河村健一郎
河村 健一郎(かわむら けんいちろう、1948年2月26日 - )は、山口県柳井市[1]出身の元プロ野球選手(捕手、内野手)・コーチ、解説者・評論家。
基本情報 | |
---|---|
国籍 |
![]() |
出身地 | 山口県柳井市 |
生年月日 | 1948年2月26日(74歳) |
身長 体重 |
177 cm 84 kg |
選手情報 | |
投球・打席 | 右投右打 |
ポジション | 捕手、内野手 |
プロ入り | 1971年 ドラフト外 |
初出場 | 1972年6月15日 |
最終出場 | 1982年9月26日 |
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度) | |
選手歴 | |
| |
コーチ歴 | |
この表について
|
経歴編集
プロ入りまで編集
桜ケ丘高校では、3年次の1964年に秋季中国大会準々決勝に進むが、広島商に敗れ甲子園には届かなかった。高校卒業後は1965年に芝浦工業大学へ進学する。道原裕幸は高校・大学の2年後輩である。東都大学野球リーグでは3年次の1968年、左腕エース池田善吾とバッテリーを組んで秋季リーグに優勝。リーグ通算45試合出場、124打数32安打、打率.258、0本塁打、11打点。大学同期に豊田憲司、片岡新之介(中退)がいる。大学卒業後は1969年に日本石油へ入社。1970年の都市対抗では奥江英幸らとバッテリーを組み準々決勝に進むが、三菱重工神戸に敗退[2]。1971年の都市対抗でも準々決勝に進むが丸善石油に敗れた[2]。同年の社会人ベストナインに選ばれる。
現役時代編集
1971年にドラフト外で阪急ブレーブスへ入団[1]。正捕手は中沢伸二が不動であったため、主に控え捕手や代打として出場。しかし打撃には定評があり、指名打者、一塁手としても起用される。1976年には43試合に先発マスクを被り、オールスターゲームに出場[1]。1980年には指名打者として76試合に先発出場、規定打席には届かなかったが打率.260、12本塁打の好成績を記録した。1982年引退。
引退後編集
引退後は阪急→オリックス(1983年 - 1988年二軍バッテリーコーチ[3], 1989年・1992年 - 1994年二軍打撃コーチ, 1990年・2004年一軍打撃コーチ, 1991年一軍バッテリーコーチ)、巨人(1995年二軍打撃コーチ, 1996年二軍ヘッド兼打撃コーチ, 1997年一軍打撃コーチ)、中日(2003年二軍打撃コーチ)、阪神(2013年二軍打撃コーチ)でコーチを歴任。コーチ時代は「短所を直すより長所」を基本理念にしており、選手寮に住み込んで夜まで指導する熱血ぶりであった。阪急二軍バッテリーコーチ時代は藤田浩雅・中嶋聡を育て、オリックス二軍打撃コーチ時代にはイチローの「振り子打法」を考案し、「イチローの育ての親」とも呼ばれた。巨人には長嶋茂雄監督の要請で招聘されたが、生え抜きコーチとの折り合いが悪かった。コーチ業の合間を縫って、スポーツニッポン評論家(1998年 - 2000年)、シドニーオリンピック野球日本代表強化コーチ、J SPORTS STADIUM解説者(2005年 - 2009年)を務めた。その傍らで大学野球の指導や、横浜ベイブルースコーチ、講演・講習も行った。阪神で9年ぶりの現場復帰を果たすと共に、同球団の合宿所・虎風荘に住み込みながら、伊藤隼太ら若手野手の打撃力向上に力を注いできた。しかし、オールスターゲーム期間中に体調面の異変が判明したことを機に、事実上休養となった[4]。その後、静養していたものの快方には向かわず[5]、10月5日に球団から翌年の契約を結ばないことが発表された[6]。
人物編集
夫人は山倉和博の夫人の妹[7]。1995年から1997年まで義兄弟にあたる山倉と同一チームでコーチを務めた。
振り子打法を巡っての経緯から(詳細は振り子打法の項目を参照)イチローは河村を非常に慕っており、河村がコーチとして巨人に移籍してからも2年ほど相談を求めてきたという[8]。
オリックス二軍打撃コーチ時代の1993年、イチローの打法に一切の理解を示さず打撃を改造しようとした当時の一軍コーチ陣らと対立したため、一軍首脳陣との関係は良好とはいえなかった。翌年、イチローが一軍に定着して200本安打を達成したシーズン終了後に突然オリックスを退団し「僕のわがまま。それを認めてくれた球団には感謝している」とコメントした[7]。河村は2010年に『イチローの育て方』(廣済堂あかつき、2010年5月26日)という本を著しており、オリックス時代のイチローや指導論について詳しく述べている。
詳細情報編集
年度別打撃成績編集
年 度 |
球 団 |
試 合 |
打 席 |
打 数 |
得 点 |
安 打 |
二 塁 打 |
三 塁 打 |
本 塁 打 |
塁 打 |
打 点 |
盗 塁 |
盗 塁 死 |
犠 打 |
犠 飛 |
四 球 |
敬 遠 |
死 球 |
三 振 |
併 殺 打 |
打 率 |
出 塁 率 |
長 打 率 |
O P S |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1972 | 阪急 | 7 | 17 | 14 | 1 | 5 | 0 | 0 | 0 | 5 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 1 | 0 | 0 | 3 | 0 | .357 | .375 | .357 | .732 |
1973 | 2 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | ---- | 1.000 | ---- | ---- | |
1974 | 59 | 122 | 113 | 11 | 30 | 5 | 0 | 0 | 35 | 9 | 1 | 3 | 2 | 0 | 6 | 0 | 1 | 5 | 4 | .265 | .308 | .310 | .618 | |
