正親町三条家
正親町三条家(おおぎまちさんじょう け、旧字体:–三條–)、現在の嵯峨家は、大臣家の家格をもつ公家[1]。
正親町三条家(嵯峨家) | |
---|---|
![]() | |
本姓 | 藤原北家閑院流三条庶流 |
家祖 | 正親町三条公氏 |
種別 |
公家(大臣家) 華族(侯爵) |
出身地 | 山城国 |
主な根拠地 | 山城国 |
著名な人物 |
正親町三条秀子 正親町三条実雅 正親町三条公積 正親町三条実愛 嵯峨浩 |
支流、分家 |
三条西家(大臣家) 花園家(羽林家) 戸田氏?(武家) |
凡例 / Category:日本の氏族 |
藤原北家閑院流 三条家庶流[1]。左大臣三条実房の三男公氏を家祖とする。
実房の長男公房が継承した嫡流三条家(転法輪三条家)と区別するために公氏流を正親町三条と呼ぶようになったものだが、この家名が定着するのは7代公豊の頃だと考えられている。「正親町」は邸宅が正親町東洞院に面していたことに由来する。なお家祖の公氏はこの正親町三条のほかにも、嵯峨(さが)や西郊(にしむら)を名乗ることもあった。このことを先例として、明治時代になると漢字5文字の長い家名が至便性に劣ることを痛感した28代実愛は、以後その家名を嵯峨家(さが け)と改めている。家名は菩提寺(墓所)である二尊院が嵯峨(京都市)に所在することに由来する。
概説編集
家業は四箇の大事(節会・官奏・叙位・除目)・有職故実。近衛家の家礼。江戸時代の家禄は200石。内々。
当初は正二位権大納言を極位極官としていたが、5代公秀の時にその娘秀子(陽禄門院)が光厳天皇の後宮に入り、崇光・後光厳天皇の生母となったことから、内大臣に至る。その子実継、孫の公豊も内大臣に昇り、ここに大臣家の家格が定まった。なお、公秀の『公秀公記』とその父実躬の『実躬卿記』は鎌倉時代末から南北朝時代にかけての日記である。
公豊の弟公時は三条西家を興す。公豊の曾孫実雅は妹尹子が将軍足利義教の正室に入った縁から、その寵愛を受けて権勢を振るうが、その子公躬は応仁の乱に際して将軍家の命に応じず、足利義視に加担したために解官された。したがって家督は実雅の弟公綱へ移り、その猶子実興がこれを継いだ。実興が文明13年(1481年)25歳で没した後、その父公躬が権大納言に任じられて嫡家に復するも、間もなく興福寺から放氏処分を蒙っている(続氏後、公治と改名)。その孫公兄は永正8年(1511年)将軍足利義尹が丹波へ退去した際、これに随行しなかったことで将軍の不興を買い、一家断絶の瀬戸際に立った。庶流の三条西実隆が嫡家の危急を救うため、将軍の信頼厚い阿野季綱を介して赦免を願い出ている(『実隆公記』)。なお、実望・実福は家領の駿河国稲葉郷(静岡県藤枝市)に下向したことがあり、実望は在国のまま没した。
近世には、実彦を除いて他家からの養子相続はなく、父子相承によって明治維新を迎えている。ただ、比較的若くして没した者が多いためか、大臣に昇ることはなかった。権大納言に達したのも実有・公統・公積・実愛の4代に留まる。中でも公積は竹内式部から垂加神道を学んでいたため、宝暦事件に連座して罷免・永蟄居の処分を蒙った。幕末期の実愛は議奏や国事御用掛を務め、尊王攘夷派から敵視されて一時失脚したが、明治新政府の樹立に功績を挙げて要職を歴任する。また、転法輪三条家の三条実美との区別のため、明治3年(1870年)12月家名を嵯峨(さが)へ改称。その子公勝は1884年(明治17年)伯爵を授けられたが、1888年(同21年)父実愛の勲功によって特に侯爵に陞爵された。30代実勝の長女浩は、満洲国皇帝で清朝最後の皇帝でもあった愛新覚羅溥儀の皇弟溥傑の妻となる。
歴代当主編集
- 三条公氏(1182年 - 1237年)
- 三条実蔭(1199年 - 1241年)
- 三条公貫(1238年 - 1315年)
- 三条実躬(1264年 - ?)
