湘西トゥチャ族ミャオ族自治州
中華人民共和国の自治州
(湘西土家族苗族自治州から転送)
湘西トゥチャ族ミャオ族自治州(しょうせい-トゥチャぞく-ミャオぞく-じちく)は中華人民共和国湖南省西部に位置する自治州。トゥチャ族及びミャオ族の集住地であり、トゥチャ族(105万人)、ミャオ族(86万人)など少数民族が総人口の72.9%を占める。
中華人民共和国 湖南省 湘西土家族苗族自治州 | |
---|---|
鳳凰古城 | |
略称:湘西州
| |
湖南省中の湘西州の位置 | |
中心座標 北緯28度19分 東経109度44分 / 北緯28.317度 東経109.733度 | |
簡体字 | 湘西 |
繁体字 | 湘西 |
拼音 | Xiāngxī |
カタカナ転写 | シャンシー |
国家 | ![]() |
省 | 湖南 |
行政級別 | 自治州 |
州委書記 | 童名謙 |
州長 | 徐克勤 |
面積 | |
総面積 | 15,486 km² |
人口 | |
総人口(2006) | 270 万人 |
人口密度 | 174 人/km² |
経済 | |
GDP(2006) | 146.3 億元 |
一人あたりGDP | 8,762元 |
電話番号 | 0743 |
ナンバープレート | 湘U |
行政区画代碼 | 433100 |
公式ウェブサイト: http://www.xxz.gov.cn/ |
地理編集
東北は湖南省張家界市桑植県、永定区、東南は省内懐化市沅陵県、辰渓県、麻陽ミャオ族自治県と接し、西南は貴州省銅仁地区松桃ミャオ族自治県、西は重慶市黔江開発区秀山トゥチャ族ミャオ族自治県、西北は湖北省恩施トゥチャ族ミャオ族自治州来鳳県、宣恩県と接する。
歴史編集
明代には永順、保靖州宣慰司が設置された土司(少数民族首領)支配地域であったが、清代に永順府などが置かれて直接支配地となった。中華人民共和国成立後、1952年8月1日10県を以って湘西苗族自治区が成立した。首府は乾城県(現在の吉首市)。1955年4月28日湘西苗族自治州と改名し、1957年9月20日湘西土家族苗族自治州と改称した。
行政区画編集
1県級市・7県を管轄下に置く。
湘西トゥチャ族ミャオ族自治州の地図 |
---|
年表編集
湘西行政区永順専区編集
- 1949年10月1日 - 中華人民共和国湖南省湘西行政区永順専区が成立。永順県・竜山県・大庸県・保靖県・桑植県・古丈県が発足。(6県)
- 1952年9月2日 - 保靖県・古丈県・永順県・大庸県・竜山県・桑植県が湘西ミャオ族自治区に編入。
湘西ミャオ族自治区編集
- 1952年9月2日 - 湘西行政区沅陵専区乾城県・鳳凰県・永綏県・瀘渓県、湘西行政区永順専区保靖県・古丈県・永順県・大庸県・竜山県・桑植県を編入。湘西ミャオ族自治区が成立。(10県)
- 1953年2月25日 - 乾城県が吉首県に改称。(10県)
- 1953年9月1日 - 永綏県が花垣県に改称。(10県)
- 1955年3月 - 湘西ミャオ族自治区が湘西ミャオ族自治州に改称。
湘西ミャオ族自治州編集
- 1957年9月6日 - 吉首県・古丈県・瀘渓県・鳳凰県・花垣県・保靖県・永順県・竜山県・大庸県・桑植県が湘西トゥチャ族ミャオ族自治州に編入。