櫛田川
この項目に含まれる文字「櫛」は、オペレーティングシステムやブラウザなどの環境により表示が異なります。 |
櫛田川(くしだがわ)は、三重県中部の中央構造線沿いを西から東に流れ伊勢湾に注ぐ一級水系の本流。
櫛田川 | |
---|---|
![]() 近鉄山田線橋梁(松阪市) | |
水系 | 一級水系 櫛田川 |
種別 | 一級河川 |
延長 | 85 km |
平均流量 |
16.7 m³/s (両郡観測所 2002年) |
流域面積 | 461 km² |
水源 | 高見山(三重県) |
水源の標高 | 1,249 m |
河口・合流先 | 伊勢湾(三重県) |
流域 |
![]() |
『倭姫命世記』では倭姫命が天照大神の鎮座地を求めて諸国を巡行する際、この地で櫛を落とされたことから地名が櫛田と名付けたとされ、川名の由来ともなったのではないかとされる。なお、それから歴代の斎王は群行の際に櫛をこの川に捨て、神に仕える決心をしたという[1]。
流域の自治体編集
主な支流編集
- 太良木川
- 月出川
- 蓮川
- 仁柿川
- 佐奈川
- 祓川(右派川)
別名編集
櫛田川の別名に「揥水(ていすい)」という呼称がある。これは当地出身の江戸時代中期の儒学者・奥田三角が名付けたもので、「揥」とは櫛を意味している[2]。川のそばには、その別名を校名に採用した松阪市立揥水小学校がある[3]。
立梅用水編集
立梅用水(たちばいようすい)は櫛田川水系の朝柄川を水源とする用水である。江戸時代の文政6年(1823年)に波多瀬村、片野村、朝柄村、古江村、丹生村の請願により紀州藩によって作られた[4]。疏水百選に選ばれており、 2014年には国際かんがい排水委員会によるかんがい施設遺産にも登録された。現在は小水力発電にも利用されている。
交通
取水地となる波多瀬地区へはJR紀勢本線松阪駅より三重交通バス大石(おいし)行きで終点大石(経由経路により30~45分)より徒歩15分