毛利春直
毛利 春直(もうり はるなお)は、江戸時代前期の長州藩士。父は長州藩一門家老である阿川毛利家の2代当主・毛利元景。兄は3代当主・就方や就貞など。
時代 | 江戸時代前期 |
---|---|
生誕 | 不詳 |
死没 | 寛文4年12月18日(1665年2月2日) |
改名 | 勝九郎(幼名)→毛利春直 |
別名 | 一郎兵衛、五右衛門、主馬(通称) |
主君 | 毛利秀就→綱広 |
藩 | 長州藩 |
氏族 | 阿川毛利家 |
父母 | 父:毛利元景 |
兄弟 |
就方、就貞(毛利元貞養子)、春直 女(児玉元征室) |
子 | 繁沢直久 |
生涯編集
長州藩一門家老である阿川毛利家の2代当主・毛利元景の七男として生まれる。
承応2年(1653年)に毛利家家老の福原元俊が死去し、それまで証人として江戸へ上っていた福原広俊が承応3年(1654年)に父・元俊の跡を継いだため、春直が替わりの証人として江戸へ上って働いた。
参考文献編集
- 『萩藩閥閲録』巻129「繁澤五右衛門」