波多野完治

日本の心理学者 (1905-2001)

波多野 完治(はたの かんじ、1905年2月7日 - 2001年5月23日)は、日本心理学者学位は、文学博士日本大学論文博士・1952年)(学位論文「スタイルの心理学的研究・文章心理学」)。お茶の水女子大学名誉教授。

波多野 完治はたの かんじ
波多野 完治
昭和27年(1952年)
人物情報
別名 波多野 治人(俳号)
生誕 (1905-02-07) 1905年2月7日
死没 (2001-05-23) 2001年5月23日(96歳没)
出身校 東京帝国大学文学部
配偶者 妻:波多野勤子
両親 父:波多野重太郎
子供 長男:波多野里望東京大学法学部卒業)
二男:波多野誼余夫東京大学教育学部卒業)
三男:波多野順治(東京大学経済学部卒業)
四男:波多野文彦(東京大学文学部卒業)
学問
研究分野 児童心理学文章心理学視聴覚教育
研究機関
学位 日本大学文学博士
主な受賞歴 勲二等旭日重光章
テンプレートを表示

ジャン・ピアジェの発達心理学を中心に学び、アンリ・ワロンなどを紹介、また文章心理学、創作心理学、視聴覚教育などに多数の著作がある。

経歴 編集

巖松堂書店(のちの巖松堂出版)創業者、波多野重太郎の次男として東京に生まれる[1]

錦華小学校から、東京府立第一中学校受験に失敗し開成中学に入学する[2]第一高等学校を経て、1928年東京帝国大学文学部心理学科卒業。法政大学教授、東京女子高等師範学校教授を経て、戦後改称したお茶の水女子大学教授、1969年同学長となる。

1952年 日本大学文学博士。論文題名「スタイルの心理学的研究・文章心理学」[3]。 1978年 日本心理学会名誉会員、1985年 日本教育心理学会名誉会員、1990年 ユニベール財団理事長[3]

著書に『文章心理学大系』『ピアジェ入門』『新しい児童観』など。心理学のほか文学評論も行い、『文章心理学入門』はロングセラーとなった。そのほか『十五少年漂流記』など児童文学の翻訳も行う。全集12巻がある。

