汎スラヴ色
スラヴ圏を象徴する、青、白、赤の色
汎スラヴ色(はんスラヴしょく)とは、スラヴ民族および、スラヴ諸国の旗に用いられる白、青、赤からなる配色のことをさす。

概要
編集この配色は自由と革命の理想を象徴しており、非スラヴ系においても国旗として使用する国もある(フランス、オランダ、アメリカ、イギリス等)。
汎スラヴ色はスラヴ民族の共通の起源を象徴するものとして、第一回汎スラヴ会議(1848年)に提案された。もともとはロシア帝国の三色旗を端緒としており、これが19世紀ヨーロッパにおける汎スラヴ運動に採用された。(ロシアの国旗も参照。)フランスのトリコロール発祥の三色旗とは異なり、汎スラヴ主義の三色は横分けで配置するのが原則である。
モンテネグロの国旗も2004年に変更されるまでは汎スラヴ色が使用されていた。
現在使用されている汎スラヴ色の旗
編集国家
編集自治地区など
編集かつて使用されていた汎スラヴ色の旗
編集-
?チェコスロバキア(1920年 - 1992年)