武 (倭王)

倭の五王の一人

(ぶ)または倭 武(わぶ、生没年不詳)は、5世紀後半(古墳時代中期)の[1]。「倭王武」とも[1]

倭の五王系譜・天皇系譜
宋書』倭国伝 梁書』倭伝
 
 
 
 
 
 
 

(421, 425年)

(438年)
 

(443, 451年)
 
 
 
 
 
 

(462年)

(478年)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
日本書紀』の天皇系譜
(数字は代数、括弧内は和風諡号)
15 応神
(誉田別)
 
 
16 仁徳
(大鷦鷯)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
17 履中
(去来穂別)
18 反正
(瑞歯別)
19 允恭
(雄朝津間稚子宿禰)
 
 
 
 
 
 
 
 
20 安康
(穴穂)
21 雄略
(大泊瀬幼武)

の子、の弟で、「倭の五王」の最後の1人。第21代雄略天皇に比定する説が有力視される。

記録

編集

宋書

編集
宋書』列伝
夷蛮伝 倭国の条(宋書倭国伝)では、兄のが死んで弟の武が王に立ち、武は「使持節 都督倭・百済・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓七国諸軍事 安東大将軍 倭国王」と自称したとする[2][3]
また順帝昇明2年(478年)には、武はに遣使して上表文を奉り、これに対して順帝は武を「使持節 都督倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓六国諸軍事 安東大将軍 倭王」に除すことを詔した[2][3][4]。『宋書』倭国伝にある武の478年遣使の際の上表文には「東は毛人55国を征し、西は衆夷66国を服す。渡りては海北95国を平ぐ云々」とあって、大和朝廷の国土統一[注釈 1]朝鮮半島遠征の状況過程を伝え[4]百済の国名と亡父・の名前を挙げて長年の悲願を訴えている。武の上表文の内容は次の通り。
封國偏遠,作藩于外,自昔祖禰,躬擐甲冑,跋涉山川,不遑寧處。東征毛人五十五國,西服眾夷六十六國,渡平海北九十五國,王道融泰,廓土遐畿,累葉朝宗,不愆于歲。臣雖下愚,忝胤先緒,驅率所統,歸崇天極,道逕[注 1]假授百濟,裝治船舫,而句驪無道,圖欲見吞,掠抄邊隸,虔劉不已,每致稽滯,以失良風。雖曰進路,或通或不。臣亡考濟實忿寇讎,壅塞天路,控弦百萬,義聲感激,方欲大舉,奄喪父兄,使垂成之功,不獲一簣。居在諒闇,不動兵甲,是以偃息未捷。至今欲練甲治兵,申父兄之志,義士虎賁,文武效功,白刃交前,亦所不顧。若以帝德覆載,摧此強敵,克靖方難,無替前功。竊自假開府儀同三司,其餘咸各[注 2]假授,以勸忠節。
  1. ^ 「逕」各本並作「遙」,據南史、通典邊防典改。
  2. ^ 各本並脫「各」字,據南史、通典邊防典補。
— 『宋書』倭国伝所引 倭王武上表文[5]
『宋書』本紀
順帝紀 昇明元年(477年)11月己酉条では、倭国が遣使して方物(地方名産物)を献上したとする(興または武の遣使か)。
また順帝紀 昇明2年(478年)5月戊午条では、倭国王の武が遣使して方物を献上したので、武を「安東大将軍」となしたとする。

南斉書

編集
南斉書』列伝
東南夷伝 倭国の条(南斉書倭国伝)では、南斉建元479年)に太祖高帝は、新たに任命した「使持節 都督倭・新羅・任那・加羅・秦韓・<慕韓>意補六国諸軍事 安東大将軍 倭王」の武の将軍号を「鎮東大将軍」に進めたとする[6]

梁書

編集
梁書』列伝
諸夷伝 倭の条(梁書倭伝)では、興の死後に弟の武が立ったとし、南斉の建元年中(479-482年)に武は「<使>意補持節 <>意補督倭・新羅・任那・伽羅・秦韓・慕韓六国諸軍事 鎮東大将軍」に除されたとする[7]
また高祖(武帝)が即位した際に、武は「征東将軍」に進号されたとする[7](正しくは「征東大将軍」か[8])。
『梁書』本紀
武帝紀 天監元年(502年)4月戊辰条では、「鎮東大将軍 倭王」の武が「征東将軍」に進号されたとする(正しくは「征東大将軍」か[8])。

