正保相模の地震(しょうほうさがみのじしん)とは、1647年日本関東地方で発生した地震である。

正保相模の地震
本震
発生日 1647年6月16日(正保4年5月15日)
震央 神奈川県西部
規模    M6.5
最大震度    震度5:関東南部
被害
被害地域 関東地方
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

概要編集

1647年6月16日正保4年5月15日)、現在の神奈川県西部付近を震源とするM6.5の地震が発生。[1][2]

南関東直下地震の1つとされる[独自研究?]

この地震の2年後には、同じ南関東慶安川崎地震慶安川越地震が発生している。

震度編集

各地で観測された震度は以下の通り。[3]

震度 観測地域
5 相模(現:神奈川県)・江戸(現:東京)の一部 など
4 江戸など

被害編集

江戸城小田原城などのに被害が出た。地震による死者も出た。[4]

関連項目編集

脚注編集