受賞 編集

家族 編集

妻は児童心理学者の波多野勤子。息子・誼余夫も心理学者、里望は国際法学者。孫(里望の息子)に小説家の波多野鷹がいる。

著書 編集

  • 『兒(児)童心理學』 同文館 1931年
  • 『子供とはどんなものか-子供の社会心理學叢書第2』 刀江書院 1935年
  • 『文章心理學―日本語の表現価値』 三省堂 1935年
  • 『子供の道徳』 刀江書院 1936年
  • 『兒童生活と學習心理』 賢文館 1936年
  • 『文章學 創作心理學序論』 文学社 1936年
  • 『算術の指導心理』 賢文館 1937年
  • 『哲學要理 第1分冊』 中央書房 1937年
  • 『兒童社會心理學』 同文館 1938年
  • 『創作心理學』 巌松堂 1938年
  • 『心理學と敎育』 作品社 1939年
  • 『子供達の気持』 第一公論社 1940年
  • 『兒童心性論』 賢文館 1940年
  • 『心理學要理』 巌松堂 1940年
  • 『心理學的散歩』 厚生閣 1941年
  • 『現代心理學説研究』 小学館 1941年
  • 『文章心理學入門』 三省堂 1941年 のち新潮文庫
  • 『文章心理學の問題』 三省堂 1941年
  • 『兒童心理の世界』 同文館 1943年
  • 『青年敎育者への手紙』 巌松堂 1947年
  • 『心理學入門』 国立書院 1947年
  • 『ミシシッピ川のたんけん』 國立書院 1947年
  • 『現代心理学と教育』 金子書房 1948年
  • 『新聞記事 文章心理学的研究』 日本新聞協会 1948年
  • 『児童の音楽心理学』 清宮栄一共著 河出書房 1948年 音楽文庫教育篇
  • 『児童心理学入門』 国立書院 1948年
  • 『アメリカ発見物語』 冨山房 1949年
  • 『視覚教育論』 金子書房 1949年
  • 『児童心理と児童文学』 金子書房 1950年
  • 『現代文章心理学 小説・新聞・論文のスタイル』 新潮社 1950年
  • 『新稿児童心性論 学習指導の基礎』 朝倉書店 1952年
  • 『算数の学習心理』 牧書店 1952年
  • 『作文教育新論』 滑川道夫共著 牧書店 1953年
  • 『精神発達の心理学 子どもの成長の弁証法』 大月書店 1956年
  • 『映画の心理学』 新潮社 1957年
  • 『小学生の心とからだ』 木田文夫共著 牧書店 1957年
  • 『現代の言語心理学』 沢田慶輔共編 牧書店 1957年
  • 『ことばと文章の心理学』 新潮文庫 1958年
  • 『心理学入門 暮しの中にはたらく知恵』 光文社 1958年(カッパ・ブックス)
  • 『児童心理学ハンドブック』 依田新共編 金子書房 1959年
  • 『第二信号系理論と国語教育』 明治図書出版 1961年
  • 『実用文の書き方 文章心理学的発想法』 光文社 1962年(カッパ・ブックス)
  • 『子どものものの考え方』 滝沢武久共著 岩波新書 1963年
  • 『テレビ教育の心理学』 日本放送教育協会 1963年
  • 『新文章入門 心理学的上達法』 講談社現代新書 1965年
  • 『最近の文章心理学』 大日本図書 1965年
  • 『ピアジェの認識心理学』 編 国土社 1965年
  • 『ピアジェの発達心理学』 編 国土社 1965年
  • 『文章診断学』 至文堂 1966年
  • 『文章心理学の理論』 大日本図書 1966年
  • 『ピアジェの児童心理学』 国土社 1966年
  • 『心理学と教育実践』 金子書房 1967年
  • 『生涯教育論』 小学館 1972年
  • 『教育機器の学習心理学』 大日本図書 1972年
  • 『現代レトリック』 大日本図書 1973年
  • 『生涯教育新講』 教育開発研究所 1975年
  • 『波多野完治国語教育著作集』 明治図書出版 1975年
  • 『子どもの認識と感情』 岩波新書 1975年
  • 『教育の散歩道』 小学館 1976年
  • 『生涯学習のすすめ 学校教育+独学の設計 教育対話 森隆夫』 ぎょうせい 1976年
  • 『世界の学校・日本の学校 体験的比較教育学』 小学館 1978年
  • 『説得の文章心理学 マス・メディア時代のレトリック』 筑摩書房 1981年
  • 『保育する心 若い幼児教育者に語る』 小学館 1981年
  • 『子どもの発達心理』 国土社 1981年
  • 『「学ぶ」心理学』 金子書房 1985年
  • 『生涯教育論 続』 小学館 1985年
  • 『ピアジェ入門』 国土社 1986年
  • 『授業の心理学』 小学館 1987年
  • 波多野完治全集』全12巻 小学館 1990年-1991年
  • 『波多野勤子―三役女房一代記』 小学館 1990年
  • 『吾れ老ゆ故に吾れ在り 老いと性と人生と』 光文社 1993年
  • 『性こそ吾れなり 老いてなお艶失わず』 光文社 1995年
  • 『老いのうぶ声 生涯学習としての俳句 波多野完治句集』 小学館 1997年
  • 『22年目の返信』 大村はま共著 小学館 2004年

共著 編集

  • 堀秀彦らと共著 『子供の生活心理』 刀江書院 1935年
  • 山下徳治と共著 『ギイヨー・デューイ』 岩波書店 1936年
  • 城戸幡太郎らと共著 『講座児童文化 上下』 西村書店 1941年
  • 共著 『映画と文学』 第一文芸社 1941年
  • 清宮栄一と共著 『児童の音楽心理学』 河出書房 1948年
  • 滑川道夫と共著 『作文教育新論』 牧書店 1953年
  • 木田文夫と共著 『小学生の心とからだ』 牧書店 1957年
  • 共著 『岩波講座 現代教育学 第2巻』 岩波書店 1960年
  • 共著 『ラジオ・テレビ教育心理学』 日本放送教育協会 1961年
  • 滝沢武久と共著 『子どものものの考え方』 岩波新書 1963年 再刊1992年
  • 滝沢武久と共著 『子どもの心』 大日本図書 1968年
  • 森隆夫と共著 『生涯教育のすすめ-学校教育+独学の設計 教育対話』 ぎょうせい 1976年

