池田町 (福井県)
日本の福井県今立郡の町
池田町(いけだちょう)は、福井県の中央部に位置している町である。今立郡に属す。
いけだちょう 池田町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
| |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 中部地方、北陸地方 | ||||
都道府県 | 福井県 | ||||
郡 | 今立郡 | ||||
市町村コード | 18382-2 | ||||
法人番号 |
2000020183822 ![]() | ||||
面積 |
194.65km2 | ||||
総人口 |
2,280人 [編集] (推計人口、2021年2月1日) | ||||
人口密度 | 11.7人/km2 | ||||
隣接自治体 |
福井市、大野市、越前市、鯖江市、南条郡南越前町 岐阜県揖斐郡揖斐川町 | ||||
町の木 | スギ | ||||
町の花 | しゃくなげ | ||||
池田町役場 | |||||
町長 | 杉本博文 | ||||
所在地 |
〒910-2512 福井県今立郡池田町稲荷35号4番地 北緯35度53分25秒東経136度20分38.9秒座標: 北緯35度53分25秒 東経136度20分38.9秒 ![]() | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
ウィキプロジェクト |
地理編集
主な居住域は周囲を山で囲まれた海抜150〜250m程度の場所に若干広がっている谷間。日本有数の豪雪地帯であり、町全域が特別豪雪地帯の指定を受けている。
- 山: 冠山 (岐阜・福井県境)、部子山
- 河川:足羽川
隣接している自治体編集
以下の6市町と隣接している。
このうち、鯖江市と接しているのは福井市・越前市を含む4市町境となっている山頂1点のみ。また、南越前町・揖斐川町・大野市と接続する道路はいずれも冬季閉鎖となる。
歴史編集
沿革編集
人口編集
池田町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 池田町の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 池田町
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 |
池田町(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
- 過疎地域自立促進特別措置法2条1項により過疎市町村に指定されている。
行政編集
- 町長:杉本博文
経済編集
産業編集
- 主な産業
- 兼業を含め3分の2近くの世帯が農業を営んでいる。
- 産業人口(2005年国勢調査)
- 第一次産業: 158人
- 第二次産業: 697人
- 第三次産業: 774人
農業編集
- 町全体で有機栽培への取り組みが進んでおり、化学肥料なし、農薬も可能な限り使わない米や野菜づくりを行っている。主体は米作りで、除草剤の量を制限した米は「うららの米」の名でブランド化され、家庭から出る生ゴミと池田牛の糞で作った堆肥は「土魂壌(どこんじょう)」の名で一般販売もされている[3]。毎朝収穫されたものの一部が福井市の大型商業施設に開いた同町のアンテナショップへ運ばれ直売、都市部の消費者の人気を呼んでいる。
商業編集
姉妹都市・提携都市編集
国内編集
- 池田町(北海道 十勝管内 中川郡)
- 池田町(長野県 北安曇郡)
- 池田町(岐阜県 揖斐郡)
- 旧池田町(徳島県 三好郡、現三好市)
- 旧池田町(香川県 小豆郡、現小豆島町)
- 1986年4月 上記5町と姉妹縁組
- 池田市(大阪府)
- 1988年8月 姉妹縁組
1985年から2005年までの間、7市町の持ち回りで毎年1回の全国池田サミットが開かれていた(池田市は1988年から参加)。
地域編集
健康編集
- 平均年齢 51.9歳(2005年国勢調査)
- 福井県の現行市町、調査当時の市町村いずれにおいても最も高い。
- 町内の医療機関は診療所2か所(内科・小児科)、歯科1か所があるのみである。
教育編集
- 池田町立池田小学校(準へき地校)
- 池田町立池田中学校(準へき地校)
- 福井県立武生高等学校池田分校(2020年3月閉校)
