橋本氏(はしもとし)は、武家の氏の一つ。武家としては、主に以下のようなものが挙げられる。

清和源氏 足利氏一門桃井氏庶流 橋本氏 編集

清和天皇を祖とする清和源氏の大族 河内源氏嫡流 足利氏一門 桃井氏の子孫に橋本氏がある。桃井義胤の八世の孫の直常の子 直安より始まるとされる。子孫は越前国に土着し、越前松平家に仕え、福井藩士となる。代々医学に通じ、幕末の志士 橋本左内も医学を修めた。その弟綱常明治陸軍軍医総監として奉職する[1][2]。 

宇多源氏 佐々木氏一門 橋本氏 編集

宇多天皇を祖とする宇多源氏の有力家系 近江源氏の嫡流 佐々木氏の一門に橋本氏がある。近江国粟津橋本御厨(蒲生郡橋本村-現滋賀県竜王町橋本)の発祥[3]。同家系は相模国後北条氏の臣であったが、後に江戸幕府を経て、紀州徳川家に付属し、紀州藩士となる。家紋は丸に四目結、蛇目、左巴[4]ほか丸に隅立て四つ目[3]

系譜 橋本彦兵衛正利―彦兵衛正房(橋本、和田吉田祖)---四代孫・覚左衛門忠良―覚左衛門忠辰―千之助忠充

桓武平氏 千葉氏一門 相馬氏庶流 橋本氏 編集

桓武天皇を祖とする桓武平氏の一族で関東八平氏の一翼 千葉氏の一門 相馬氏の庶流に橋本氏がある。下総国相馬郡橋本を発祥とする。相馬氏初代 相馬師常から11代 胤基の子 隼人が橋本と称する[5]

東漢氏 田村氏一門 橋本氏 編集

坂上田村麻呂の子孫と称した田村持顕の孫 重顕の子 広顕より始まり、陸奥国田村郡橋本村を発祥とする[1]

橘氏 楠木氏一門 橋本氏 編集

河内国和泉国における橋本氏は橘姓と称した楠木氏の一党で、橋本八郎正員の名が『太平記』巻十六に確認できる[6]。和泉国日根郡橋本郷を発祥とする。南北朝時代に惣領家の楠木正成に従った。正成の死後は南朝方として活躍し、正員をはじめとする多くの一族が戦死した。橋本関雪はその子孫にあたる[7]

三宅氏 宇喜多氏一門 橋本氏 編集

豊臣五大老の一人 宇喜多秀家の一族に橋本五郎左衛門あり。関ヶ原の戦いの後、佐竹義宣に仕える[1]

日下部氏 日下部氏一門 橋本氏 編集

因幡国邑美郡橋本村を発祥とする橋本氏は日下部氏の一族。山名氏の家老として仕えた。

脚注 編集

  1. ^ a b c 太田亮上田萬年三上参次監修『姓氏家系大辞典 第2巻』(角川書店1934年)4691頁参照。
  2. ^ 『姓氏』丹羽基二著、樋口清之監修(秋田書店1970年)254頁参照。
  3. ^ a b 一個人編集部編『一個人別冊 完全保存版 日本人の名字と家紋1000』(株式会社ベストセラーズ、2014年6月) 44頁参照。
  4. ^ 太田亮前掲書(角川書店、1934年)4688頁、4690頁、4692頁参照。
  5. ^ 太田亮前掲書(角川書店、1934年)4690頁参照。
  6. ^ 太田亮前掲書(角川書店、1934年)4688頁参照。
  7. ^ 丹羽、樋口『姓氏』254頁参照。

参考文献 編集

  • 太田亮著、上田萬年、三上参次監修『姓氏家系大辞典 第2巻』(角川書店、1934年)
  • 一個人編集部編『一個人別冊 完全保存版 日本人の名字と家紋1000』(株式会社ベストセラーズ、2014年6月)
  • 丹羽基二著、樋口清之監修『姓氏』(秋田書店1970年

関連項目 編集