橋口収
橋口 收(はしぐち おさむ、1921年9月 - 2005年7月13日)は、日本の官僚。広島銀行頭取、広島商工会議所会頭を歴任した[1]。
来歴・人物編集
学習院初等科、中等科(旧制)、高等科(旧制)を経て、1943年に東京帝国大学法学部を卒業[1]、大蔵省に入省する。理財局に配属[2]。
大蔵官僚としては主計局次長、理財局長などを経て主計局長に就任、事務次官に昇格する者と思われたが、田中角栄内閣下で編成した1974年度予算が首相の指示で放漫財政になったためこれに反対、角福戦争に半ば巻き込まれる形で事務次官に就任できず、新設の国土事務次官に押し込まれた(事務次官に就任したのは、田中角栄が推した大蔵省同期の高木文雄主税局長)。主計局長になりながら事務次官の座を逃したのは、福田赳夫以来のことであった[3]。
退官後は、公正取引委員会委員長、広島銀行頭取、同会長を歴任した。広島銀行会長在任中に、広島に本社のあるマツダとフォードとの提携事業をまとめた。
略歴編集
- 1943年 - 東京帝国大学法学部卒業、大蔵省入省。理財局配属[2]
- 1964年7月 - 大蔵省大臣官房文書課長
- 1966年8月 - 東京税関長
- 1967年8月 - 内閣官房内閣審議室長
- 1969年8月 - 大蔵省主計局次長(次席)
- 1970年6月 - 大蔵省主計局次長(筆頭)
- 1971年6月 - 大蔵省理財局長
- 1973年6月 - 大蔵省主計局長
- 1974年6月 - 国土事務次官
- 1977年9月 - 公正取引委員会委員長
- 1982年9月 - 退任
- 1984年6月 - 広島銀行頭取
- 1983年 - 全国銀行協会特別顧問
- 1988年 - 広島商工会議所会頭(4期11年、1999年まで)
- 1990年2月 - 全国地方銀行協会 会長
- 1992年4月 - 広島銀行会長
- 1994年6月 - 広島銀行取締役相談役
- 1995年11月 - 勲一等瑞宝章を受章[4]
- 2002年6月 - 広島銀行特別顧問
- 2005年7月 - 永眠。叙・従三位
人物編集
著作編集
脚注編集
参考文献編集
- 倉山満『検証 財務省の近現代史』光文社新書、2012年3月20日。ISBN 978-4-334-03674-4。
- 真渕勝『大蔵省統制の政治経済学』中央公論社〈中公叢書〉、1994年。
官職 | ||
---|---|---|
先代: 新設 |
国土事務次官 1974年 - 1976年 |
次代: 中橋敬次郎 |
先代: 相澤英之 |
大蔵省主計局長 1973年 - 1974年 |
次代: 竹内道雄 |
先代: 相澤英之 |
大蔵省理財局長 1971年 - 1973年 |
次代: 竹内道雄 |
先代: 湊良之助 |
東京税関長 1966年 - 1967年 |
次代: 下条進一郎 |