永遠の哲学(えいえんのてつがく)は、あらゆる民族文化に共通の真理であるとされる思想

この語は16世紀に Agostino Steuco が著書 De perenni philosophia libri X (1540) で初めて使用した。17世紀にはゴットフリート・ライプニッツがすべての宗教の基礎となる思想を示すのにこの言葉を用いた。オルダス・ハクスリーは1945年に、『永遠の哲学英語版』 (The Perennial Philosophy) を出版し、永遠の哲学を有名にした。

ハクスリーは永遠の哲学を以下のようにまとめている。

永遠の哲学の主義によると、古今東西で様々に異なる文化と時代に生きた人々は、現実自己世界存在本質に関して共通する知覚を記録しているという。この知覚はあらゆる宗教の共通の基盤を形成する。

物理的世界は唯一の現実ではなく、それを超越した現実が存在している。物質界は感覚を超えた現実のである。人間は現実の2つの側面を反映している。人間の物質的側面は生成消滅という自然の法則の支配下にあるが、人間のもう一方の側面である、叡智はそれを超えた究極の現実(リアリティ)に通じている。そして人間には究極的なリアリティを認識する能力が備わっている。

宗教は人間をこの究極的リアリティと結びつける。ユダヤ教キリスト教イスラム教などでは神こそがこの究極的リアリティである。仏教などの無神論的宗教でもが究極的リアリティとされる。

参考文献 編集

関連項目 編集