パン・アフリカ主義
この項目は著作権侵害が指摘され、現在審議中です。 審議の結果、該当する投稿以降の全ての版またはこのページ全体(すべての版)が削除される可能性があります。問題箇所の適切な差し戻しが行われていれば、削除の範囲は問題版から差し戻し直前の版までとなる可能性もあります。適切な差し戻しが行われていないと考えられる場合は、この版の編集や引用はしないでください。著作権上問題のない自分の投稿内容が削除される可能性のある方は、早めに控えを取っておいてください(詳しくはこちらの解説をお読みください)。 該当する投稿をされた方へ: ウィキペディアでは、著作権上問題のない投稿のみを受け付けることになっています。他人の著作物を使うときをお読み頂いた上で、審議にご協力をお願いします。自分の著作物を投稿されていた場合は削除依頼を出されたらをご覧ください。 審議が終わるまで、このお知らせを除去しないでください。 (以下、著作権侵害の可能性がある箇所を取り除いた内容を暫定的に表示します。) |
パン・アフリカ主義(パン・アフリカしゅぎ、Pan-Africanism)は、アフリカ大陸の住民及び、全世界に散らばったアフリカ系住民の解放及び連帯を訴えた思想。アフリカ諸国独立のきっかけとなり、アフリカ諸国連合、アフリカ統一機構およびその後継機関のアフリカ連合を生み出す精神的母体となった。

起源
編集パン・アフリカ主義は19世紀末、アフリカ大陸から奴隷貿易で連れて来られたアフリカ人の子孫である、アメリカ合衆国及びカリブ海地域の黒人たちによって、自らのアイデンティティーを求める運動として始まった。
1900年、トリニダード・トバゴ出身の弁護士ヘンリー・シルベスター・ウィリアムズがパン・アフリカ会議をロンドンで開催。
その後一時停滞した後、W・E・B・デュボイスが1919年にパン・アフリカ会議(第二次)をパリで開催。1921年、1923年、1927年にも立て続けに開催された。1935年、アフリカ最古の独立国・エチオピアがイタリアに侵略されると(第二次エチオピア戦争)、欧米在住のアフリカ系住民からエチオピア支援の声が沸き起こり、パン・アフリカ主義は勢いを増していった。
最盛期
編集1945年10月、第5回パン・アフリカ会議がマンチェスターで開催された。この会議では従来の欧米在住者に加え、クワメ・エンクルマやジョモ・ケニヤッタなど、アフリカ大陸からの参加者が多数参加し、以後パン・アフリカ主義はアフリカ大陸に根付き、各植民地の独立運動の精神的支柱となっていった。
独立後
編集独立時には、クワメ・エンクルマやギニアのセク・トゥーレ、マリ共和国のモディボ・ケイタなどがアフリカ諸国連合を結成するなどパン・アフリカ主義に基づくアフリカ合衆国構想を支持した指導者も多かったが、指導者間の足並みの乱れや各植民地の内情の違い、分離独立派の指導者も数多くいたことなどから、結局アフリカは50近い国々に分立することとなった。
1963年にアフリカの統一をめぐって対立したカサブランカ・グループとモンロビア・グループを仲裁したエチオピアのハイレ・セラシエ1世によってアフリカ統一機構(OAU)が成立したことはパン・アフリカ主義の勝利ではあったが、各国の協調は図られているとは言いがたく、また各国はそれぞれ苦難の道のりを歩んでおり、パン・アフリカ主義の理想にはまだ遠い。しかし、2002年にOAUの発展解消によりアフリカ連合(AU)が創設されるなど、パン・アフリカ主義は未だに影響力を持っている。