南史

編集

南史』夷貊伝 倭国の条(南史倭国伝)では、上記三書の内容がまとめて記述されている。

その他

編集

『愛日吟盧書画続録』収録の「諸番職貢図巻」題記では、斉(南斉)の建元年中に倭が表を持ってきたとする[9]

高句麗王・百済王・倭王の将軍号変遷表[10]
(黄色は第二品、緑色は第三品。色の濃さは同品内の序列を表す)
高句麗 百済
317年 <東晋建国>
372年 鎮東将軍(余句
386年 鎮東将軍(余暉
413年 征東将軍(高璉
416年 征東大将軍(高璉) 鎮東将軍(余映
420年 <建国>
鎮東大将軍(余映)
421年 (安東将軍?(倭讃))
438年 安東将軍(倭珍
443年 安東将軍(倭済
451年 安東大将軍(倭済)
(安東将軍?)
457年 鎮東大将軍(余慶
462年 安東将軍(倭興
463年 車騎大将軍(高璉)
478年 安東大将軍(倭武)
479年 <南斉建国>
鎮東大将軍(倭武)
480年 驃騎大将軍(高璉) 鎮東大将軍(牟都)
490年 鎮東大将軍(牟大
494年 征東大将軍(高雲
502年 <建国>
車騎大将軍(高雲) 征東大将軍(牟大) 征東将軍(倭武)
(征東大将軍?)

考証

編集
 
 
仲哀天皇陵。武・雄略天皇の真陵か。
477年記事について
『宋書』順帝紀の昇明元年(477年)記事では、倭国の遣使を伝えるが、遣使主体の名前を明らかとしない。これに関して、新王の遣使ならば冊封を受けるのが通例としてここまでの主体を興とする説がある一方[11][12]、『宋書』倭国伝の武の自称記事との対応を見る説もある[2]
479年記事・502年記事について
『南斉書』・『梁書』では、それぞれ南斉・梁の建国時に武が任官されたことが記されるが、これらの任官は王朝建国に伴う祝賀的な任官とされ、当時実際に武が在位したかを明らかとしない[11][12][13]。武の最後の確実な遣使は昇明2年(478年)で、史料上確実な倭の次の遣使は600年607年遣隋使まで下ることとなる。ただし『愛日吟盧書画続録』収録の「諸番職貢図巻」題記の記述から、南斉への遣使を事実とする説もある[9]
天皇系譜への比定
日本書紀』・『古事記』の天皇系譜への比定としては、武を雄略天皇(第21代)とする説が有力視される[1][14]。これは古くは松下見林の『異称日本伝』から見える説であるが[14]、近年の研究においても、
  • 辛亥年(定説は471年)作の稲荷山古墳出土鉄剣銘文「獲加多支鹵大王(ワカタケル大王)」や江田船山古墳出土の銀象嵌銘大刀銘文が、雄略天皇の和風諡号「オオハツセワカタケル(大泊瀬幼武/大長谷若建)」と対応。471年のワカタケル大王の実在・在位が確実視(ただし稲荷山古墳では追葬の可能性があり、鉄剣は注意が必要な資料になる)。
  • 「武」は和風諡号の「タケル」に由来する可能性が高い[注釈 2]
の2点から有力とされる[15][16]。また記紀では允恭天皇・安康天皇が相次いで死去する伝承が記されており、武の上表文に「奄喪父兄(にわかに父兄を失う)」と見える記述はこれとも対応する[15]。ただし記紀に宋への遣使の記述はなく、武の遣使年次も『日本書紀』の雄略天皇の年次(興の遣使年次を含んでしまう)と合致するものではない[15]。また、5世紀には稲荷山古墳出土鉄剣銘文・江田船山古墳出土鉄刀銘文のように仮借が通例であって訓読みは確立していないとして、「武 = タケル」からの比定を批判する説もある[17]。なお『日本書紀』は宋ではなく「」との間で使者の往来があったことを記している。また『古事記』分注は安康天皇の没年を記さないが允恭天皇の没年(454年)と雄略天皇の没年(489年)の間には収まる。
なお、上の稲荷山古墳出土鉄剣では「治天下大王」の概念が認められることや、「王賜」銘鉄剣の「王」から稲荷山古墳出土鉄剣の「大王」への飛躍が認められること、武は上表で珍・済の時のように吏僚の任官を求めていないこと、武以後に倭からの遣使が途絶えることなどから、武の時代には倭が冊封によらず王権を維持することが可能となったとする説が挙げられている[18][19]
墓の比定
倭の五王の活動時期において、大王墓は百舌鳥古墳群古市古墳群大阪府堺市羽曳野市藤井寺市)で営造されているため、武(ならびに雄略天皇)の墓もそのいずれかの古墳と推測される[20]。その中でも特に、岡ミサンザイ古墳(現在の仲哀天皇陵)に比定する説が有力視される[16][21]

