沼野充義

日本のスラヴ文学者

沼野 充義(ぬまの みつよし、1954年昭和29年)6月8日 - )は、日本スラヴ文学者東京大学名誉教授名古屋外国語大学世界教養学部教授放送大学客員教授

沼野 充義
ぬまの みつよし
人物情報
生誕 (1954-06-08) 1954年6月8日(69歳)
日本の旗 日本東京都大田区
居住 日本の旗 日本
国籍 日本の旗 日本
出身校 東京大学
配偶者 沼野恭子ロシア文学者
学問
時代 昭和時代後期 -
活動地域 日本の旗 日本
研究分野 ロシアポーランド文学
研究機関 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国ハーヴァード大学
日本の旗 日本東京大学
ロシアの旗 ロシア連邦・ロシア国立人文大学
日本の旗 日本名古屋外国語大学
主な受賞歴 第55回読売文学賞2004年
テンプレートを表示

専門はロシアポーランド文学現代日本文学など世界文学[注釈 1]にも詳しく、その文芸評論文芸誌新聞などでしばしば見られる。

人物 編集

東京都大田区出身。スタニスワフ・レムの作品に熱中し、ポーランド語を専門とすることを決める。学生時代には、非英米圏SF研究ファングループ「イスカーチェリ」に参加し、のち、日本SF作家クラブ会員。1977年(昭和52年)- 1979年(昭和54年)の第19次『新思潮』に参加し評論を書いた。四方田犬彦平野共余子らの映画同人誌『シネマグラ』にも参加。日本学術会議会員。日本ペンクラブ副会長。ヴィスワヴァ・シンボルスカの詩集『瞬間』の翻訳を未知谷のサイトで連載中(2017年(平成29年)5月 - )[1]

沼野恭子ロシア文学者東京外国語大学名誉教授放送大学客員教授)。

略歴 編集

受賞歴 編集

著書 編集

単著 編集

  • 『屋根の上のバイリンガル』(筑摩書房、1988年、白水Uブックス、1996年)
  • 『永遠の一駅手前――現代ロシア文学案内』(作品社、1989年)
  • 『夢に見られて――ロシア・ポーランドの幻想文学』(作品社、1990年)
  • 『スラヴの真空』(自由国民社〈読書の冒険シリーズ〉、1993年)
  • 『モスクワ-ペテルブルグ縦横記』(岩波書店、1995年)
  • 『W文学の世紀へ――境界を越える日本語文学』(五柳書院、2001年)
  • 『亡命文学論――徹夜の塊』(作品社、2002年、増訂版2022年)
  • 『ユートピア文学論――徹夜の塊2』(作品社、2003年、増訂版2022年)
  • 『世界文学から/世界文学へ 文芸時評の塊 1993-2011』(作品社、2012年)
  • チェーホフ 七分の絶望と三分の希望』(講談社、2015年)
  • 『世界文学論――徹夜の塊3』(作品社、2020年)

共著 編集

編著 編集

  • 『ロシア怪談集』(河出文庫、1990年、新装版2019年10月)
  • 『東欧怪談集』(河出文庫、1995年、新装版2020年9月)
  • 『ユートピアへの手紙――世界文学からの20の声』(河出書房新社、1997年)
  • 『イリヤ・カバコフの芸術』(五柳書院、1999年)
  • 『ユダヤ学のすべて』(新書館、1999年)
  • 『鰐 ドストエフスキーユーモア小説集』(講談社文芸文庫、2007年)
  • 『芸術は何を超えていくのか?―未来を拓く人文・社会科学15』(東信堂、2009年)
  • 『チェーホフ「かもめ」』(NHK出版100分de名著〉、2012年9月度放送テキスト)
  • 『世界は文学でできている 対話で学ぶ〈世界文学〉連続講義』(光文社、2012年)
  • 『やっぱり世界は文学でできている 対話で学ぶ〈世界文学〉連続講義2』(光文社、2013年)
  • 『村上春樹「かえるくん、東京を救う」英訳完全読解』監修(NHK出版 2014年)
  • 『それでも世界は文学でできている 対話で学ぶ〈世界文学〉連続講義3』(光文社 2015年)
  • 『8歳から80歳までの世界文学入門 対話で学ぶ〈世界文学〉連続講義4』(光文社、2016年)
  • 『つまり、読書は冒険だ。対話で学ぶ〈世界文学〉連続講義5』(光文社、2017年)
  • スタニスワフ・レム「ソラリス」』(NHK出版〈100分de名著〉、2017年12月度放送テキスト)