- 三条公秀(1285年 - 1363年)
- 三条実継(1313年 - 1388年)
- 正親町三条公豊(1333年 - 1406年)
- 正親町三条実豊(? - 1404年)
- 正親町三条公雅(1384年 - 1427年)
- 正親町三条実雅(1409年 - 1467年)
- 正親町三条公治(1440年 - 1495年)
- 正親町三条実望(1463年 - 1530年)
- 正親町三条公兄(1494年 - 1578年)
- 正親町三条実福(1536年 - 1568年)
- 正親町三条公仲(1557年 - 1594年)
- 正親町三条実有(1588年 - 1633年)
- 正親町三条公高(1619年 - 1648年)
- 正親町三条実昭(1625年 - 1668年)
- 正親町三条公廉(1649年 - 1671年)
- 正親町三条実久(1656年 - 1695年)
- 正親町三条公統(1668年 - 1719年)
- 正親町三条実彦(1703年 - 1725年)
- 正親町三条公積(1721年 - 1777年)
- 正親町三条実同(1748年 - 1785年)
- 正親町三条公則(1774年 - 1800年)
- 正親町三条実義(1798年 - 1820年)
- 正親町三条公厚(1820年 - 1822年)
- 正親町三条実愛(1820年 - 1909年)
- 嵯峨公勝(1863年 - 1941年)
- 嵯峨実勝(1887年 - 1966年)
- 嵯峨公元(1922年 - 1998年)
- 嵯峨実允(1963年 - )
傍流編集
別系編集
系譜編集
- 実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。
三条実房 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公房 〔三条家〕 | 三条公氏1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実蔭2 (実茂) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公貫3 | 公種 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実仲 | 実躬4 | 実任 (実名) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公明 (公忠) | 公秀5 | 公躬 | 公綱 (公長) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実治 | 実数 | 実継6 (実世) | 実音 | 秀子 | 光厳天皇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
正親町三条 公豊7 (公景) | 三条西公時 〔三条西家〕 | 公敦 | 公頼 | 崇光天皇 | 後光厳天皇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実豊8 | 三条西公保 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公雅9 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実雅10 | 公綱 | 尹子 | 足利義教 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公綱 | 公治11 (公躬・公真) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
浅井重政? 〔浅井氏〕 | 実興 | 実望12 (実統) | 滋野井季国 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
戸田実光? 〔戸田氏〕 | 公兄13 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実兄 | 実福14 | 三条実教 | 松陰居士 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公仲15 | 花園公久 〔花園家〕 | 四条隆憲 | 櫛笥隆致 〔櫛笥家〕 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
中川貞秀 | 実有16 (実助) | 甘露寺豊長 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
甘露寺時長 | 甘露寺嗣長 | 公高17 | 実昭 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実昭18 (季成) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公廉19 | 実久 | 園池公屋[※ 1] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実久20 | 公統 | 河鰭輝季 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公統21 (公光) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実彦22[※ 2] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公積23 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実同24 | 花園実章 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公則25 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実義26 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公厚27 | 嵯峨実愛28 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公平 | 公勝29 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実勝30 | 牧野康熙 | 相楽公愛 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
公元31 | 浩 | 愛新覚羅溥傑 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実允32 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
幕末の領地編集
脚注編集
参考文献編集
- 『嵯峨家譜』(東京大学史料編纂所蔵)
- 今江広道「正親町三条家」『国史大辞典』第2巻、吉川弘文館、1980年。ISBN 9784642005029。
- 霞会館華族家系大成編輯委員会編 『平成新修旧華族家系大成』 上巻 霞会館、1996年。ISBN 9784642036702。
- 太田亮「オホギマチサンデウ」『国立国会図書館デジタルコレクション 姓氏家系大辞典』第1巻、上田萬年、三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、1125頁。全国書誌番号:47004572。NCID BN05000207。OCLC 673726070。
- 橋本政宣編 『公家事典』 吉川弘文館、2010年。ISBN 9784642014427。