浦川原区
浦川原区(うらがわらく)は、新潟県上越市にある地域自治区。全域が旧東頸城郡浦川原村に当たる。2005年1月1日に上越市に編入した。
浦川原区 うらがわら | |
---|---|
国 |
![]() |
地方 |
中部地方、北陸地方 甲信越地方、信越地方 |
都道府県 | 新潟県 |
自治体 | 上越市 |
旧自治体 | 新潟県東頸城郡浦川原村の全域 |
面積 |
50.64km² |
世帯数 |
1,165世帯 |
総人口 |
3,428人 (住民基本台帳、2017年3月31日現在) |
人口密度 |
67.69人/km² |
隣接地区 |
上越市安塚区、大島区、牧区、 吉川区、頸城区、三和区 |
上越市役所浦川原区総合事務所 | |
所在地 |
〒942-0393 新潟県上越市浦川原区釜淵5番地 |
![]() |
目次
地理編集
上越市中心市街地から東に位置し、東頸城丘陵の西端に位置する。当区は概ね丁字の形をしており、東西に長い部分に国道253号が走り、それとほぼ並行して保倉川が流れている。南北に長い部分には、その支流の高谷川が流れる。それら流域の平地に集落が点在し、耕地が広がっている。
全国有数の豪雪地帯であり、1971年に特別豪雪地帯に指定されている。かつては2メートル程度の積雪があったが、近年はそこまで積もることはない[1]。
- 山 : 霧ヶ岳(標高:507メートル)、唐野山、万年山
- 河川 : 保倉川、高谷川、猿俣川、熊谷川
人口編集
2007年 | 4126人 | |
2008年 | 4080人 | |
2009年 | 3998人 | |
2010年 | 3913人 | |
2011年 | 3857人 | |
2012年 | 3794人 | |
2013年 | 3707人 | |
2014年 | 3654人 | |
2015年 | 3578人 | |
2016年 | 3498人 | |
2017年 | 3428人 | |
上越市 / 住民基本台帳(各年3月31日時点) |
教育編集
過疎化や少子化の影響で児童数が減ったため、3校あった小学校が2017年に1校へと統合された。
公共施設編集
- 上越市浦川原コミュニティプラザ
- 上越市立高田図書館 浦川原分館
- 上越市浦川原体育館
- 上越市浦川原プール
- 上越市浦川原運動広場
交通編集
鉄道やバスといった公共交通機関に加え、地域高規格道路のインターチェンジもあり、過疎地域でありながら交通インフラに恵まれているように見える。
鉄道路線編集
1997年に運転が開始されたほくほく線により、区内住民の移動手段に選択肢が生まれた。 車を持たない住民、特に高校生がその恩恵にあずかっており、十日町市の高校への進学が可能になった。
バス編集
利用者が減っており、バスの本数が徐々に減っている。
道路編集
名所・旧跡・観光スポット編集
祭事・催事編集
- 若葉まつり
- 大浦安げんき市
- 浦川原和太鼓祭
- 月影芸能まつり
- うらがわらまつり
- 山本ぶどうまつり
- うらがわら雪あかりフェスタ
浦川原区出身の人物編集
脚注編集
- ^ “浦川原区のデータ”. 上越市. 2017年11月18日閲覧。
- ^ “浦川原区総合事務所からのお知らせ(2017年3月1日号) (PDF)”. 浦川原区総合事務所. 2017年11月21日閲覧。