河口俊彦
日本の将棋棋士(1936−2015)
河口 俊彦(かわぐち としひこ、1936年11月23日 - 2015年1月30日)は、将棋棋士。2002年、引退。将棋ライター。神奈川県横須賀市出身。小堀清一九段門下。棋士番号95。
河口俊彦 八段(追贈) | |
---|---|
名前 | 河口俊彦 |
生年月日 | 1936年11月23日 |
没年月日 | 2015年1月30日(78歳没) |
プロ入り年月日 | 1966年10月1日(29歳) |
引退年月日 | 2002年3月31日(65歳) |
棋士番号 | 95 |
出身地 | 神奈川県横須賀市 |
所属 | 日本将棋連盟(関東) |
師匠 | 小堀清一九段 |
段位 | 八段(追贈) |
棋士DB | 河口俊彦 |
戦績 | |
通算成績 | 367勝563敗(.395) |
順位戦最高クラス | C級1組(19期) |
2015年2月1日現在 |
棋歴編集
奨励会に16年在籍し、30歳でようやく四段に昇段しプロ棋士となった。これを機に奨励会在籍に年齢制限が設けられたこともあり、長い間最長記録となっていた(奨励会の在籍年数は、1992年に伊藤能が17年という新記録を作りこれを超えた)。
1971年度(第13期)王位戦予選では、当時A級に在位していた加藤一二三を、1975年度(第8回)早指し戦予選では元名人の塚田正夫を、第1回(1982年度)全日プロ2回戦では名人失冠直後で王位のタイトルを有していた中原誠を、それぞれ破る殊勲を挙げた。
河口には棋戦優勝・タイトル挑戦など、卓越した実績はないものの、順位戦では参加10期目となる1976年度(第36期)昇降級リーグ戦4組(現在のC級2組に該当)で8勝2敗(33名中2位)の好成績を収め、41歳の高齢で昇級を決める。以降19期にわたりC級1組に在籍し続けた。
C級1組在籍2期目で迎えた1978年度(第38期)順位戦では、前期からの連続昇級を遂げた谷川浩司に当期順位戦における唯一の黒星を喫させた。
難関と言われた十段戦の予選準決勝まで進んだことが2回ある(第14期、第18期)。
2002年3月に現役を引退し、将棋関係の著述に専念。
2015年1月30日、腹部大動脈瘤のため死去。78歳没[1]。没後、日本将棋連盟より、八段を追贈される[2]。
棋戦本戦出場歴編集
- 第4回早指し将棋選手権(1回戦で北村昌男に勝利)
- 第1回オールスター勝ち抜き戦
- 第12回早指し将棋選手権(1回戦で丸田祐三に勝利)
- 第6回名将戦
- 第3回オールスター勝ち抜き戦
- 第14回早指し将棋選手権
- 第31回NHK杯テレビ将棋トーナメント(1回戦で小林健二に勝利)
- 第8回オールスター勝ち抜き戦
- 第10回オールスター勝ち抜き戦
- 第40回NHK杯テレビ将棋トーナメント
著述活動編集
- 現役棋士時代から将棋観戦記、エッセイなどで活躍。一般に報道されない日々の対局の模様を将棋棋士の生きかたを含めて活き活きと描いた「対局日誌」をペンネーム・川口篤(当時)で「将棋マガジン」誌に1978年2月の創刊号から連載を開始し注目される。その後、いったん連載を中止するが、「将棋世界」誌に1995年1月から「新・対局日誌」として再度掲載、2006年7月号まで30年近くにわたる連載となった。文章は自然でありながら、対局場面や心理描写が的確にかつ詳細に記述されており、連載が長期間続いたことからも分かるとおり、高い評価を得ていた。
- 1987年、東公平らと「将棋ペンクラブ」を創設。初代会長をつとめた。
- 棋士や将棋記者からは「老師」と呼ばれることがある。
- 将棋の著述活動の功績により引退後に将棋大賞(東京記者会賞)を受賞している[3]。また大山康晴と周辺の人物を描いた「大山康晴の晩節」で将棋ペンクラブ大賞を受賞した。
人物編集
昇段履歴編集
主な成績編集
- 通算成績 367勝563敗[4]
将棋大賞編集
- 第32回(2004年度) 東京記者会賞[4]
その他編集
著書編集
自著編集
