泉市
日本の宮城県にあった市
泉市(いずみし)は、1971年(昭和46年)から1988年(昭和63年)まで宮城県に存在した市。
いずみし 泉市 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() 泉ヶ岳 | |||||
| |||||
廃止日 | 1988年(昭和63年)3月1日 | ||||
廃止理由 |
編入合併 泉市・名取郡秋保町 → 仙台市 | ||||
現在の自治体 | 仙台市 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 東北地方 | ||||
都道府県 | 宮城県 | ||||
市町村コード | 04210-2 | ||||
面積 | 145.47km2. | ||||
総人口 |
137,413人 (住民基本台帳[1]、1988年2月末) | ||||
隣接自治体 |
仙台市 黒川郡:大和町、富谷町 | ||||
市の木 | マツ | ||||
市の花 | スイセン | ||||
市の鳥 | キジ | ||||
泉市役所 | |||||
所在地 |
〒981-31 宮城県泉市七北田字三本松1番地 ![]() | ||||
外部リンク | 泉区 | ||||
座標 | 北緯38度19分34.9秒 東経140度52分53.8秒 / 北緯38.326361度 東経140.881611度座標: 北緯38度19分34.9秒 東経140度52分53.8秒 / 北緯38.326361度 東経140.881611度 | ||||
![]() | |||||
特記事項 | 宮城県自治体区画図は1975年(昭和50年)時点。太線は現・市町村界。泉市は現・仙台市域の北部。 | ||||
ウィキプロジェクト |
地理編集
「泉区 (仙台市)」も参照
仙台市のベッドタウンとして、1950年代から急速に発展した。主な団地に、南光台や将監(しょうげん)、泉パークタウンなどがある。
隣接していた自治体編集
歴史編集
行政編集
市旗・市章編集
地域編集
教育編集
高等学校編集
大学・短期大学編集
交通編集
鉄道編集
八乙女駅に隣接する泉中央駅の開業は1992年であり、泉市時代は八乙女駅が終点であった。
道路編集
高速道路編集
名所・旧跡・観光スポット編集
参考文献編集
- 中川幸也『シリーズ人間とシンボル第2号「都市の旗と紋章」』中川ケミカル、1987年10月11日。
- 丹羽基二『日本の市章 (東日本)』保育社、1984年4月5日。
脚注編集
- ^ 合併による人口の変遷 (Microsoft Excelの.xls)(仙台市)
- ^ シリーズ人間とシンボル2 都市の旗と紋章 p20
- ^ 日本の市章 (東日本) p13