滝誠一郎
日本の将棋棋士
テレビ番組・中継内での各種情報(終了した番組・中継を含みます)は、DVDやBlu-rayなどでの販売や公式なネット配信、または信頼できる紙媒体またはウェブ媒体が紹介するまで、出典として用いないで下さい。 |
滝 誠一郎(たき せいいちろう、1948年12月3日 - )は、将棋棋士、八段。棋士番号101。大阪府大阪市出身。南口繁一門下。
滝 誠一郎 八段 | |
---|---|
名前 | 滝 誠一郎 |
生年月日 | 1948年12月3日(74歳) |
プロ入り年月日 | 1968年10月1日(19歳) |
引退年月日 | 2013年8月6日(64歳) |
棋士番号 | 101 |
出身地 | 大阪府大阪市 |
所属 | 日本将棋連盟(関東) |
師匠 | 南口繁一九段 |
弟子 | 阿久津主税、高群佐知子 |
段位 | 八段 |
棋士DB | 滝 誠一郎 |
戦績 | |
通算成績 | 486勝643敗(0.4305) |
竜王戦最高クラス | 4組 |
順位戦最高クラス | B級2組 |
2016年10月23日現在 |
棋歴編集
若手時代から中堅時代にわたり、主に順位戦において活躍した。C級2組在籍4期目で迎えた第27期(1972年度)では、8勝2敗の成績(17人中1位)でC級1組に昇級、C級1組在位14期目で迎えた第46期(1987年度)では、9勝1敗の成績(24人中1位)でB級2組に昇級、以後8期にわたりB級2組に在籍した。
第56期(1997年度)のC級1組順位戦で2個目の降級点を喫したのを最後にフリークラスに転出。65歳の定年を迎える2013年度の最終対局日(2014年3月31日時点で勝ち残っている対局を全て消化した日)まで現役棋士を続ける権利があったものの、滝本人が1年早く引退する意思を示したことが、日本将棋連盟の公式サイトにおいて公表された[1]。2013年8月16日、出場権を残していた第26期竜王戦昇級者決定戦3回戦・阿部光瑠戦で敗れ引退となった[2]。
人物編集
- 甥弟子[3]にあたる村山聖が順位戦A級に昇進し東京で一人暮らしをしていた時期(1995年頃)には村山の面倒をよく見ていたという。囲碁将棋チャンネル・村山聖没後10年特別番組「まっすぐに生きて」によると、村山に洒落っ気が著しく欠如していることに業を煮やし、派手なデザインのアロハシャツを無理やり購入させたことがあるという。
- 弟子に阿久津主税・女流棋士の高群佐知子がいる。
- 口癖は「元気はあっても現金がないです」。
- 1980年代に長く新進棋士奨励会幹事を務めており、当時は奨励会員の兄貴分として将棋からプライベートまで幅広く面倒を見ていた。特に先崎学とは共に麻雀をすることが多かった模様(先崎のエッセイに何度となく登場する)。2013年の引退時に仲間内で開かれた慰労会には、幹事時代に奨励会員だった羽生善治・佐藤康光・森内俊之・郷田真隆らが顔を揃えた[4]。
エピソード編集
- 東京12チャンネル - テレビ東京で長く放送された『テレビ将棋対局』の放送第一回目の対局者である(対局相手は森雞二六段=当時)[5]。
- 日本将棋連盟専務理事を務めていた2002年1月の第28期女流名人位戦第二局において不適切な発言をした[6]とのことで、厳重注意及び減俸2割1ヶ月の処分を受けた。[7]
- 2008年6月2日の棋聖戦一次予選2回戦・中田功との対局における昼食休憩の際、同じ日に棋王戦本戦1回戦で北浜健介を相手に対局していた中川大輔が昼食に注文した五目焼きそばの大盛りを、自身が注文した五目焼きそばの並盛りと間違えて食べてしまうハプニングを起こした。[8]
- 小学5年生でアマ四段だった羽生善治を二枚落ちで破ったことがある[9]。それから間もなく羽生は奨励会に入会したが、その時の奨励会の幹事も滝であった。
昇段履歴編集
昇段規定は、将棋の段級 を参照。
主な成績編集
通算1129戦 486勝643敗(0.430)
- 順位戦 最高位B級2組
- 竜王戦 最高位4組
棋戦本戦出場編集
- 王座戦 第25回[11]・第38期・第41期
- NHK杯将棋トーナメント 第34回・第35回・第38回
将棋大賞編集
- 第41回(2013年度) 東京将棋記者会賞[12]
表彰編集
- 1993年 現役勤続25年
- 2008年 現役勤続40年
脚注編集
- ^ “引退棋士のお知らせ|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟. 2017年8月25日閲覧。
- ^ “滝誠一郎八段が引退|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟. 2017年8月25日閲覧。
- ^ 村山聖の師匠は、滝の弟弟子である森信雄。
- ^ 兄弟子の引退慰労会 7.14 - 森信雄の日々あれこれ日記・2013年7月14日
- ^ “「森雞二九段のプロ棋士五十周年を祝う会」に参加する”. 将棋ペンクラブログ. 2020年6月6日閲覧。
- ^ 対局中ではなく、対局後の出来事とされている。
- ^ 同時期に理事を務めていた大野八一雄はこの煽りを受け、関係者へ謝罪した上に、理事職を辞任する破目になった。
- ^ 滝のうっかりの"被害者"となった中川は、「よくあることですよ。」と寛大に対処し、昼食休憩から約2時間後に菓子パンで空腹を補ったという。
- ^ 本来、アマ四段ならプロ相手にも飛車落ちが適正なハンデである。
- ^ “2013年4月1日付昇級・昇段者|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟. 2017年8月25日閲覧。
- ^ 当時(1976年度)の王座戦は一般棋戦であった。
- ^ “第41回将棋大賞が決まる!|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟. 2017年8月25日閲覧。