波多野氏
などがある。
相模波多野氏編集
波多野氏 | |
---|---|
| |
本姓 | 藤原氏 |
家祖 | 佐伯経範 |
出身地 | 相模国余綾郡幡多郷 |
主な根拠地 |
相模国余綾郡波多野荘 越前国吉田郡志比荘[1][2] |
著名な人物 |
波多野義通 波多野義重 |
支流、分家 |
松田氏 河村氏 大友氏 広沢氏 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
平安時代末期から鎌倉時代にかけて、摂関家領である相模国波多野荘(現神奈川県秦野市)を本領とした豪族。坂東武士としては珍しく朝廷内でも高い位を持った豪族である。
前九年の役で活躍した佐伯経範が祖とされ、河内源氏の源頼義の家人として仕えていた。経範の父・藤原公光が相模守となったことが波多野氏の起こりと考えられている。経範の母は佐伯経明[3][4]の娘であるために佐伯氏を名乗ったという。秦野盆地一帯に勢力を張り、沼田郷・河村郷・松田郷・大友郷などの郷に一族を配した。
経範から5代目の子孫・波多野義通は頼義の子孫である源義朝に仕え、その妹は義朝の側室となって二男・朝長を産み、保元の乱・平治の乱でも義朝軍として従軍しているが、保元の頃に義朝の嫡男を廻る問題で不和となって京を去り、所領の波多野荘に下向したという。
義通の子・波多野義常は京武者として京の朝廷に出仕し、官位を得て相模国の有力者となる。義朝の遺児源頼朝が挙兵すると、義常は頼朝と敵対し、討手を差し向けられて自害した。
義常の遺児である波多野有常は叔父の波多野義景と共に許されて鎌倉幕府の御家人となっている。有常は松田郷を領して松田氏の祖となる。また、義常・義景の甥にあたる波多野義重は承久の乱の功績で越前国志比荘に所領を与えられて六波羅探題の評定衆に任ぜられ、越前波多野氏の祖となった。義重は後に道元に帰依し永平寺建立に尽くしたことで知られる。
義重の子孫にあたる波多野宣通は元弘の変では幕府側の武将として活躍したが(『太平記』)、鎌倉幕府の滅亡後は別の子孫である野尻氏の系統が越前波多野氏の嫡流となった。この系統の波多野通郷は足利義詮に信任されて室町幕府の評定衆となった。以降、代々幕府の評定衆を務めたが、明応の政変後の足利義稙と足利義澄の対立の際には義澄についたために義稙の将軍復帰後に京都を追われて越前国に本拠を移した。波多野通秀の時代には越前国で台頭した朝倉氏と結び、外様衆として再び足利義昭に仕えたが、足利義昭・朝倉義景の没落と運命を共にせず、以降は越前国で子孫を伝えたとされる。
一族編集
- 波多野秀遠…佐伯経範の孫。鳥羽院の蔵人所衆。刑部丞。
- 波多野遠義…秀遠の子。崇徳天皇の蔵人所衆。筑後権守。
- 波多野義通…遠義の子。源義朝に仕える。保元の乱で活躍。
- 波多野義常…義通の子。源頼朝に背き討たれる。右馬允。
- 波多野義景…義常の叔父。源頼朝に仕える。
- 波多野忠綱…義常の弟。和田合戦で活躍。
- 波多野実方…義常の弟。広沢氏の祖。
- 波多野義元(義職)…義常の弟。
- 波多野秀高…義通の弟。河村氏の祖。
- 波多野経家…義通の弟。大友氏の祖。
- 波多野景行(空然)…越前上野荘地頭。真宗誠照寺派開祖。
参考文献編集
丹波波多野氏編集
波多野氏 | |
---|---|
丸に抜け十字 丸に竪二つ引両 | |
本姓 | 藤原北家秀郷流? |
種別 |
武家 華族(子爵) |
主な根拠地 | 丹波国 |
著名な人物 |
波多野元清 波多野秀忠 波多野元秀 波多野秀治 波多野敬直 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
出自編集
出自については波多野義通を祖とする、因幡国八上郡田公氏の族とする、さらに一説には桓武平氏系の三浦氏の出自とも、丹波の豪族・日下部氏の庶流という諸説があるが、波多野清秀没後まもなく書かれた『幻雲文集』での賛では、清秀は石見の豪族・吉見氏の庶流であり、上洛して細川勝元に仕えた後、母方の姓である波多野を名乗ったとされ、これが最も事実に近いと思われる。
動向編集
丹波波多野氏の系譜として、「波多野秀長」「波多野稙通」「波多野晴通」という名が長く伝わっていたが、これらの名は後世の軍記にしか見られず、当時の史料から確認できるのは、波多野清秀・波多野元清・波多野秀忠・波多野元秀、そして軍記にも登場する波多野秀治の五代である。
応仁の乱で細川勝元(丹波守護)方に属した波多野清秀が、その戦功により丹波多紀郡を与えられたのが丹波に波多野氏が勢力を扶植した始まりで、政元にも仕えて以後、波多野一族は多紀郡を中心に丹波国一円へ勢力を伸ばした。
清秀の子の波多野元清は細川両家の内紛では細川高国に味方し、その弟二人も香西元盛・柳本賢治として細川家の年寄・近習の家を継承した。 しかし大永6年(1526年)、香西元盛が細川尹賢の讒言によって殺害されると細川晴元に味方する。 元清の子の波多野秀忠は細川晴元に重用され、守護代である内藤氏を圧倒し更に勢力を広げ、「丹波守護」と称されるまでに至った。 元清・秀忠の代では丹波国の豪族、酒井氏、長沢氏らの討伐を行った。その結果、酒井合戦で酒井氏が福徳貴寺の合戦で長沢元綱が敗れ、以後波多野氏に臣従することになった。
波多野元秀の代になると、三好氏との対立が激しくなり、内藤国貞・内藤永貞の親子を戦死させるなどの戦果を挙げるも、最終的には松永久秀や守護代内藤氏を継承した松永長頼らに攻められて没落した。 元秀は三好氏の勢力が衰えると再び独立を果たし、永禄9年(1566年)には八上城を奪回した。永禄11年(1568年)に織田信長の上洛の際、赤井直正とともに信長に服属する。 天正3年(1575年)、波多野秀治は反織田勢力である丹波の諸豪族を討伐するために信長が派遣してきた明智光秀の軍に加わって織田家のために働くが、天正4年(1576年)1月に突如として足利義昭の信長包囲網に参加して光秀を攻撃し、撃退してしまった。このため、秀治は信長と敵対する。
一時は織田軍を撃退したものの、天正7年(1579年)、遂に秀治は降伏した。その後、秀治は弟の波多野秀尚、波多野秀香とともに信長によって処刑され、戦国大名としての波多野氏は滅び去った。
明治期以降、一族から優れた人材を輩出している。第1次桂太郎内閣で司法大臣、第2次大隈重信内閣などで宮内大臣を歴任した波多野敬直は、波多野一族の波多野宗高(ただし、この人物は実在が疑問視される)の流れを汲む子孫である。敬直の孫に学習院長の波多野敬雄がいる。
当主編集
関連人物編集
- 一族
系譜編集
- 太字は惣領、数字は惣領家の代数、(数字)は越前家の代数。実線は実子。
脚注編集
参考文献編集
- 渡邊大門「波多野氏の丹波国支配をめぐって―天文・永禄年間を中心に―」(『鷹陵史学』37号、2011年)