歴史的仮名遣
歴史的仮名遣・歴史的仮名遣い[注 1](れきしてきかなづかひ)とは、仮名遣の一種。現代仮名遣いと対比して旧仮名遣(き[ゆ]うかなづかひ)とも呼ばれ[1]、また、「復古仮名遣い」「古典仮名遣い」とも呼ばれる。

お茶 の開拗音 「ゃ」 は大書きし、水 は 「みづ」 となる。(→表記法則を参照)
日本の古代における語の発音の区別を研究し規範とする仮名遣いとされるが[注 2]、平安時代中期以降の平安文学の仮名遣いを規範とする。したがって、それ以前の発音の区別の、「え /e/」と「や行え /ye/」との書き分けは通常行わない。さらに以前の上代特殊仮名遣の甲類乙類の区別も書き分けない。
概要 編集
歴史的仮名遣とは一般には、江戸時代中期の契沖による契沖仮名遣を修正・発展させ、平安時代初期までの実際の綴りを発掘したものを基としている。
明治から第二次世界大戦終結直後までの公文書や学校教育において用いられた。第二次世界大戦の後、国語国字改革の流れによって「現代かなづかい」が告示されるまで、公教育の場で正式な仮名遣として教えられていた。現在の公教育では古典文学作品における教育でのみ使用される。
なお本項では一般的な仮名による正書法の意味では「仮名遣」とし、根拠の異なる2系統の仮名遣を「歴史的仮名遣」と「現代仮名遣い」として、表記を統一する。ただし固有名詞である「現代かなづかい」などの名称についてはこの限りではない。
歴史的仮名遣の原理は、仮名発明当初の表記を、その後の発音習慣の変化(転呼)にかかわらず引き継ごうということであるが、現実的には本来の表記を完全に確定できるわけではない。資料に基づく研究は契沖に始まることにより、まだいくらかの誤りが含まれている可能性は充分にある。その例の一つが「机(ツクエ)」である。戦前長らく「ツクヱ」とされ、「突き据ゑる」などの意味であるとされてきたが、平安初期の文献を詳しく調べたところ、戦後の今ではヤ行のエ「突き枝(え)」が正しいとされ、「机(ツクエ)」と綴られる。ほかにも紫陽花のように諸説あるものは多く、紫陽花は古形「あつさゐ(あづさゐ)」から「あぢさゐ」であるとされる。現在では訓点語学や上代語研究の発達により、大半は正しい表記が判明しているが、これらかつて疑わしいとされた、あるいは現在でも疑わしいとされる例は疑問仮名遣と呼ばれる。
また誤用による仮名遣のうち、特に広く一般に使用されるものを許容仮名遣と呼ぶ。「或いは(イは間投助詞であるが、ヰやヒと綴られた)」、「用ゐる(持ち率るの意だが、混同によりハ行・ヤ行に活用した)」、「つくえ(先述のツクヱ)」などでの誤用である。
なお「泥鰌(どぢやう)」を「どぜう」としたり、「知らねえ」を「知らねへ」としたりするのは歴史的仮名遣ではなく、江戸時代の俗用表記法であり、特にその根拠はない。
字音仮名遣の扱い 編集
漢字音の古い発音や音韻を表記するため[注 3]につくられた仮名遣いを字音仮名遣と呼ぶ。歴史的仮名遣における字音仮名遣の体系的な成立はきわめて遅く、江戸期に入って本居宣長が『字音仮字用格』(じおんかなづかい)を著すまで正しい表記の定められないものが多かった。現代仮名遣いの施行まで行われた明治以降の歴史的仮名遣では、字音仮名遣を踏襲したが、多くは宣長の研究によっている。従って広義の歴史的仮名遣にはこれも含むが、和語における歴史的仮名遣とは体系を別にするものであるから同列に論ずることはできない。また、字音仮名遣は時代(表記された年代や、どの時代における音韻を基準とするかなど)によってその乱れが激しく、定見を得ないものも多い。
以上のような成りたちから、歴史的仮名遣論者にも、「表語(表意)」を重視する立場から見て字音仮名遣を含めない者(時枝誠記・福田恆存・丸谷才一)と、含める者(三島由紀夫)がおり、字音仮名遣と歴史的仮名遣に対する立場は一様ではない。前者の主張は漢字自体が表語文字だからということであるが、その場合漢字制限を指してこれに反発した(後述)。字音仮名遣の体系的な論については、字音仮名遣を参照。