1975 | 79 | 162 | 148 | 15 | 40 | 6 | 0 | 3 | 55 | 19 | 1 | 1 | 1 | 0 | 12 | 0 | 1 | 20 | 6 | .270 | .329 | .372 | .701 | |
1976 | 81 | 195 | 177 | 14 | 48 | 7 | 0 | 6 | 73 | 23 | 1 | 1 | 3 | 3 | 12 | 0 | 0 | 26 | 6 | .271 | .313 | .412 | .725 | |
1977 | 79 | 173 | 163 | 17 | 46 | 5 | 0 | 7 | 72 | 25 | 0 | 3 | 0 | 2 | 7 | 0 | 1 | 32 | 7 | .282 | .312 | .442 | .756 | |
1978 | 70 | 156 | 145 | 19 | 41 | 6 | 2 | 9 | 78 | 32 | 0 | 0 | 0 | 2 | 9 | 1 | 0 | 14 | 4 | .283 | .321 | .538 | .858 | |
1979 | 84 | 184 | 174 | 18 | 45 | 6 | 0 | 10 | 81 | 29 | 0 | 0 | 0 | 2 | 8 | 0 | 0 | 28 | 11 | .259 | .288 | .466 | .754 | |
1980 | 102 | 334 | 296 | 28 | 77 | 12 | 0 | 12 | 125 | 42 | 0 | 3 | 0 | 3 | 34 | 1 | 1 | 61 | 7 | .260 | .335 | .422 | .758 | |
1981 | 42 | 73 | 68 | 5 | 15 | 3 | 0 | 1 | 21 | 7 | 0 | 0 | 0 | 0 | 5 | 0 | 0 | 14 | 2 | .221 | .274 | .309 | .583 | |
1982 | 27 | 31 | 27 | 1 | 7 | 0 | 0 | 1 | 10 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 | 0 | 0 | 8 | 1 | .259 | .355 | .370 | .725 | |
通算:11年 | 632 | 1448 | 1325 | 130 | 354 | 50 | 2 | 49 | 555 | 190 | 3 | 11 | 7 | 13 | 98 | 2 | 5 | 211 | 48 | .267 | .317 | .419 | .736 |
年度別守備成績編集
年 度 |
捕手 | ||||
---|---|---|---|---|---|
試合 | 企図数 | 許盗塁 | 盗塁刺 | 阻止率 | |
1972 | 7 | 5 | 1 | .167 | |
1974 | 37 | 24 | 11 | .314 | |
1975 | 59 | 24 | 22 | .314 | |
1976 | 69 | 36 | 15 | .294 | |
1977 | 55 | 37 | 17 | .315 | |
1978 | 29 | 22 | 11 | .333 | |
1979 | 14 | 12 | 1 | .077 | |
1980 | 2 | 1 | 0 | .000 | |
1981 | 5 | 2 | 0 | .000 | |
1982 | 1 | 0 | 0 | .000 | |
通算 | 278 | 163 | 78 | .324 |
記録編集
- 初記録
- 初出場・初先発出場:1972年6月15日、対西鉄ライオンズ7回戦(平和台球場)、8番・捕手として先発出場
- 初安打:1972年6月16日、対南海ホークス10回戦(大阪スタヂアム)、5回表に江本孟紀から
- 初打点:1972年9月30日、対西鉄ライオンズ23回戦(平和台球場)、8回表に三輪悟から中犠飛
- 初盗塁:1974年8月23日、対太平洋クラブライオンズ後期7回戦(阪急西宮球場)
- 初本塁打:1975年4月6日、対近鉄バファローズ前期2回戦(阪急西宮球場)、4回裏に板東里視から左越同点2ラン
- その他の記録
- オールスターゲーム出場:1回 (1976年)
背番号編集
- 29 (1972年 - 1982年)
- 70 (1983年 - 1994年)
- 90 (1995年)
- 75 (1996年 - 1997年)
- 80 (2003年)
- 83 (2004年、2013年)
脚注編集
- ^ a b c プロ野球人名事典 2003(2003年、日外アソシエーツ)、175ページ
- ^ a b 「都市対抗野球大会60年史」日本野球連盟 毎日新聞社 1990年
- ^ 阪急ブレーブス黄金の歴史 [永久保存版] よみがえる勇者の記憶 1936-1988、ベースボール・マガジン社、2011年、p129
- ^ 阪神・河村C休養・・・体調不良でドクターストップ(『サンケイスポーツ』2013年7月23日付記事)
- ^ “阪神 藪2軍投手コーチら退団 河村打撃コーチは体調悪化”. スポーツニッポン. (2013年10月6日) 2013年10月14日閲覧。
- ^ 来季のコーチ契約について阪神球団公式サイト2013年10月5日配信
- ^ a b イチロー“生みの親”河村健一郎、突然退団 さて行き先は…(スポニチ)
- ^ 『イチローは「天才」ではない』(小川勝著、角川書店、2002年6月)より
関連項目編集
外部リンク編集
- 個人年度別成績 河村健一郎 - NPB.jp 日本野球機構
- 選手の各国通算成績 Baseball-Reference (Japan)