樽町(たるまち)は、神奈川県横浜市港北区の地名。現行行政地名は樽町一丁目から樽町四丁目。住居表示実施済区域[5]

樽町
樽町の位置(横浜市内)
樽町
樽町
樽町の位置
樽町の位置(神奈川県内)
樽町
樽町
樽町 (神奈川県)
北緯35度31分49.7秒 東経139度38分19.83秒 / 北緯35.530472度 東経139.6388417度 / 35.530472; 139.6388417
日本の旗 日本
都道府県 Flag of Kanagawa Prefecture.svg 神奈川県
市町村 Flag of Yokohama, Kanagawa.svg 横浜市
港北区
町名制定 1982年(昭和57年)7月19日
面積
 • 合計 1.056 km2
人口
2022年(令和4年)10月31日現在)[2]
 • 合計 18,153人
 • 密度 17,000人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
222-0001[3]
市外局番 045(横浜MA[4]
ナンバープレート 横浜
樽町(旧町名)
日本の旗 日本
都道府県 Flag of Kanagawa Prefecture.svg 神奈川県
市町村 Flag of Yokohama, Kanagawa.svg 横浜市
港北区
町名制定 1927年(昭和2年)4月1日
町名廃止 1982年(昭和57年)7月19日

地理編集

港北区の東部に位置し、南に師岡町、西に大曽根、川を挟んで北に綱島東、東に鶴見区駒岡と接している。

河川編集

面積編集

面積は以下の通りである[1]

丁目 面積(km²)
樽町一丁目 0.214
樽町二丁目 0.256
樽町三丁目 0.326
樽町四丁目 0.260
1.056

歴史編集

沿革編集

かつて、この場所は橘樹郡樽村であった。

  • 1889年明治22年)4月1日 町村制の施行により、大豆戸村篠原村菊名村、樽村、大曾根村太尾村、南綱島村、北綱島村が合併して大綱村が発足し、橘樹郡大綱村大字樽となる。
  • 1927年昭和2年)4月1日 - 大綱村が横浜市に編入し、横浜市樽町となる[6]
  • 1927年(昭和2年)10月1日 - 神奈川区の区制施行により、横浜市神奈川区樽町となる[7]
  • 1939年(昭和14年)4月1日 - 港北区の新設により、横浜市港北区樽町となる[8]
  • 1961年(昭和36年)11月10日 - 土地改良事業に伴い、樽町の一部を南綱島町へ編入[9]
  • 1964年(昭和39年)2月14日 - 土地改良事業に伴い、樽町の一部を鶴見区駒岡町へ編入[10]
  • 1969年(昭和44年)10月1日 - 行政区の再編成に伴い、港北区を再配置。横浜市港北区樽町となる[11]
  • 1973年(昭和48年)6月11日 - 住居表示の実施に伴い、樽町の一部を綱島東一丁目、綱島東六丁目へ編入[12]
  • 1982年(昭和57年)7月19日 - 住居表示の実施に伴い、樽町の一部から樽町一丁目、樽町二丁目、樽町三丁目、樽町四丁目を新設し、残部を大曽根一丁目、師岡町へ編入し、樽町を廃止。師岡町の一部を樽町一丁目、樽町四丁目に編入。鶴見区駒岡町の一部を樽町三丁目、樽町四丁目に編入[13]
  • 1994年平成6年)11月6日 - 行政区の再編成に伴い、港北区を再配置。横浜市港北区樽町一丁目〜四丁目となる[14]

町名の変遷編集

実施後 実施年月日 実施前(各町名ともその一部)
樽町一丁目 1982年(昭和57年)7月19日 大曾根町、樽町、師岡町(各一部)
樽町二丁目 大曾根町、樽町(各一部)
樽町三丁目 樽町、鶴見区駒岡町(各一部)
樽町四丁目 樽町、師岡町、鶴見区駒岡町(各一部)

世帯数と人口編集

2022年(令和4年)10月31日現在(横浜市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[2]

