河村只雄
略歴編集
山口県熊毛郡勝間村生まれ。1920年同志社大学第二神学部卒業。満州大連のYMCA勤務。キリスト教徒であり、渡米しシカゴ大学神学部入学、社会学に転科、24年卒業。大学院に学び28年社会学博士。同年帰国、文部省専門学務局学生調査課嘱託、学生思想問題の調査にあたる。29年立教大学教授。32年国民精神文化研究所発足と同時に所員(兼任)。36年から沖縄、南西諸島、台湾の民俗学的調査を行う。満47歳で死去。
社会学者の河村望は子。
著書編集
- 『家族の起源』国民精神文化研究所 1935
- 『思想問題年表』編 青年教育普及会 1936
- 『私有財産制度論』清揚社 1936
- 『私有財産制度の研究』日本文化協会出版部 国民精神文化研究 1938
- 『親子中心の家族と社会秩序』国民精神文化研究所 1939
- 『南方文化の探究』創元社 1939 のち講談社学術文庫
- 『続南方文化の探究 薩南,琉球の島々』創元社 1942
- 『アメリカンニグロ米国黒人の研究』藤井書店 1943
翻訳編集
- ロバート・H.ローウヰ『原始社会』第一出版社 1939
- ロバート・H・ローウィ『原始社会』河村望共訳 未来社 1979