河川環境楽園
河川環境楽園(かせんかんきょうらくえん、Water Eco Park)は、岐阜県各務原市川島笠田町1564-1にある公園である。

概要 編集
複数主体による、国営公園、岐阜県営公園、独立行政法人土木研究所自然共生研究センター、東海北陸自動車道の川島パーキングエリア及びハイウェイオアシスからなる複合型公園で、環境共生テーマパークの総称である。広域的に国営木曽三川公園三派川地区のひとつを構成している。開園は1999年(平成11年)7月17日。2005年(平成17年)に「水辺共生体験館」、「岐阜県河川環境研究所(現在の岐阜県水産研究所)」がオープンした。
国営公園エリア 編集
岐阜県営公園エリア 編集
施設 編集
主な施設一覧 編集
- 独立行政法人土木研究所:自然共生研究センター
- 土木研究所が1998年(平成10年)に設置した研究施設で新境川(北派川)からの水を引き込んだ3つの人工の河川と池(6つ)を利用し、河川及び湖沼の自然環境保全・復元のための基礎的・応用的研究を行っている。所定の申し込みを行えば、施設の見学をすることができる。
- 岐阜県水産研究所
- 内水面水産業の振興や良好な水環境の維持・再生を図る調査研究を行う施設。
- 川島PA及びハイウェイオアシス
- 東海北陸自動車道の川島パーキングエリアから直接入園することができる。
-
自然共生研究センター
-
水辺共生体験館
-
岐阜県水産研究所
河川環境楽園地区橋梁 編集
木曽川北派川に架かる河川環境楽園内にある橋梁(沈下橋)。羽島郡笠松町にある河川環境楽園西口駐車場から河川環境楽園へのアクセス道路(自転車・歩行者専用)である。
初代は開園時に完成し、現在の橋は2022年(令和4年)3月完成。プレテンション方式PC単純中空床版橋であり、全長24.0m、全幅6.8m[1]。
河川環境楽園内の橋であるが、河川環境楽園外の木曽川本流及び北派川堤防のサイクリングロード(歩道あり、河川環境楽園の開園時間外も利用可能)と接続しており、各務原市川島笠田町と羽島郡笠松町江川を結ぶ自転車歩行者用ルートでもある。
2022年(令和4年)8月25日に発生した豪雨により、橋付近の護岸が崩落したため通行禁止となり、西口駐車場も閉鎖されていたが、2023年(令和5年)6月14日に仮橋(全長約28m、全幅約2m)の供用が開始され、西口駐車場も使用が再開される[2][3]。
交通アクセス 編集
公共交通機関 編集
- 名鉄各務原線 新那加駅または各務原市役所前駅より、各務原市ふれあいバス川島線「河川環境楽園」バス停下車[4][5]。
- 名鉄名古屋本線 笠松駅より、岐阜バス笠松川島線「川島松倉」行きで「河川環境楽園」バス停下車[4]。
- JR東海道本線 尾張一宮駅・名鉄名古屋本線 名鉄一宮駅より、一宮駅バスターミナルから名鉄バス光明寺線「【11】 一宮市総合体育館」行きで 「138タワーパーク」バス停下車、徒歩で約25分[4]。
自動車 編集
高速道路 編集
- 東海北陸自動車道 川島パーキングエリアハイウェイオアシスから直接入園[4]。
- 東海北陸自動車道 一宮木曽川インターチェンジより約20分[4]。
一般道路 編集
駐車場は3ヶ所(中央・東口・西口)がある。東口・西口は季節により閉園時間より前に閉鎖される場合がある[5]。また、東口・西口は北派川河川敷にあり、異常出水時は閉鎖する場合がある。
関連項目 編集
脚注 編集
- ^ 現地の河川環境楽園地区橋梁の銘板による。
- ^ “河川環境楽園 木曽川北派川の仮橋の供用開始” (PDF). 国土交通省. 2023年6月17日閲覧。
- ^ “豪雨で護岸崩落、新境川の仮橋供用開始”. 岐阜県. 2023年6月17日閲覧。
- ^ a b c d e 施設紹介(河川環境楽園)
- ^ a b アクセス(オアシスパーク)
- ^ a b パンフレット最新版(河川環境楽園)
外部リンク 編集
座標: 北緯35度22分15秒 東経136度48分21.6秒 / 北緯35.37083度 東経136.806000度