歴史 編集
前史 編集
江戸時代の契沖が仮名遣についての研究を世にあらわす前、仮名遣にはおよそ以下のような推移があった。
国語表記の始まった上代の借字(万葉仮名)では、上代特殊仮名遣が行われたが、平安時代初期に仮名が発達して借字が衰退し、同時に上代特殊仮名遣も衰退した。平安中期になると「天地の詞」にみられるような、えとや行えの区別が上代特殊仮名遣の衰退と共に薄れた。
こうした表記上の変化については、時代とともに日本語の音韻が以下のように変化し表記同化が生じたことによると推測されている。
- 平安初期に上代特殊仮名遣が消失、甲類乙類が同化。
- 平安初期から中期にかけて、「え」と「や行え」との区別が消失。
- ハ行転呼が平安中期[注 4]から長い時間をかけて滲透、語頭以外のハ行音がワ行音となる。
- 平安中期以降、「お」の音が「を」に変化合流する。
- 平安中期あたりから「ゐ」・「ゑ」と「い」・「え」の混同が見られ、鎌倉時代にはほぼ合一する。
表記が同化した理由は、多く「音韻が変化したため」と推測されているが、上代特殊仮名遣に関しては特に異論が絶えない。ともかく何らかの理由、一般には音韻変化により表記が変則的なものとなり、合理性や正則性を重んずる上で不都合が生じたと推測されている。『仮名文字遣』の序文には「文字の聲かよひたる誤あるによりて其字の見わきかたき事在之」(文字の音が重なって誤りがあるから、だからその文字の区別を示す)とあり、つまり変則を誤りとして、正しい表記を指南する必要が生じた。これが仮名遣が考えられるようになった起こりである。ただし当時の仮名は、日常で使用する限りにおいては、その使用を妨げるほどの表記の混乱、すなわち変則はなかったことも指摘されており、この変則を交えながら慣習的に使われていた仮名遣は「平安かなづかい」とも呼ばれている。
定家仮名遣 編集
鎌倉時代になると、藤原定家が仮名を表記する上での仮名遣の規範が必要と述べ、著作『下官集』の中で語例を示した。のちに行阿がそれを補充整理して『仮名文字遣』を著した。これが一般には「定家仮名遣」と称される(行阿が示した仮名遣いを「行阿仮名遣」とも呼ぶ[要出典])。その後、この定家仮名遣が教養層のあいだで権威とみなされた。『仮名文字遣』は以後もその語例が後人によって増補される修正がなされた(定家仮名遣の項参照)。
しかし、下官集の語例の一部は、上代のものとは異なる仮名遣を示した。この原因は、定家の調べた文献が、必ずしも充分古いものではなく、すでに音韻の変化により変則した表記を含んだためと考えられる。また、「を」と「お」の仮名の使い分けは、古い文献に依拠するものではなく、当時の語のアクセントに基づいた。
国学における研究 編集
仮名遣が音韻の変化する以前の古い文献に基づき近代的に研究されるのは、契沖の「契沖仮名遣」に始まる。これによって、定家仮名遣いに対して修正が必要であることが明らかになった。
江戸時代初期の元禄時代、僧契沖が『和字正濫抄』を著し、充分古い時代の仮名遣を明らかにした。これは『万葉集』や『日本書紀』などの古い文献に基づき定めた点で、国文学の研究上画期的なことであり、近代以降の国文学の原流となる。契沖は「居(ゐ)る」と「入(い)る」[注 5]などのように、「語義の書き分け」のためにあると結論づけた[注 6]。
江戸時代中期には、楫取魚彦や本居宣長が契沖仮名遣の修正を試みた。その結果として、仮名遣とは発音の書き分けであり、その後の混乱は発音の歴史的変化により生じたものであることが明らかにされた。これにより歴史的仮名遣は表記の上で、また理念の上からもほぼ完成の域に達した。宣長が字音仮名遣を定めたのも、この頃である。