- 池田中学校と武生高校池田分校は、2001年4月から2019年度末の閉校まで中高一貫教育指定校(連携型)となっていた。
交通編集
鉄道編集
町内を鉄道路線は通っていない。鉄道を利用する場合の最寄り駅は、JR西日本北陸本線の福井駅または武生駅。
バス路線編集
いずれも、本数は少ない。
道路編集
福井県の市町では唯一、高速道路・高規格道路の供用および計画がない。
高速道路編集
一般国道編集
- 町内を走る一般国道
- 国道417号 - 岐阜・福井県境部の車両通行不能区間を解消する工事が冠山付近で進められている。この工事で計画されている2本のトンネルのうち1本は2017年7月31日に貫通済みで[9][10]、2019年5月下旬、福井県側から掘り進めていたもう1本のトンネルも4年の歳月をかけ県境部まで到達した[11]。
- 国道476号
都道府県道編集
- 町内を走る県道
- 福井県道2号武生美山線・・・通年車両通行可能
- 福井県道34号松ケ谷宝慶寺大野線
- 福井県道117号今立池田線
- 福井県道175号熊河池田線
- 福井県道201号菅生武生線・・・通年車両通行可能
- 福井県道203号池田南条線・・・福井県でも有数の酷道としてマニアに知られている
- 岐阜県へ抜ける代替道路
- 林道冠山線・・・例年11月頃から5月頃まで冬季閉鎖となる
観光編集
名所・旧跡・観光スポット編集
- 龍双ケ滝(日本の滝百選)
- オウ穴群
- かずら橋 (1989年創建。全長44メートル、幅1.8メートル、川からの高さ12メートル[12])
- 能面美術館
- 須波阿湏疑神社(すわあずきじんじゃ、本殿・天神の能面は国の重要文化財)
- 日野宮神社
- 鵜甘神社
- 志津原キャンプ場
- 新保ファミリースキー場
- まちの市場「こってコテいけだ」
- 堀口家住宅(国の重要文化財)
- 岡家薬医門(町の重要文化財)
- ツリーピクニックアドベンチャーいけだ
- 廃村めぐり(町内には美濃俣・田代・河内など廃村が多数ありマニアに知られている)
祭事・催事編集
その他編集
市外局番編集
町内の市外局番は、料金単位区域(武生MA)と同一の範囲を持つ0778で統一されており、以下の区域への通話は市外局番不要かつ市内通話料金が適用される。
なおNTT西日本による級局区分は、2級局である。
郵便番号編集
- 池田郵便局 〒910-25xx(町内全域)
移住について編集
脚注編集
- ^ 過疎地域自立促進計画(平成28年度~32年度) 福井県池田町 p20
- ^ a b 福井県池田町 町勢要覧 資料編 2017Ver.
- ^ 『日本の特別地域 特別編集65 これでいいのか 福井県』p93岡島慎二, 土屋幸仁、マイクロマガジン社, Dec 5, 2014
- ^ 池田に住んではいけない10の理由 いけだ暮LASSEL(池田町役場内)
- ^ 池田町に住むとしあわせな理由 いけだ暮LASSEL(池田町役場内)
- ^ まちの市場「こってコテいけだ」公式サイト
- ^ “福井鉄道とヤマト運輸が路線バスで宅急便を輸送する「客貨混載」を開始” (プレスリリース), ヤマト運輸・福井鉄道, (2018年8月8日) 2019年8月13日閲覧。
- ^ “福井鉄道とヤマト 路線バスで「貨客混載」”. 日本経済新聞. (2018年8月8日) 2019年8月13日閲覧。
- ^ “7月31日に(仮称) 冠山峠1号トンネルが貫通しました。” (PDF) (プレスリリース), 国土交通省近畿地方整備局福井河川国道事務所, (2017年8月1日) 2019年8月13日閲覧。
- ^ “岐阜)国道417号の冠山峠1号トンネル貫通 揖斐川町”. 朝日新聞デジタル. (2017年8月11日) 2019年8月13日閲覧。
- ^ “道ならぬ「酷道」、国道の「車両通行不能区間」とは 登山道やけもの道、解消工事進む”. 乗りものニュース. (2019年7月20日) 2019年8月13日閲覧。
- ^ 本家・徳島直伝、スリル満点 かずら橋(福井県)朝日新聞、2010年7月23日
- ^ 須波阿須疑神社・稲荷の大杉いけだ農村観光協会、2016年3月20日
- ^ 池田追分け福井の文化財
- ^ いけだガイド よくある質問 いけだ暮LASSEL(池田町役場内)
関連項目編集
外部リンク編集
- 福井県池田町ホームページ
- 福井県池田町 - Facebook
- 全国池田サミット - ウェイバックマシン(2007年8月22日アーカイブ分)
- 国土地理院 地形図閲覧システム 2万5千分1地形図名:稲荷