編著 編集

  • 牛島義友と共編 『教育心理学研究』全5集 巌松堂 1949年-1951年
  • 編著 『児童心理と児童文学』 金子書房 1950年
  • 編著 『視聴覚教育新書』全6巻 金子書房 1950年-1952年
  • 共編 『わが子の導きかた』全7巻 大阪・創元社 1952年
  • 滑川道夫らと共編 『作文教育講座』全6巻 河出書房 1954年-1955年
  • 相良守次らと共編 『現代心理学』全6巻 河出書房 1954年-1955年
  • 編著 『児童文化』 国土社 1956年
  • 編著 『精神発達の心理学―子どもの成長の弁証法』 大月書店 1956年 改訂版1967年
  • 沢田慶輔と共編 『現代の言語心理学』 牧書店 1957年 増補版1965年
  • 三好稔と共編 『現代心理学大系』全14巻 中山書店 1957年-1958年
  • 相良守次らと共編 『芸術心理学講座』全5巻 中山書店 1957年-1958年
  • 遠藤嘉基らと共編 『コトバの科学』全8巻 中山書店 1958年
  • 小川太郎らと共編 『教育実践講座』全10巻 国土社 1958年
  • 編著 『人間と思想』 有斐閣 1959年
  • 依田新と共編 『児童心理学ハンドブック』 金子書房 1959年
  • 石山脩平らと共編 『読者とマスコミュニケーション』 牧書店 1959年
  • 編著 『現代テレビ講座 教育・教養編』 ダヴィエット社 1960年
  • 編著 『子どもの心―そのとらえ方・みちびき方』 大日本図書 1961年
  • 編著 『世論・宣伝―現代社会の心理』 大日本図書 1961年
  • 沢田慶輔と共編 『児童心理学』 東京大学出版会 1961年
  • 共編 『授業の科学』全7巻 国土社 1963年-1964年
  • 編著 『視聴覚コミュニケーションと現在の教育』 明治図書出版 1964年
  • 編著 『ピアジェの認識心理学』 国土社 1965年 再刊1993年
  • 編著 『ピアジェの発達心理学』 国土社 1965年 再刊1993年
  • 編著 『ピアジェの児童心理学』 国土社 1966年 再刊1996年
  • 藤永保と共編 『心理学のすすめ』 筑摩書房 1968年 第二版1979年
  • 編 (芳賀純ほか著) 『ことば・文章―効果的なコムニケーション』 大日本図書 1968年
  • 村石昭三らと共編 『シリーズ 教科の論理と心理』全5巻 明治図書出版 1968年
  • 西本三十二と共編 『視聴覚教育事典 新版』 明治図書出版 1968年
  • 岸本唯博 と共編 『視聴覚教育研修ハンドブック-文部省・標準カリキュラム準拠』第一法規出版 1973年
  • 吉田昇らと共著 『現代の国語教育理論―認識と学力の統一』 三省堂 1974年
  • 編著 『どの子ものびる』 国土社 1986年

翻訳 編集

  • 『教育心理学 新しき児童の見方』 アルフレッド・ビネー 古今書院 1930年、のち「新しい児童観」
  • 十五少年漂流記ジュール・ヴェルヌ 新潮文庫 1951年
  • 『知能の心理学』 ジャン・ピアジェ 滝沢武久共訳 みすず書房 1960年
  • 『名犬ラッド』 ターヒューン 小学館 1963年
  • 『美術と視覚 美と創造の心理学』 ルドルフ・アルンハイム 関計夫共訳 美術出版社 1963年-1964年
  • 『ミシェルのかわった冒険』 あかね書房 1965年
  • 『新しい児童心理学』 ジャン・ピアジェ、ベルベル・イネルデ 須賀哲夫、周郷博共訳 白水社 文庫クセジュ 1969年
  • 海底二万マイル』 ベルヌ 旺文社 1970年
  • 『生涯教育入門』 ポール・ラングラン 全日本社会教育連合会 1971年
  • 『ピアジェとレビィ=ストロース 社会科学と精神の探究』 ハワード・ガードナー 入江良平共訳 誠信書房 1975年
  • 『心理学と弁証法的唯物論』 ジャン=フランソワ・ルニ 真田孝昭共訳 大月書店 1976年
  • 『児童心理学50語』 ジャック・マントワ 支倉寿子共訳 朝日出版社 1976年
  • 『人間科学序説 科学体系のなかで人間科学はどういう位置をしめるか』 ピアジェ 岩波書店 1976年
  • 『心理学とマルクス主義 アンリ・ワロンの生涯と業績』 R・ザゾ 真田孝昭共訳 大月書店 1978年
  • 『昔話の魔力』 ブルーノ・ベッテルハイム 乾侑美子共訳 評論社 1978年
  • 『ピアジェ』 M・A・ボーデン 岩波書店(岩波現代選書) 1980年

