次田大三郎
次田 大三郎(つぎた だいざぶろう、明治16年(1883年)3月18日 - 昭和35年(1960年)9月15日)は、貴族院議員ならびに廣田内閣の法制局長官、幣原内閣の内閣書記官長。岡山県西大寺水門町(現・岡山市東区)に生まれる。第六高等学校、東京帝国大学卒業。
経歴編集
東京帝国大学法科大学政治科卒業[2]。東京帝大卒業後は官僚となる。大正13年(1924年)1月、茨城県知事に就任。大正14年(1925年)9月 土木局長となり、昭和2年(1927年)職を辞する。昭和4年(1929年)公職に復帰し、地方局長、警保局長、内務次官を経て、昭和6年(1931年)12月 貴族院議員に勅選され、昭和11年(1936年)3月10日 廣田内閣の法制局長官となり、昭和12年(1937年)2月2日まで務める。昭和20年(1945年)10月、幣原内閣の国務大臣兼内閣書記官長に就任し戦後処理に尽力する。1946年(昭和21年)5月14日、貴族院議員を辞職[3]。同年9月GHQにより同内閣の堀切善次郎(内相)、前田多門(文相)、松村謙三(農林相)、田中武雄(運輸相)とともに公職を追放される。
昭和25年(1950年)10月13日、公職追放解除が閣議決定[4]。昭和28年(1953年)4月、第3回参議院議員通常選挙において全国区から無所属で出馬したが落選した[5]。昭和35年(1960年)9月15日死去。享年77。
著作編集
- 『次田大三郎日記』山陽新聞社、1991年。
脚注編集
外部リンク編集
公職 | ||
---|---|---|
先代: 潮恵之輔 |
内務次官 第33代:1931年 |
次代: 河原田稼吉 |