清澄庭園
清澄庭園(きよすみていえん)は、東京都江東区清澄にある都立庭園。池の周囲に築山や名石を配置した回遊式林泉庭園で、東京都指定名勝に指定されている。
清澄庭園 Kiyosumi Gardens | |
---|---|
泉水と涼亭 | |
分類 | 都立庭園・都指定名勝 |
所在地 | |
座標 | 北緯35度40分47.8秒 東経139度47分51.8秒 / 北緯35.679944度 東経139.797722度座標: 北緯35度40分47.8秒 東経139度47分51.8秒 / 北緯35.679944度 東経139.797722度 |
面積 | 37,434.32m2 |
開園 | 1932年7月24日 |
運営者 |
東京都公園協会 2011~2015年度指定管理者 |
設備・遊具 | 集会場(涼亭・大正記念館)、児童遊園 |
告示 | 1932年7月24日開園 |
事務所 | 清澄庭園サービスセンター |
事務所所在地 | 東京都江東区清澄3-3-9 |
公式サイト | 清澄庭園 |
歴史編集
この地には元禄期の豪商・紀伊國屋文左衛門の屋敷があったと伝えられる。享保年間には下総関宿藩主・久世氏の下屋敷となり、ある程度の庭園が築かれたと推定されている。
1878年(明治11年)、荒廃していた邸地を三菱財閥創業者の岩崎弥太郎が買い取り、三菱社員の慰安と賓客接待を目的とした庭園の造成に着手。1880年(明治13年)に竣工し、深川親睦園と命名された。三菱社長の座を継いだ岩崎弥之助は庭園の泉水に隅田川の水を引き込むなど大きく手を加え、1891年(明治24年)に回遊式築山林泉庭園としての完成を見た。なお、1889年(明治22年)には庭園の西側にジョサイア・コンドル設計による洋館が建てられている[1]。
その後、1923年(大正12年)に発生した関東大震災で庭園は大きな被害を受けて邸宅も焼失した。それを受けて1924年(大正13年)、三菱3代目社長の岩崎久弥は当時の東京市に庭園の東半分を公園用地として寄贈。市は大正記念館の移築(1929年5月竣工)や深川図書館の新館舎建設(同年6月竣工)など整備を進め、1932年(昭和7年)7月24日に清澄庭園として開園した。
1973年(昭和48年)に東京都は残る西半分の敷地を購入。翌年から整備を開始し、1977年(昭和52年)に開放公園(清澄公園)として追加開園した。
関東大震災編集
当時の深川区では火災の被害が大きかったものの、4千本の広葉樹、針葉樹に囲まれていたこともあって、図らずも近隣住民の避難場所となり2万人の人命が救われた(殆ど焼失した深川地域では数少ない格好の避難場所であった)。ちなみに、北から2kmあった本所区(現墨田区)の陸軍被服廠跡(現横網町公園)では、避難した4万人のうち3万8千人が火災旋風に襲われ落命した。
見所編集
中島を持つ広い池が中心にあり、ツツジとサツキの植えられた「つつじ山」や池の端を歩けるように石を配置した「磯渡り」などがある。また、園内には岩崎家が全国から集めたという名石が無数に置かれている。池には人に慣れた多数のカメがおり、餌をやることができる。
- 大正記念館
- 大正天皇の葬儀のため新宿御苑にて用いられた葬場殿を移築した。戦災で失われ、貞明皇后の葬場殿の材料を使って再建された。
- 葬儀に用いられたといっても、葬儀に向かう待合い室として使われた建物である。
- 平成に入ってから、大幅な改修工事がされ、基本的に当時の建材は全て新しいものと取り換えられている。
- 現在は、集会施設として利用可能。
- 涼亭
- 1909年(明治42年)に建てられた数寄屋造りの建物。保岡勝也の設計。東京都選定歴史的建造物に選定されている。集会施設として利用可能。
ギャラリー編集
最寄駅編集
利用案内編集
- 所在地:東京都江東区清澄3丁目3-9
- 開園時間:9:00~17:00(入園は16:30まで)
- 休園日:12月29日~1月1日
入園料編集
- 一般(中学生以上)
- 個人 150円/団体 120円
- 65歳以上
- 個人 70円/団体 50円
脚注編集
関連項目編集
外部リンク編集
- 清澄庭園 (都立公園・庭園案内 - 東京都建設局公園緑地部) [リンク切れ]
- 清澄庭園 (東京都公園協会|公園へ行こう!)
- 大名庭園の歴史も反映 都立清澄庭園(東京都江東区)(東京新聞、2009年5月16日) アーカイブ 2009年6月26日 - ウェイバックマシン