水前寺
熊本市中央区の町
水前寺(すいぜんじ)は、熊本県熊本市中央区の町名。現行行政地名は水前寺一丁目から水前寺六丁目。2011年8月1日現在の人口は12,409人[1]。
水前寺 | |
---|---|
![]() | |
北緯32度47分47.4秒 東経130度44分06.5秒 / 北緯32.796500度 東経130.735139度 | |
国 |
![]() |
都道府県 |
![]() |
市町村 |
![]() |
区 | 中央区 |
人口 (2011年(平成23年)8月1日現在) | |
• 合計 | 12,409人 |
等時帯 | UTC+9 (JST) |
郵便番号 |
862-0950 |
地理
編集熊本市の中央部東寄りに位置する。北で新大江、北東で帯山、東で上水前寺・上京塚町、南西で神水、南でスイゼンジノリの由来にもなった水前寺成趣園の置かれる水前寺公園、南西で国府、西で白山と隣接する。
熊本県庁が置かれ、熊本県の行政上の中心となっている。この県庁の置かれた六丁目は西南部の水前寺六丁目交差点で五丁目と僅かに繋がっており、この部分で大きくくびれた地形を持つ。
地名の末尾には寺とついているが、水前寺地内だけでなく近辺にも「水前寺」という寺院は無い。平安時代に肥後国の国司の道首名(道君首名)の死後、その住居跡に建立された水前寺に由来する(ただし平安時代末期に焼失)[2]。江戸時代になり熊本藩主・細川忠利が国分の御茶屋の作事を行い、豊州から羅漢寺がこの茶屋に移り「水前寺」と呼ばれるようになったという(「肥後国志」では「水前寺」という禅寺があったとする)[3]。
地価
編集住宅地の地価は、2014年(平成26年)1月1日に公表された公示地価によれば、水前寺2-7-12の地点で12万2000円/m2となっている。 [4]
施設
編集交通
編集脚注
編集- ^ 熊本市情報統計室・町丁別人口世帯,2011-09-04閲覧
- ^ “第1回 熊本市歴史まちづくり協議会”. 熊本市. 2023年12月14日閲覧。
- ^ 北野隆、黒田正巳、塩田睦、川畑博「水前寺成趣園の歴史的研究」『造園雑誌』第41巻第3号、日本造園学会、1978年2月、2-13頁。
- ^ 国土交通省地価公示・都道府県地価調査
関連項目
編集座標: 北緯32度47分47.4秒 東経130度44分06.5秒 / 北緯32.796500度 東経130.735139度