江戸後期には、宣長の弟子石塚龍麿が『古諺清濁考』と『假名遣奧山路』を著し、いわゆる上代特殊仮名遣の存在が明らかとなった。奧村榮實は『古言衣延辨』で、龍麿による上代特殊仮名遣を過去の発音の相違によると推定した。なお上代特殊仮名遣についての研究は、橋本進吉が論文を発表している[3]。
明治から第二次世界大戦まで 編集
明治時代になって公教育では、上で述べた契沖以来の国学の流れを汲む仮名遣を採用した。これが今日において歴史的仮名遣と呼ばれるものである。歴史的仮名遣とは契沖仮名遣と字音仮名遣であった。
明治維新前後以来、国語の簡易化が表音主義者によって何度も主張された。すなわち、「表記と発音とのずれが大き過ぎる歴史的仮名遣の学習は非効率的であるから、表音的仮名遣を採用することで国語教育にかける時間を短縮し、他の学科の教育を充実させるべきである」との主張である。それらは漢字を廃止してアルファベット(ローマ字)や仮名のみを使用するものであった[注 7]。しかし、このような主張に対して、民間からの強い批判があり[注 8]、国語の簡易化が罷り通ることはなかった。
このような背景により、1900年のいわゆる「棒引仮名遣い」は、あまり広まらないまま廃止された。また、国語調査会の仮名遣改定案(1924年)も強い反対意見に遭って公布には至らなかった。その後、新たに設置された国語調査会によってに「新字音仮名遣表」(1942年)が発表されたものの、これも戦時下のため行われなかった。
戦後 編集
昭和21年 (1946年)、連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ)の民主化政策の一環として来日したアメリカ教育使節団の勧告により政府は表記の簡易化を決定、「歴史的仮名遣」は古典を除いて公教育から姿を消し、「現代かなづかい」が公示され、ほぼ同時期にローマ字教育が始まった。以来、この新しい仮名遣である「現代かなづかい」(新仮名遣、新かな)に対して歴史的仮名遣は「旧仮名遣」(旧かな)と呼ばれる様になった[注 9]。さらに昭和61年 (1986年)、「現代かなづかい」は「現代仮名遣い」に修正される。
なお、漢字制限も同時になされ、当用漢字(現・常用漢字)の範囲内での表記が推奨され、「まぜ書き」や「表外字の置換え」と呼ばれる新たな表記法が誕生した。当用漢字以後は人名用漢字が司法省(法務省)により定められ、漢字制限はJISも含めて混沌としたものとなっている。歴史的仮名遣論者では多く漢字制限にも反発することが多い。福田恆存などは、全ては国字ローマ字(横文字)化のためである、漢字制限に際しては改革案がCIEの担当官ハルビンによって「伝統的な文字の改変は熟慮を要する」と一蹴されたにもかかわらず断行した、と糾弾している[11]。
現代仮名遣いは制定後比較的速やかに社会に定着し、1970年代以降は公的文書、新聞はもとより、ノンフィクションや小説に至るまでほとんどが原文の仮名遣いの何如に関わらず現代仮名遣いで出版されるようになった[注 10]。
その一方で、その後も仮名遣いの見直しを含む国語改革への批判と歴史的仮名遣の復権を主張して歴史的仮名遣での出版を続けた個人は少なくなかった。代表的な人物としては以下の人々が挙げられる。
- 文学者
- 石川淳、阿川弘之、福田恆存、丸谷才一、三島由紀夫、大岡信、谷崎潤一郎、川端康成、金子光晴、塚本邦雄、吉田健一、内田百閒、森茉莉、円地文子、尾崎一雄、福永武彦、小沼丹、安岡章太郎、結城信一、高井有一、齋藤磯雄、入澤康夫、須永朝彦、吉岡實、吉原幸子等
- 研究者
- 小泉信三、田中美知太郎、山岸徳平、宇野精一、木内信胤、森銑三、岡崎正継、小堀桂一郎、中村粲、長谷川三千子、高森明勅等
作曲家の山田泉も生前に発表した文章に歴史的仮名遣を使用していた。さらに、井上ひさし[注 11]や山崎正和、小西甚一、大野晋、大岡昇平らにも歴史的仮名遣によって公刊された著作がある。