- 『つよくなるぼくらの将棋入門』(1981年、新星出版社)2000年再版 ISBN 978-4405065314
- 『勝ち将棋鬼のごとし プロ将棋の勝負師たち』(1982年、力富書房)ISBN 978-4897760049 - 初期(昭和52年度〜)の「対局日誌」
- 『のこぎり詰 伊藤宗看の将棋無双より』(1983年、山海堂)ISBN 978-4381006097
- 『けむり詰 伊藤看寿の将棋図巧より』(1983年、山海堂)ISBN 978-4381005960
- 『勝負の読み方 第40期将棋順位戦より』(1985年、力富書房)ISBN 978-4897760148 - 昭和56年度の「対局日誌」
- 『決断の一手 第42期将棋名人戦各級順位戦』(1985年、力富書房)ISBN 978-4897760155 - 昭和58年度の「対局日誌」
- 『勝機を待つ 第43期将棋名人戦各級順位戦』(1985年、力富書房)ISBN 978-4897760179 - 昭和59年度の「対局日誌」
- 『勝因と敗因 第44期将棋名人戦各級順位戦』(1987年、力富書房)ISBN 978-4897760285 - 昭和60年度の「対局日誌」
- 『プロ将棋ワンポイント講座』(1987年、力富書房)ISBN 978-4897760292
- 『将棋対局日誌集 1』(1990年、力富書房)ISBN 978-4897767116 - 昭和52年度〜昭和60年度の「対局日誌」
- 『一局の将棋 一回の人生』(1990年、新潮社)ISBN 978-4103772019。1999年、新潮文庫(1994年10月)ISBN 978-4101265117
- 『将棋界奇々快々』(1993年、日本放送出版協会)ISBN 978-4140801161 のちNHKライブラリー(1996年10月)ISBN 978-4140840412
- 『覇者の一手』(1995年、日本放送出版協会)ISBN 978-4140802243 のちNHKライブラリー 1998年3月
- 『人生の棋譜 この一局』(1996年、新潮社)ISBN 978-4103772026。新潮文庫 ISBN 978-4101265124 1999年11月
- 『新・対局日誌』(全8集、河出書房新社)- 昭和61年度〜平成3年度の「対局日誌」、平成6年度〜平成7年度の「新・対局日誌」
- 第1集 二人の天才棋士(2001年4月) ISBN 978-4309614311
- 第2集 名人のふるえ(2001年6月)ISBN 978-4309614328
- 第3集 十年後の将棋(2001年9月)ISBN 978-4309614335
- 第4集 最強者伝説(2001年12月)ISBN 978-4309614342
- 第5集 升田と革命児たち(2002年4月)ISBN 978-4309614359
- 第6集 大山伝説(2002年6月)ISBN 978-4309614366
- 第7集 七冠狂騒曲(上)(2002年9月)ISBN 978-4309614373
- 第8集 七冠狂騒曲(下)(2002年12月)ISBN 978-4309614380
- 『大山康晴の晩節』(2003年、飛鳥新社)
- 2006年 新潮文庫 ISBN 978-4101265131/2013年 ちくま文庫 ISBN 978-4480431271
- 『盤上の人生 盤外の勝負』(2012年、マイナビ)ISBN 978-4839943899
- 『升田幸三の孤独』(2013年、マイナビ)ISBN 978-4839946456
- 『最後の握手 昭和を創った15人のプロ棋士』(2013年、マイナビ)ISBN 978-4839949990
- 『羽生世代の衝撃 ―対局日誌傑作選―』(2014年、マイナビ)ISBN 978-4839951405
- 『羽生と渡辺 -新・対局日誌傑作選-』(2015年、マイナビ) ISBN 978-4839954734
- 『棋士の才能 ―河口俊彦・将棋観戦記集―』(2017年、マイナビ) - 王座戦観戦記