泉井上神社
泉井上神社(いずみいのうえじんじゃ)は、大阪府和泉市にある神社である。境内には和泉国の総社である和泉五社総社も鎮座する。
泉井上神社 | |
---|---|
![]() | |
所在地 | 大阪府和泉市府中町6丁目2-38 |
位置 |
北緯34度29分13.4秒 東経135度25分39.5秒座標: 北緯34度29分13.4秒 東経135度25分39.5秒 |
主祭神 | 和泉大明神(造化天神) |
社格等 |
式内社(小) 旧府社 |
本殿の様式 | 大社造 |
別名 |
井八幡社 井戸ノ森八幡宮 |
例祭 | 10月4日-6日 |
由緒編集
創建は不詳。社伝によれば、200年(仲哀天皇9年)に神功皇后が三韓征伐へ出発する途上、当地を行啓した際に突如として泉が湧き出たため、凱旋後に霊泉として社を築いて祀ったという。本殿脇にあるこの霊泉は「和泉清水」と呼ばれ、和泉国の国名の起源とされる[1]。
のちに、当社を中心に和泉国の国府が置かれ、国内の大鳥大社(一宮)、泉穴師神社(二宮)、聖神社(三宮)、積川神社(四宮)、日根神社(五宮)の祭神を勧請した総社が築かれた[1]。
中世に入ると、当社と五社総社の区別が次第に希薄になり、同一視されるようになった。また、八幡信仰が盛んになり放生会も行われるようになったという。豊臣秀吉は大坂城在城の折には和泉清水を茶の湯に用いていたと言われ、子の秀頼によって1605年(慶長10年)に再建された五社総社本殿は重要文化財に指定されている[2]。この際、当社はついに五社総社の摂社扱いとなるに至ったが、1899年(明治32年)に当初の鎮座地に戻った。
祭神編集
- 主祭神
- 総社
- 本社
文化財編集
交通編集
- JR阪和線 和泉府中駅から徒歩5分
周辺編集
脚注編集
- ^ a b 週刊まちぶら(第281号)=和泉市 JR和泉府中駅かいわい 厳か・にぎわい散歩道.『朝日新聞(大阪)』.2013年11月12日付朝刊、32面
- ^ デアゴスティーニ・ジャパン 2017, p. 169.
- ^ 和泉市の指定文化財
- ^ “府指定の文化財一覧(建造物)”. 大阪府. 2019年7月5日閲覧。
- ^ 和泉宮学園 和泉幼稚園増築起工 設計・管理 藤田建設設計事務所 施工 深阪工務店.『建設通信新聞』.2012年7月17日付朝刊、11面
参考文献編集
- 『角川日本地名大辞典 27 大阪府』
- 『日本の神社大全 第7巻 近畿2』デアゴスティーニ・ジャパン、2017年5月31日、169頁。ISBN 978-4813519270。