泉村 (愛媛県)

日本の愛媛県北宇和郡にあった村

泉村(いずみむら)は、1955年(昭和30年)まで愛媛県北宇和郡にあった

いずみむら
泉村
廃止日 1955年3月31日
廃止理由 合併(新設合併)
近永町好藤村愛治村泉村三島村広見町
現在の自治体 鬼北町
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 四国地方
都道府県 愛媛県
北宇和郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 4,169
(1950年)
隣接自治体 近永町好藤村愛治村三島村松丸町吉野生村
泉村役場
所在地 愛媛県北宇和郡泉村大字小倉
座標 北緯33度15分49秒 東経132度42分44秒 / 北緯33.26356度 東経132.71231度 / 33.26356; 132.71231 (泉村)座標: 北緯33度15分49秒 東経132度42分44秒 / 北緯33.26356度 東経132.71231度 / 33.26356; 132.71231 (泉村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

現在の鬼北町の中部に当たり、鬼北盆地の東端に位置する農山村である。昭和の合併でいったん広見町、さらに平成の合併で鬼北町となり、現在に至っている。

地理 編集

現在の鬼北町の中部。鬼北盆地東部、西の近永町から流れてきた三間川と北の三島村から蛇行しつつ流れてきた広見川とが村西端の大字出目字新田で合流し、南に向きを変え、松丸町へと流れる。いずれも四万十川の支流の一つである。小倉付近から広見川の川底平地が発達し、三間川と合流する出目付近は平地が広がっている。東は600mの山々で吉野生村(1955年3月31日合併し、松野町)と接している。西方面の山々は標高300m前後で比較的なだらか。小倉(おぐわ)が役場などのある村の中心であった。

地名の由来
不詳。大字「出目」は村名「泉」の転訛と思われる。

歴史 編集

古代
  • 岩谷から縄文時代のものとみられる石斧等が出土している。
  • 興野々からは弥生土器が出土している。
藩政期
  • はじめ宇和島藩領。
  • 1657年(明暦3年)から伊予吉田藩領。
  • 1852年(嘉永5年) - 宇和島藩領の永野市村が出目村との境付近に新田開発を行い境界紛争に。
  • 1860年(万延元年) - 小倉村で庄屋の統治姿勢に抗議して郡奉行に訴え出る騒動発生。
明治以降
  • 1889年(明治22年) 12月15日 - 町村制・市制施行時に、小倉(おぐわ)、小西野々(こにしのの)、上川(かみかわ)、岩谷(いわや)、興野々(おきのの)・出目(いずめ)の6か村の合併により泉村となる。
  • 1923年(大正12年) - 村内を宇和島線が開通(後の予土線)、出目駅開設。
  • 1926年(大正15年) - 小倉郵便局開局。
  • 1941年(昭和16年) - 小倉郵便局を泉郵便局と改称。
  • 1955年(昭和30年) 3月31日 - 近永町、好藤村、愛治村、三島村との合併により広見町となる。
泉村の系譜
(町村制実施以前の村) (明治期)       (昭和の合併)     (平成の合併)
            町村制施行時      1955年3月31日      2005年1月1日
小倉   ━━━┓                 合併          合併
小西野々 ━━━┫
上川   ━━━╋━━━━ 泉村 ━━━━━━┓
岩谷   ━━━┫              ┃
興野々  ━━━┫              ┃
出目   ━━━┛              ┃
                       ┃
             近永町 ━━━━━━╋━ 広見町 ━━━━━┓
             好藤村 ━━━━━━┫           ┃
             愛治村 ━━━━━━┫           ┣━ 鬼北町
             三島村 ━━━━━━┛           ┃
                          日吉村 ━━━━━┛

(注記)近永町以下および日吉村の合併以前の系譜はそれぞれの記事を参照のこと。

地域 編集

明治の合併前の村である、小倉、小西野々、上川、岩谷、興野々、出目の6か村がそのまま大字となり、広見町となってからも続き、鬼北町になってからも続き現在に至る(例: 鬼北町大字小倉)。

行政 編集

役場
大字小倉に置かれていた。

教育 編集

中学校
  • 泉村立泉中学校
小学校
  • 泉村立泉第一小学校
  • 泉村立泉第二小学校

産業 編集

農業
米、麦、大豆、小豆、そ菜類、茶などを産する。
漁業
鮎、ウナギ、川ガニなど

交通 編集

  • 国鉄宇和島線: 出目駅
    私鉄・宇和島鉄道により開業、後に国営化し、さらに予土線と改称された。
  • 広見川に沿って村内を貫き日吉村へと至る道路が幹線道路(後の国道320号)。

民俗 編集

名所 編集

  • 松ノ森城跡

関連項目 編集