共編著 編集

  • 大岡信奥本大三郎川村二郎小池滋『世界文学のすすめ』(岩波文庫別冊、1997年)
  • 柴田元幸 藤井省三 四方田犬彦国際交流基金編『世界は村上春樹をどう読むか』(文藝春秋 2006年/文春文庫、2009年)
  • 若島正『書きなおすナボコフ、読みなおすナボコフ』(研究社、2011年)
  • 『ユーラシア世界 1〈東〉と〈西〉』(塩川伸明小松久男宇山智彦共編、東京大学出版会、2012年)
  • 『ユーラシア世界 2 ディアスポラ論』(塩川伸明、小松久男共編、東京大学出版会、2012年)
  • 『ユーラシア世界 3 記憶とユートピア』(塩川伸明、小松久男共編、東京大学出版会、2012年)
  • 『ユーラシア世界 4 公共圏と親密圏』(塩川伸明、小松久男、松井康浩共編、東京大学出版会、2012年)
  • 『ユーラシア世界 5 国家と国際関係』(塩川伸明、小松久男共編、東京大学出版会、2012年)
  • 工藤庸子池内紀柴田元幸『世界の名作を読む 海外文学講義』(角川ソフィア文庫、2016年)
  • 『ドストエフスキー ポケットマスターピース10』(高橋知之共編訳、集英社文庫ヘリテージシリーズ、2016年)
  • 野崎歓共編著『ヨーロッパ文学の読み方 近代篇』(放送大学教育振興会、2019年)
  • 松永美穂阿部公彦読売新聞文化部共編『文庫で読む100年の文学』(中公文庫、2023年)
  • 『徹底討議:二〇世紀の思想・文学・芸術』(講談社、2024年3月)- 松浦寿輝田中純
  • デイヴィッド ダムロッシュ『ハーバード大学ダムロッシュ教授の世界文学講義:日本文学を世界に開く』(東京大学出版会、2024年4月)- 監修、高橋知之ほか2名訳

訳書 編集

出演 編集

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ ダムロッシュの『世界文学とは何か?』(国書刊行会2011年平成23年))の解説に「世界文学三カ条」を提唱している。大まかに次の通り。

    1条「には意味がある」 - 外国の文学を読むということは、作品が旅をしているということ。旅というのは、行く前と行った後では自分が少しだけ変わる体験をする。外国の文学を読むということは旅をするということ。

    2条「多様性はいいことだ」 - 世界文学には、差異と多様性が満ちている。自分の考えと違う考え方が書かれたものが読める。そのことに触れることのよさがある。たとえそれが原文でなくても、翻訳を通してでもどんどん読めばいい。

    3条「翻訳は豊かにする」 - 世界文学全集というのは、一種のカノン = 聖典、つまり、ある時代に読むべき価値のあると認められた作品群である。翻訳が二次的な偽物という限界もあるけれど、ある領域を越えて外に出ていき、そこで新しい読者と出会う機会を与えてくれる力がある。

出典 編集

  1. ^ 未知谷 特別企画”. Michitani. 2018年8月7日閲覧。
  2. ^ 池内紀 編『日本の名随筆 奇書』作品社、1995年3月、著者紹介頁。ISBN 4878938692 
  3. ^ a b c d e 沼野 充義Mitsuyoshi Numano - 名古屋外国語大学

外部リンク 編集

先代
袴田茂樹
日本ロシア・東欧研究連絡協議会代表幹事
2014年(平成26年) - 2017年(平成29年)
次代
林忠行