丁目 世帯数 人口
樽町一丁目 2,169世帯 4,327人
樽町二丁目 2,544世帯 4,971人
樽町三丁目 2,246世帯 5,403人
樽町四丁目 1,699世帯 3,452人
8,658世帯 18,153人

人口の変遷編集

国勢調査による人口の推移。

1995年(平成7年) 8,636人 [15]
2000年(平成12年) 10,611人 [16]
2005年(平成17年) 12,325人 [17]
2010年(平成22年) 13,320人 [18]
2015年(平成27年) 17,120人 [19]
2020年(令和2年) 17,900人 [20]

世帯数の変遷編集

国勢調査による世帯数の推移。

1995年(平成7年) 3,780世帯 [15]
2000年(平成12年) 4,640世帯 [16]
2005年(平成17年) 5,572世帯 [17]
2010年(平成22年) 6,128世帯 [18]
2015年(平成27年) 7,690世帯 [19]
2020年(令和2年) 8,158世帯 [20]

学区編集

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2022年8月時点)[21]

丁目 番・番地等 小学校 中学校
樽町一丁目 1〜23番 横浜市立師岡小学校 横浜市立樽町中学校
24〜30番 横浜市立大曽根小学校
樽町二丁目 1番
5〜13番
2〜4番 横浜市立師岡小学校
樽町三丁目 1番〜7番67号
7番94〜117号
9番36〜68号
10〜12番
7番68〜93号
8番
9番1〜35号
9番69〜79号
横浜市立綱島東小学校
樽町四丁目 全域 横浜市立師岡小学校

事業所編集

2016年(平成28年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[22]

丁目 事業所数 従業員数
樽町一丁目 81事業所 833人
樽町二丁目 111事業所 1,196人
樽町三丁目 95事業所 1,526人
樽町四丁目 115事業所 1,224人
402事業所 4,779人

交通編集

施設編集

その他編集

日本郵便編集

警察編集

町内の警察の管轄区域は以下の通りである[24]

丁目 番・番地等 警察署 交番・駐在所
樽町一丁目 全域 港北警察署 樽町交番
樽町二丁目 全域
樽町三丁目 全域
樽町四丁目 全域

脚注編集

  1. ^ a b 横浜市町区域要覧、1 - 43頁
  2. ^ a b 令和4年(2022) 町丁別人口(住民基本台帳による)” (XLS). 横浜市 (2022年11月8日). 2022年11月10日閲覧。 “(ファイル元のページ)
  3. ^ a b 樽町の郵便番号”. 日本郵便. 2021年8月11日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ 住居表示実施町名一覧 (令和2年10月19日現在)”. 横浜市 (2020年10月29日). 2021年8月28日閲覧。
  6. ^ 横浜市町区域要覧、3 - 31頁
  7. ^ 横浜市町区域要覧、3 - 46頁
  8. ^ 横浜市町区域要覧、3 - 52頁、3 - 144頁
  9. ^ 横浜市町区域要覧、3 - 147頁
  10. ^ 横浜市町区域要覧、3 - 38頁
  11. ^ 横浜市町区域要覧、3 - 150頁、3 - 152頁
  12. ^ 横浜市町区域要覧、3 - 153頁
  13. ^ 横浜市町区域要覧、3 - 44頁、3 - 156頁、3 - 157頁
  14. ^ 横浜市町区域要覧、3 - 163頁、3 - 166頁
  15. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  16. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  17. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  18. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  19. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  20. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年8月19日閲覧。
  21. ^ 小・中学校等の通学区域一覧(通学規則 別表)”. 横浜市 (2022年8月5日). 2022年11月13日閲覧。
  22. ^ 平成28年経済センサス-活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  23. ^ 郵便番号簿 2020年度版” (PDF). 日本郵便. 2021年8月7日閲覧。
  24. ^ 港北署管内交番一覧”. 港北警察署. 2021年9月29日閲覧。

参考文献編集

関連文献編集