河口城(かわぐちじょう)は、鳥取県東伯郡湯梨浜町泊にあった日本の城。湯梨浜町指定史跡[1]JR山陰本線泊駅のすぐそばの小山がそれである。

logo
logo
河口城
鳥取県
別名 泊城、泊の要害
城郭構造 山城
天守構造 なし
築城主 山名氏
築城年 室町時代
主な改修者 不明
主な城主 山名(河口)久氏
廃城年 慶長5年(1600年)以降
遺構 曲輪、土塁、堀切、石積遺構
指定文化財 町指定史跡[1]
位置 北緯35度30分41.7秒 東経133度56分19.7秒 / 北緯35.511583度 東経133.938806度 / 35.511583; 133.938806
地図
河口城の位置(鳥取県内)
河口城
河口城
テンプレートを表示

歴史 編集

伯耆国因幡国の国境に位置する要所で室町時代頃に河口氏(山名氏)が築城した。城には守護家に近い山名一族が入り、城を守っていたが尼子氏侵入で追放され、城には尼子誠久が入った。天文15年(1546年)には武田国信南条宗勝らの攻撃で落城、元城主の河口久氏が入城するが尼子氏の攻勢で再び退去を余儀なくされた。永禄5年(1562年)に毛利氏によって解放された後には再び河口久氏が入った。[2]天正7年(1579年)に南条氏が毛利氏より離反すると河口(山名)久氏は毛利方に属し、城は毛利方の拠点となった。そのため、織田氏の攻撃目標となり、[3]天正9年(1581年)9月には松井康之率いる水軍によって城下もろとも焼き払われ、泊浦の警固船65艘も焼かれている。天正12年(1584年)に南条領と確定した後は南条方となり、慶長5年(1600年)の南条氏没落によって廃城となった。

構造 編集

日本海に面した丘陵の頂部(標高80メートル、比高20メートル)に位置しており、城の目の前には泊浦(現・泊漁港)が存在し、国境警備だけでなく日本海の水上交通を監視する役割も有していたと推察される。主郭は幅が15メートル~26メートル、横が60メートルと細長く、南東部に土塁堀切が存在し、石積遺構も確認される。南東部は崖となっており、自然を利用して防御性を高めている。周辺の曲輪は近世現代にかけて畑地として利用されており、改変の痕跡がある。

脚注 編集

  1. ^ a b 「町内の文化財(町指定)」湯梨浜町公式HP
  2. ^ 一次史料にはこの頃から確認されるようになる。『円通寺文書』所収「大智院宗派之口書」によれば永禄6年(1563年)に但馬国・花庵和尚が南条宗勝の父の法要に招かれた際、「泊ノ要害下エ着岸」したと記されている。
  3. ^ 「石見吉川文書」によると天正9年6月には吉川経家がこのことを予想する内容の書状を書いている。経家は敵(織田方)の攻撃時期を8月9月と予想していたが、松井水軍の襲撃によりこの予想は的中することになった。

参考文献 編集

  • 岡村吉彦「中世史料にみる伯耆の城・要害」『鳥取県中世城館分布調査報告書 第2集(伯耆編)』鳥取県教育委員会、2004年
  • 吉田浅雄「伯耆山名一族の城館遺跡」『山名第四号』山名史料調査会、1998年

関連項目 編集

外部リンク 編集