ワードプロセッサやコンピュータで文章を書くという作業が現出した当初は、すべてのインプットメソッドが現代仮名遣いを当然の前提としていたことから、歴史的仮名遣で文章を書くことの困難は避けられなかった。その後、歴史的仮名遣を扱うインプットメソッド(『契冲』や『ATOK』文語モード)が出現し、さらにはシェアの大きいMS-IMEやOSを問わず使用可能なGoogle 日本語入力向けにフリーの変換辞書(『快適仮名遣ひ』)が提供され、字音仮名遣を除く一般的な歴史的仮名遣の文章入力が比較的手軽なものとなった結果、インターネット上の一部では歴史的仮名遣が根強く行われている。
なお、「現代仮名遣い」は「主として現代文のうち口語体のものに適用する」とし、「科学、技術、芸術その他の各種専門分野や個々人の表記にまで及ぼ」さないとしたことにより、文語文法によって作品を書く俳句や短歌の世界においては歴史的仮名遣も一般的である。また固有名詞においては、現代でも以下のように、歴史的仮名遣が使用されている場合がある。
定期刊行物としては「神社新報」が、「現代仮名遣いは文法的に考えて欠陥が多い」として現在でも歴史的仮名遣での発行を続けている[13]。
- 企業
- 人物
- その他
表記の実際 編集
和語における原則は、仮名遣いの混乱が生じる以前の表記を踏襲するということである。これを現代仮名遣いとの比較において記述すると、まず両者の相異は現代仮名遣いにおける次の表記の箇所に限られる。
- わ い う え お
- おう こう そう ・・・
- きゅう しゅう ちゅう ・・・
- きょう しょう ちょう ・・・
- じ じゃ じゅ じょ ず
これ以外の表記の部分には相異はない。
具体的な相異は
- 現代仮名遣いの語頭の「い・え・お」には歴史的仮名遣で「ゐ・ゑ・を」であるものがある。
例:ゐど(井戸) ゑむ(笑む) をか(丘)
- 語頭以外の「わ・い・う・え・お」の多くが「は・ひ・ふ・へ・ほ」であり、「ゐ・ゑ・を」であるものもある。
例:かは(川) こひ(鯉) あふ(会う) まへ(前) かほ(顔) あゐ(藍) こゑ(声) あを(青)
- 「おう・こう・そう…」の多くが「あう・あふ・かう・かふ・さう・さふ…」である。
例:あふぎ(扇) かうもり(蝙蝠)
- 「きゅう・しゅう・ちゅう…」の多くが「きう・きふ・しう・しふ・ちう・ちふ…」である。
例:きうり(胡瓜) うつくしう(美しゅう)
- 「きょう・しょう・ちょう…」の多くが「けう・けふ・せう・せふ・てう・てふ…」である。
例:けふ(今日) でせう(でしょう)
- 「じ」には「ぢ」であるもの、「ず」には「づ」であるものがある。
例:ぢぢ(爺) みづ(水)
個々の語の歴史的仮名遣い表記は、国語辞典の見出し語の後にカタカナ表記などで併記されているので容易に参照できる。
なお、字音仮名遣については別項で扱う。
現代仮名遣いへの批判 編集
第二次大戦後に行われた国語改革に対しては、批評家・劇作家の福田恆存が1960年(昭和35年)に『私の國語敎室』を書き、現代仮名遣いに論理的な矛盾があると主張し批判を行った。現代仮名遣いは表音的であるとするが、一部歴史的仮名遣を継承し、完全に発音通りであるわけではない。助詞の「は」「へ」「を」を発音通りに「わ」「え」「お」と書かないのは歴史的仮名遣を部分的にそのまま踏襲したものであるし、「え」「お」を伸ばした音の表記は歴史的仮名遣の規則に準じて定められたものである。
また福田は「現代かなづかい」の制定過程や国語審議会の体制に問題があると指摘した。その後、国語審議会から「表意主義者」4名が脱退する騒動が勃発し、表音主義者中心の体制が改められることとなった。1986年(昭和61年)に内閣から告示された「現代仮名遣い」では「歴史的仮名遣いは、我が国の歴史や文化に深いかかわりをもつものとして尊重されるべき」(「序文」)であると書かれるようになった。