論文 編集

  • 「心間心理学的考察 (1) - (4)」 『心理学研究』 第4巻1輯 - 4輯(1929年)
  • 「心理学-現代における諸傾向」 『フランスの社会科学・第5巻』 刀江書院(1930年)
  • 「児童思考の本質」 『教育心理研究』 第6巻 6号(1931年)
  • 「綴り方教育の心理学的批判」 千葉春雄編『最新の心理学と国語教育の問題』 厚生閣(1932年)
  • 「児童の自然観」 『岩波講座教育科学・第10冊』 岩波書店(1932年)
  • 「精神診断学」 『岩波講座教育科学・第20冊』(1932年)
  • 「国語文章論」 『国語科学講座・第9巻』 明治書院(1933年)
  • 「フランスに於ける行動心理学」 『教育心理研究』 第8巻 3号(1933年)
  • 「女学校用教育教科書の批判的調査」『教育』 第1巻 1号(1933年)』
  • 「ゲシタルト心理学の研究」 『教育芸術界』 第67巻 6号 - 第68巻 3号(1933年)
  • 「態度の研究について」 『教育心理研究』 第9巻 7号(1934年)
  • 「新しき児童観の建設」『児童』 第2巻 1号(1935年)
  • 「言語心理学」 『岩波講座国語教育2 国語教育の学的機構』 岩波書店(1936年)
  • 「新心理学と本能・社会性」 『教育学術界』 第72巻 6号(1936年)
  • 「新心理学と意識概念」 『教育学術界』 第73巻 3号(1936年)
  • 「文章と感覚類型 上下」 『教育心理研究』 第12巻 1号・6号(1937年)
  • 「生産主義教育の生産性」 『教育』 第6巻 第5号(1938年)
  • 「北海道教育の印象」 『教育科学研究』 第2巻 第2号(1940年)
  • 「児童文化の理念と体制 『国語教育学会叢書 1 児童文化論』 岩波書店(1941年)
  • 「少国民文化・娯楽・映画・ラジオ」 『現代心理学 11. 教育心理学 II』 河出書房(1942年)
  • 「児童観に於ける自由と統制」 『児童心理』 第1巻 2号(1947年)
  • 「教育と心理学」 金子書房(1950年)
  • 「日本の子どもの精神発達」 『岩波講座教育 7 日本の子ども』 岩波書店(1952年)
  • 「ビネー」 『心理学講座 1 現代心理学』 中山書店(1952年)
  • 「言語」 『心理学講座 12 文化心理』 中山書店(1954年)
  • 「教育心理学総説」 『現代教育心理学大系 1 総論』 中山書店(1958年)
  • 「テレビジョンと教育」 『思想』 第413号(1958年)
  • 「発達理論」 『児童心理学ハンドブック』 金子書房(1959年)
  • 「行為・映像・認識―学習における映像と認識」 『児童心理』 第23巻 1号(1959年)
  • 「教育における心理学の役割」 『教育心理学年報』 第4集(1964年)
  • 「自由選題論争-大正期の教育論争」 『思想の科学』(1964年10月号)
  • 「心理学史の方法」 『児童心理』(1969年6月号)
  • 「教育心理学におけるアカデミズムとジャーナリズム」 『教育心理学年報』 第25集(1986年)

脚注 編集

  1. ^ 第廿一版 人事興信録 』昭和36年(1961年)より
  2. ^ 『目で見る錦華百二十年記念誌』 東京都千代田区立錦華小学校 同創立百二十年記念事業協賛会 平成5年(1993年)より
  3. ^ a b c d 大泉溥 編 「日本心理学者事典」クレス出版 (2003) ISBN 4-87733-171-9

参考文献 編集

外部リンク 編集

学職
先代
(新設)
日仏教育学会会長
1982年 - 1990年
次代
寺内礼治郎
先代
藤田健治
  お茶の水女子大学文教育学部長
1957年 - 1958年
次代
鍋島能弘
先代
岡部弥太郎
日本応用心理学会会長
1957年 - 1958年
次代
橘覚勝