海野福寿
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2023年1月) |
海野 福寿(うんの ふくじゅ、1931年 - )は、日本史学研究者。明治大学名誉教授。専門は日本近代史。
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1931年??月??日![]() |
出身校 | 東京大学 |
学問 | |
研究分野 | 日本史(近代史) |
研究機関 | 静岡大学、明治大学 |
学位 | 農学博士 |
経歴 編集
1931年、東京生まれ。東京大学大学院社会科学研究科に進み、農業経済学を学んだ。1961年、同大学大学院博士課程を修了。東京大学に提出した学位論文は『明治十年代における生糸・茶貿易の発展』で、農学博士号を取得した[1]。
その後は静岡大学法経短期大学部助教授となった。明治大学文学部教授となった。2002年に明治大学を定年退職し、名誉教授となった。
著作 編集
著書 編集
共編著 編集
- 『近代日本経済史を学ぶ』石井寛治、中村政則共編 1977 有斐閣選書
- 『殖産興業と報徳運動』加藤隆共編 東洋経済新報社 1978 明治大学社会科学研究所叢書
- 『静岡県の歴史 近代・現代編』原口清共著 静岡新聞社 1979
- 『静岡県の百年』原口清共著 山川出版社 1982 県民100年史
- 『技術の社会史 第3巻 西欧技術の移入と明治社会』編 有斐閣 1982
- 『恨:朝鮮人軍夫の沖縄戦』権丙卓共著 河出書房新社 1987
- 『図説日本の歴史 22 図説静岡県の歴史』永原慶二と責任編集 河出書房新社 1987
- 『日本近代思想大系 20 家と村』大島美津子共校注 岩波書店 1989
- 『日韓協約と韓国併合 朝鮮植民地支配の合法性を問う』編 明石書店 1995
- 『十五年戦争極秘資料集 補巻 7 韓国併合始末関係資料』編 不二出版 1998
- 『韓国併合 外交史料』編集 不二出版 2003
- 『陸軍登戸研究所 隠蔽された謀略秘密兵器開発』山田朗、渡辺賢二共編 青木書店 2003 明治大学人文科学研究所叢書
参考文献 編集
- 集英社文庫 漫画版 日本の歴史〈8〉明治時代 紀伊國屋書店 2022年3月閲覧