沙門
沙門(しゃもん、梵: Śramaṇa, シュラマナ、巴: Samaṇa, サマナ)は、古代インド社会に於いて生じた、仏教・ジャイナ教などヴェーダの宗教ではない新しい思想運動における男性修行者を指す[1]。「つとめる人」の意[1]。桑門、勤息、貧道とも言う。後に仏教では比丘と同義になった[2]。
由来編集
語源はサンスクリットで努力を意味する śram から来ているとされるが、静まるを意味する śam から来ていると言う説もある。前者の意味として功労、後者の意味として息心と意訳される事があり、上記の勤息は両方の意味を合わせた訳語である。
一説には、シャーマンの語源を沙門とするが、これは、未だ俗説の域を出ていない。シャーマンの語源はツングース系語族の「薩満」であるというのが、有力な学説である。[要出典]
または一説には、シャーマンの由来であるツングース語のシャマンは、さらにシナ語の沙門に由来するというのが多くの学者の認めるところである。[3]
パーリ仏典における記載編集
パーリ経典に登場する沙門[4] (六師外道) (沙門果経より[5]) | |
沙門[4] | 論(思想)[5] |
プーラナ・カッサパ | 無道徳論、道徳否定論: 善行も悪行もなく、善悪いずれの報いも存在しない。 |
マッカリ・ゴーサーラ (アージーヴィカ教) |
運命決定論 (宿命論): 自己の意志による行いはなく、一切はあらかじめ決定されており、定められた期間流転する定めである。 |
アジタ・ケーサカンバリン(順世派) | 唯物論、感覚論、快楽主義: 人は四大からなり、死ぬと散じ何も残らない。善悪いずれの行いの報いもないとし、現世の快楽・享楽のみを説く。 |
パクダ・カッチャーヤナ | 要素集合説:人は地・水・火・風の四元素と、苦・楽および命(霊魂)の七つの要素の集合にで構成され、それらは不変不動で相互の影響はない。 |
マハーヴィーラ (ジャイナ教) |
相対主義、苦行主義、要素実在説: 霊魂は永遠不滅の実体であり、乞食・苦行生活で業の汚れを落とし涅槃を目指す。 |
サンジャヤ・ベーラッティプッタ |
不可知論、懐疑論: 真理をあるがままに認識し説明することは不可能であるとする。判断の留保。 |
この節の加筆が望まれています。 |
脚注編集
- ^ a b 「沙門」 - ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ^ 「沙門【しゃもん】」 - 百科事典マイペディア
- ^ 渡辺照宏,宮坂宥勝『沙門空海』
- ^ a b 水野弘元『増補改訂パーリ語辞典』春秋社、2013年3月、増補改訂版第4刷、p.334
- ^ a b DN 2 (Thanissaro, 1997; Walshe, 1995, pp. 91-109).