法然寺
法然寺(ほうねんじ)は、香川県高松市にある浄土宗の寺院。山号は仏生山。詳しくは、仏生山 来迎院 法然寺と称する。本尊は法然作と伝わる阿弥陀如来立像。法然上人二十五霊場第二番札所、さぬき七福神の大黒天。
法然寺 | |
---|---|
本堂(1907年(明治40年)に再建) | |
所在地 | 香川県高松市仏生山町字仏生山甲3215番地 |
位置 | 北緯34度16分25.2秒 東経134度2分46.0秒 / 北緯34.273667度 東経134.046111度座標: 北緯34度16分25.2秒 東経134度2分46.0秒 / 北緯34.273667度 東経134.046111度 |
山号 | 仏生山 |
宗派 | 浄土宗 |
本尊 | 阿弥陀如来 |
創建年 | 寛文8年(1668年) |
開基 | 松平頼重 |
正式名 | 仏生山 来迎院 法然寺 |
札所等 |
法然上人二十五霊場2番 さぬき七福神(大黒天) |
文化財 | 観世音功徳図、十王像、源氏物語図、後深草天皇宸翰御消息(国の重要文化財) |
法人番号 | 3470005000409 |
御詠歌:おほつかな たれかいいけん 小松とは 雲をささふる 高松の枝
概要
編集鎌倉時代前期の建永2年(1207年)に讃岐に配流された浄土宗開祖の法然が立ち寄った那珂郡小松荘(現まんのう町)に生福寺が建立される。
江戸時代前期の寛文8年(1668年)に徳川光圀の実兄にあたる高松藩初代藩主松平頼重が、戦乱で荒れ果てていた生福寺を法然寺と改名して、香川郡百相郷(現在地)に3年の歳月を要し移転・建立した[1]。寺院背後の仏生山丘陵上を削平し「般若台」と呼ばれる松平家の墓所を設けて、当寺院を高松松平家の菩提寺とした。
本堂(明治40年(1907年)に再建)[2]・三仏堂(別名:涅槃堂)・二尊堂・来迎堂・十王堂など現在も当時の建物が多く残っていたが[3]、平成26年(2014年)1月13日に二尊堂が全焼で初の火災となった)[4] [5]。
伽藍など
編集- 本堂(本尊阿弥陀如来立像は伝法然上人作)
- 三仏堂(釈迦涅槃像を安置)
- 二尊堂(平成26年1月13日全焼)
- 来迎堂(阿弥陀如来と二十五来迎菩薩像を安置)
- 般若台(高松藩松平家一門の墓所)
- 五重塔(平成23年1月25日完成)
文化財
編集- 絹本著色観音功徳図
- 絹本著色十王像 陸信忠筆
- 紙本金地著色源氏物語図(若菜 紅葉賀) 狩野養信筆/八曲屏風一双
- 後深草天皇宸翰御消息(十二月十日)
香川県指定有形文化財
編集- 木造阿弥陀如来坐像・木造釈迦如来坐像・木造弥勒菩薩坐像
- 三仏堂に安置。阿弥陀如来を中尊とする三尊形式で祀られている。2011年3月31日指定[6]。
拝観案内
編集- 書院・本堂・三仏堂内部:8:30~17:00 拝観料 350円
参考文献
編集- 香川県の歴史散歩編集委員会/編 『新版 香川県の歴史散歩』 山川出版社/刊 1996年 192ページ
- 宮崎建樹/著 『四国遍路ひとり歩き同行二人』地図編 へんろみち保存協力会/刊 2010年(第9版)
- 同 解説編 2007年(第7版)
- 仏生山来迎院法然寺(現地配布パンフレット)
- 高松藩松平家墓所平面図(現地配布資料)
- 現地案内板
注釈
編集関連項目
編集- 高松秋のまつり・仏生山大名行列 - 法然寺を参拝する高松藩大名行列が再現される。
- 仏生山公園 - 法然寺に隣接している。上記まつりのメイン会場。
外部リンク
編集- 法然寺 - 法然上人 二十五霊場