植物園. 2015年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月27日閲覧。
  28. ^ 根室市(2005):8ページ
  29. ^ 根室市総務部情報管理課統計担当 編(2015):8ページ
  30. ^ 別表第1”. 根室市教育委員会教育総務課. 2015年7月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月25日閲覧。
  31. ^ 渡辺 編(1968):674 - 675ページ
  32. ^ 渡辺 編(1968):675ページ
  33. ^ 根室市史編さん室 編(1988):263ページ
  34. ^ a b c 渡邊野鳥保護区ソウサンベツ(わたなべやちょうほごくソウサンベツ)”. 日本野鳥の会. 2015年8月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月2日閲覧。
  35. ^ a b 「日本野鳥の会と明治乳業株式会社が野鳥保護に関する協定を締結 タンチョウなど野鳥の生息地約467haで野鳥保護の活動を行う”. 明治乳業プレスリリース. 明治乳業 (2007年7月19日). 2015年8月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月2日閲覧。
  36. ^ 平成25年度 株式会社明治野鳥保護区内タンチョウおよびオジロワシ繁殖状況報告書”. 公益財団法人日本野鳥の会・株式会社明治 (2014年2月). 2015年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月3日閲覧。
  37. ^ a b c eco旅ナビ 槍昔”. eco旅ナビ. 北海道環境生活部環境局生物多様性保全課. 2015年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月3日閲覧。
  38. ^ a b ボイス オブ ねむろ 「愛と信頼と勇気」”. 根室市 (2001年6月). 2015年7月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月25日閲覧。

参考文献 編集

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 1 北海道 上巻』角川書店、昭和62年10月8日、1654p. ISBN 4-04-001011-6
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 1 北海道 下巻』角川書店、昭和62年10月1日、1409p. ISBN 4-04-001012-4
  • 根室市『根室市統計書 平成22年度』根室市、平成23年3月、105p.
  • 根室市『根室市統計書 平成16年度』根室市、平成17年3月、77p.
  • 根室市史編さん室 編『根室市史年表』根室市、昭和63年3月20日、326p.
  • 根室市総務部情報管理課統計担当 編『平成26年度 根室市統計書』根室市総務部情報管理課統計担当、平成27年3月、100p.
  • 渡辺茂 編『根室市史 上巻』根室市、昭和43年7月30日、705p.

関連項目 編集

外部リンク 編集