脚注

編集

注釈

  1. ^ 荊木美行は、武の祖先による東征・西征が四道将軍の派遣や景行天皇及びその子である日本武尊の説話に対応すると考え、武や同様に南朝に官爵を求めた3代前の珍の時代にはこうした説話の原型が成立していた可能性があるとしている(荊木美行「景行天皇朝の征討伝承をめぐって」『日本書紀の成立と史料性』燃焼社、2022年、174-176頁。(原論文:『萬葉集研究』第37冊、塙書房、2020年))。
  2. ^ 武光誠は、ワカタケル(=雄略天皇)が中国南朝との交渉の場において、「若武(ワカタケル)」と名乗らなかったことに対し、若いの語が国内では勇敢の意味であっても、漢字的には「若い」という語感によって外国君主から軽く見られかねないため、避けたと考察する(『別冊歴史読本 特別増刊24 《これ一冊でまるごとわかる》シリーズ5 古代天皇家の謎』 新人物往来社 1993年 p.86.)。

出典

  1. ^ a b c 倭王武(日本人名大辞典).
  2. ^ a b c 井上秀雄『東アジア民族史 1-正史東夷伝』平凡社東洋文庫264〉、1974年12月1日、309-313頁。ISBN 4582802648 
  3. ^ a b 藤堂明保竹田晃影山輝國『倭国伝 全訳注 中国正史に描かれた日本』講談社講談社学術文庫〉、2010年9月13日、117-123頁。ISBN 4062920107 
  4. ^ a b ブリタニカ国際大百科事典倭の五王』 - コトバンク
  5. ^ 漢籍電子文献資料庫(台湾中央研究院)。
  6. ^ 井上秀雄『東アジア民族史 1-正史東夷伝』平凡社東洋文庫264〉、1974年12月1日、314頁。ISBN 4582802648 
  7. ^ a b 井上秀雄『東アジア民族史 1-正史東夷伝』平凡社東洋文庫264〉、1974年12月1日、315-319頁。ISBN 4582802648 
  8. ^ a b 漢籍電子文献資料庫(台湾中央研究院)などで意補。
  9. ^ a b 河内春人 2018, pp. 207–228.
  10. ^ 森公章 2010, p. 23.
  11. ^ a b 倭の五王(国史).
  12. ^ a b 倭の五王(日本大百科全書).
  13. ^ 森公章 2010, pp. 7–11.
  14. ^ a b 武(古代氏族) 2010.
  15. ^ a b c 森公章 2010, pp. 25–46.
  16. ^ a b 足立倫行 「「倭の五王」をめぐる論点」『ここまでわかった! 「古代」謎の4世紀(新人物文庫315)』 『歴史読本』編集部編、KADOKAWA、2014年、pp. 48-61。
  17. ^ 河内春人 2018, pp. 163–206.
  18. ^ 森公章 2010, pp. 64–67.
  19. ^ 上田正昭 『私の日本古代史 上 天皇とは何ものか-縄文から倭の五王まで(新潮選書)』 新潮社、2012年、pp. 231-236。
  20. ^ 「ワ」の物語(百舌鳥・古市古墳群世界文化遺産登録推進本部会議「百舌鳥・古市古墳群」)
  21. ^ 『発見・検証 日本の古代II 騎馬文化と古代のイノベーション』 KADOKAWA、2016年、pp. 335-336。

参考文献

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集