脚注 編集
注釈 編集
- ^ 1986年7月1日に告示、訓令された「現代仮名遣い(内閣告示第一号)」の巻頭部においては、歴史的仮名遣いと記されている。
- ^ 「や行い /yi/」・「わ行う /wu」の発音については歴史的にも日本語には存在しなかった。したがって、「い」・「う」と同じとされる。
- ^ 中国における原音が異なる(=反切が異なる)にもかかわらず、日本語において音の種類が少ないため、音読みの発音が同一となった漢字に関して、文字づかいにより、反切などに合わせることにより、区別をしようとするもの。
- ^ ただし「既に奈良時代から始まっていた」とする論もある[要出典]。
- ^ 前者はワ行上一段、後者はラ行四段活用で、終止形・連体形および已然形のみ一致。
- ^ 時枝誠記はこれを「語義の標識」と呼んだ[2]。
- ^ 中には日本語の代わりにフランス語の採用を主張するものもあった。
- ^ 森鷗外[4]や芥川龍之介[5]といった文学者のほか、山田孝雄[6]や橋本進吉[7]ら国語学者、澤瀉久孝[8]ら国文学者の反対があった。なお、鴎外は陸軍省の意向も代弁している。
- ^ これについては、時枝誠記[9]や澤瀉久孝[10]らの反対がある。
- ^ ただし詩歌については、原文の表記を尊重したものが概ね出版されている。
- ^ 『東京セブンローズ』は戦時下に生きた人物の日記という設定であるので、当然歴史的仮名遣でその部分が記録されているという設定である。なお井上自身は歴史的仮名遣支持の姿勢を明らかにしている[12]。
出典 編集
- ^ 『日本語表現法』玉川大学出版部、1994年、107頁。ISBN 978-4472104312。
- ^ 『国語学史』岩波書店〈岩波文庫〉、118頁。
- ^ 「國語假名遣研究史上の一發見──石塚龍麿の假名遣奧山路について──」(『帝國文學』第23卷拾壹月号、1917年11月)、「上代の文獻に存する特殊の假名遣と當時の語法」(『國語と國文學』第8卷9号、1931年9月)など。いずれも『橋本進吉博士著作集3「文字及び假名遣の研究」』(岩波書店、1949年)所収。
- ^ 「臨時假名遣調査委員會議事速記録」第4回。後に「假名遣意見」として全集に所収。
- ^ 「文部省の仮名遣改定案について」『改造』1925年3月。
- ^ 『國語政策の根本問題』(宝文館、1932年)、『假名遣の歷史』(宝文館、1939年)、『國語の本質』(白水社、1943年)など。
- ^ 「假名遣について」(『ことばの講座』日本放送出版協會、1933年12月)、「國語の表音符號と假名遣」(『國語と國文學』第17巻12号、1940年12月)、「表音的假名遣は假名遣にあらず」(『國語と國文學』第19巻10号、1942年10月)など。いずれも『橋本進吉博士著作集3「文字及び假名遣の研究」』(岩波書店、1949年)所収。
- ^ 「迷信を捨てよ」(『文學』第9巻4号、岩波書店、1941年4月)、「根本の態度について」(『國語國文』第12巻9号、昭和17年9月)など。
- ^ 「國語假名づかひ改訂私案」(『國語と國文學』第25巻3号、1948年3月)、「國語審議會答申の<現代かなづかい>について」(『國語と國文學』第24巻1号〈1947年1月〉、第24巻2号〈1947年2月〉)など。
- ^ 「國語國字のあるべき姿」(『國語國文』第15巻3・4号、1946年6月)、「植民地かなづかひを廃止せよ」(『桃李』第2巻6号〈1952年6月〉、後に『日本』第70巻4号〈日本学協会、2020年4月〉再掲)など。
- ^ 福田恆存『私の國語敎室』文藝春秋〈文春文庫〉298頁。ISBN 9784167258061
- ^ 『私家版 日本語文法』新潮社〈新潮文庫〉222頁
- ^ 神社新報社>会社案内