五戒
五戒(ごかい)とは、仏教において性別を問わず、在家信者が守るべき基本的な五つの戒(シーラ)のこと。
- 不殺生戒(ふせっしょうかい, 梵: prāṇātipātāt prativirataḥ[2]) - 生き物を故意に殺してはならない[3]。
- 不偸盗戒(ふちゅうとうかい, 梵: adattādānāt prativirataḥ[2]) - 他人のものを盗んではいけない[3]。
- 不邪婬戒(ふじゃいんかい, 梵: kāma-mithyācārāt prativirataḥ[2]) - 不道徳な性行為を行ってはならない[3]。
- 不妄語戒(ふもうごかい, 梵: mṛṣāvādāt prativirataḥ[2]) - 嘘をついてはいけない[3]。
- 不飲酒戒(ふおんじゅかい, 梵: surāmaireya-madyapramāda-sthānāt prativirataḥ[2]) - 酒類を飲んではならない[3]。
仏教用語 五戒, ごかい | |
---|---|
パーリ語 | pañcasīla |
サンスクリット語 | pañcaśīla |
ビルマ語 |
ပဉ္စသီလ ငါးပါးသီလ (IPA: [pjɪ̀ɴsa̰ θìla̰ ŋá bá θìla̰]) |
中国語 |
五戒 pinyin: wǔjiè (広東語: ng5 gaai3) |
日本語 |
五戒 (ローマ字: go kai) |
クメール語 | បញ្ចសីល, និច្ចសីល, សិក្ខាបទ៥, សីល៥ |
韓国語 |
오계 (RR: ogye) |
モン語 |
သဳ မသုန် ([sɔe pəsɔn]) |
シンハラ語 |
පන්සිල් (pan sil[1]) |
タイ語 | เบญจศีล, ศีล ๕ |
ベトナム語 | Ngũ giới |
インドネシア語 | Pancasila, Pancasila |
不殺生戒編集
文献において編集
最初の戒は、衆生の命を奪うことを禁じたものである。これはある者が意図的に、それは衆生であると理解しており、その実行に努めることで衆生を殺すことに成功した場合に該当する[4][5]。外傷を与えることはその理念的には反するが、技術的には、この戒を破るものではない[6]。この戒には、動物、小さな昆虫の命を奪うことも含まれます。この生命を奪うことの重大さは、その生物の大きさ、知性、得られる利益、スピリチュアルな発達度に依存するともされている。大きな動物を殺すことは、小さな動物を殺すことよりも悪いとされる(大きいほど多くの努力を要するため)。精神的に完成した存在を殺すことは、別の「より平均的な」人間を殺すことよりも厳しいと見なされる。そして人間を殺すことは、動物を殺すことよりも厳しい。しかし、すべての殺害は非難される[4][7][8]。この戒が示す美徳は、生ける者の尊厳への尊重である[9]。
現実面では編集
カンボジアとビルマでの現地調査は、多くの仏教徒が最初の教訓を最も重要、または最も非難されるべきと考えていることを示された。[11][6]。いくつかの伝統的な社会、たとえば戦前カンボジアのカンダル州、1980年代のビルマなどでは、仏教徒が動物のと殺にかかわることは稀であり、肉類は非仏教徒から買わなければならなかった[11][12]。1960年代のタイにおいては、Terwielののフィールド調査によれば、村人は昆虫を殺す傾向があるが、大型動物の殺害に関しては消極的で自己矛盾であることが発見された[13]。しかしSpiroのフィールド調査においては、ビルマの村人は昆虫を殺すことすら非常に嫌がっていた[12]。
初期の仏教徒は菜食主義のライフスタイルを採用してはいなかった。実際にいくつかのパーリ経典では、菜食主義は精神的浄化とは無関係であると説明されている。ただし、特定の種類の肉、特に社会から非難されている肉には禁止事項があった。 動物の生命を殺すことを控えるという考えは、肉や生物の取引にかかわる職業の禁止につながったのだが、牛などすべての農業の完全な禁止には至っていない[14]。現代においては、需要と供給やその他の理念をもとに、いくつかの上座部仏教は五戒の一つとして菜食主義を実践している。たとえばタイのサンティアソーク運動は菜食主義を実践している[15]。
脚注編集
- ^ Gombrich 1995, p. 77.
- ^ a b c d e Dharmaskandha -Gretil
- ^ a b c d e 五戒-戒律講説- * 真言宗泉涌寺派大本山 法楽寺
- ^ a b Leaman 2000, p. 139.
- ^ “Religions - Buddhism: Abortion”. BBC. 2018年10月閲覧。
- ^ a b Harvey 2000, p. 69.
- ^ Mcdermott 1989, pp. 271–2.
- ^ Harvey 2000, p. 156.
- ^ Keown 2013a, p. 616.
- ^ Cozort 2015.
- ^ a b Ledgerwood 2008, p. 152.
- ^ a b Spiro 1982, p. 45.
- ^ Terwiel 2012, p. 186.
- ^ Mcdermott 1989, pp. 273–4, 276.
- ^ Swearer 2010, p. 177.
参考文献編集
- Gombrich, Richard F. (1995), Buddhist Precept and Practice: Traditional Buddhism in the Rural Highlands of Ceylon, Kegan Paul, Trench and Company, ISBN 978-0-7103-0444-5
- Harvey, Peter (2000), An Introduction to Buddhist Ethics: Foundations, Values and Issues, Cambridge University Press, ISBN 978-0-511-07584-1
- Mcdermott, J.P. (1 October 1989), “Animals and Humans in Early Buddhism”, Indo-Iranian Journal 32 (4): 269–280, doi:10.1163/000000089790083303
- Keown, Damien (2013a), Emmanuel, Steven M., ed., Buddhism and Biomedical Issues (1st ed.), Wiley-Blackwell, pp. 613–30, ISBN 978-0-470-65877-2
- Mcdermott, J.P. (1 October 1989), “Animals and Humans in Early Buddhism”, Indo-Iranian Journal 32 (4): 269–280, doi:10.1163/000000089790083303
- Swearer, Donald K. (2010), The Buddhist World of Southeast Asia (2nd ed.), State University of New York Press, ISBN 978-1-4384-3251-9