浮島とも子
日本の政治家
(浮島智子から転送)
浮島 智子(うきしま ともこ、1963年2月1日 - )は、日本の政治家、元バレリーナ。公明党所属の衆議院議員(3期)。 本名、井之上 智子。
浮島 とも子 うきしま ともこ | |
---|---|
![]() 文部科学副大臣時 | |
生年月日 | 1963年2月1日(56歳) |
出生地 | 東京都新宿区 |
出身校 | 東京立正高等学校 |
前職 |
バレリーナ 劇団「夢」サーカス主宰 参議院議員 |
現職 | 衆議院議員 |
所属政党 | 公明党 |
公式サイト | 浮島とも子WEBサイト |
選挙区 | 比例近畿ブロック |
当選回数 | 3回 |
在任期間 | 2012年12月21日[1] - 現職 |
選挙区 | 比例区 |
当選回数 | 1回 |
在任期間 | 2004年7月 - 2010年7月 |
参議院議員(1期)、文部科学大臣政務官・環境大臣政務官、内閣府副大臣・文部科学副大臣などを歴任。日中友好議員連盟所属、日韓議員連盟幹事・未来委員会副委員長。
経歴編集
年譜形式の経歴は推奨されていません。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。(2019年9月) |
- 1963年2月1日 - 東京都新宿区に生まれる。
- 東京立正高等学校卒業。
- 1984年 - 香港ロイヤルバレエ団でプリンシパルとして活動。
- 1994年 - 渡米。
- 1995年 - オハイオ州のデイトン・バレエ団に入団し、ソリストとして舞台を務める。
- 1996年 - 阪神・淡路大震災を知り帰国し、ボランティア活動を開始。その中で劇団夢サーカスを設立し、被災した神戸から芸術の力で歓喜を起こした。
- 2004年7月11日 - 第20回参議院議員通常選挙に公明党公認で全国比例区から立候補し、約75万票を得て初当選(大阪・京都・和歌山・三重重点)した。
- 2008年8月 - 福田康夫改造内閣において文部科学大臣政務官に就任。
- 2010年7月11日 - 第22回参議院議員通常選挙に公明党公認で全国比例区から立候補し、約45万票を得たが落選(落選者の個人名得票としては、2019年に山本太郎候補に抜かれるまで当時史上最多[2])
- 2012年3月1日 - 次期衆議院総選挙への立候補を表明。
- 2012年12月16日 - 第46回衆議院議員総選挙に公明党公認候補として、比例近畿ブロックより立候補(比例単独・名簿登載順位第2位)。当選。
- 2013年9月30日 - 第2次安倍内閣において環境大臣政務官に就任(2014年9月、退任)。
- 2014年12月14日 - 第47回衆議院議員総選挙に公明党公認候補として、比例近畿ブロックより立候補(比例単独・名簿登載順位第2位)。再選。
- 2017年10月22日 - 第48回衆議院議員総選挙に公明党公認候補として、比例近畿ブロックより立候補(比例単独・名簿登載順位第2位)。3選。
- 2018年10月4日 - 第4次安倍改造内閣において文部科学副大臣(教育・スポーツ担当)兼内閣府副大臣(東京五輪担当)に就任。
政策編集
人物編集
- フジテレビの『奇跡体験!アンビリバボー』で浮島の活動が取り上げられた。
- テレビ朝日の『ビートたけしのTVタックル』ではホームレスの経験を告白した。
- 好きなバレエ演目は「ロミオとジュリエット」「ジゼル」。趣味は映画鑑賞、音楽鑑賞、料理など[5]。
- 尊敬する人はチャップリン、アウンサンスーチー[5]。
- 好きな食べ物は、フルーツ、和菓子、チョコレートなど[5]。
現在の役職編集
公明党編集
- 中央規律委員会副委員長
- 女性委員会副委員長
- 文化局長
過去の役職編集
関連項目編集
脚注編集
外部リンク編集
公職 | ||
---|---|---|
先代: 丹羽秀樹 水落敏栄 |
文部科学副大臣 永岡桂子と共同 2018年 -2019年 |
次代: 上野通子 亀岡偉民 |
先代: 越智隆雄 赤間二郎 田中良生 坂井学 葉梨康弘 水落敏栄 武藤容治 秋元司 伊藤忠彦 山本朋広 |
内閣府副大臣 左藤章 田中良生 中根一幸 佐藤ゆかり 磯崎仁彦 塚田一郎→牧野京夫 秋元司 原田憲治と共同 2018年 - 2019年 |
次代: 大塚拓 平将明 宮下一郎 寺田稔 亀岡偉民 松本洋平 御法川信英 石原宏高 山本朋広 |
先代: 齋藤健 秋野公造 |
環境大臣政務官 牧原秀樹と共同 2013年 - 2014年 |
次代: 高橋比奈子 福山守 |
先代: 原田令嗣 保坂武 |
文部科学大臣政務官 萩生田光一と共同 2008年 - 2009年 |
次代: 後藤斎 高井美穂 |
議会 | ||
先代: 高木美智代 |
衆議院経済産業委員長 2016年 - 2017年 |
次代: 稲津久 |