澤田瞳子
澤田 瞳子(さわだ とうこ、1977年9月14日[1] - )は、日本の小説家。京都府京都市生まれ[2][3]。母は作家の澤田ふじ子。
澤田 瞳子 (さわだ とうこ) | |
---|---|
誕生 |
1977年9月14日(46歳)![]() |
職業 | 小説家 |
言語 | 日本語 |
国籍 |
![]() |
最終学歴 | 同志社大学大学院文学研究科博士課程前期修了 |
活動期間 | 2010年 - |
ジャンル | 歴史小説 |
主な受賞歴 |
中山義秀文学賞(2011年) 本屋が選ぶ時代小説大賞(2012年) 新田次郎文学賞(2013年) 歴史時代作家クラブ賞(2016年) 親鸞賞(2016年) 舟橋聖一文学賞(2020年) 直木三十五賞(2021年) |
デビュー作 | 『孤鷹の天』 |
![]() |
略歴 編集
同志社女子中学校・高等学校[4]、同志社大学文学部文化史学専攻卒業。同志社大学大学院文学研究科博士課程前期修了[5]。
受賞歴 編集
太字は受賞
- 2011年『孤鷹の天』で第17回中山義秀文学賞を受賞[8]。
- 2012年『満つる月の如し 仏師・定朝』で第2回本屋が選ぶ時代小説大賞を受賞[7]。
- 2013年『満つる月の如し 仏師・定朝』で第32回新田次郎文学賞を受賞。
- 2014年『日輪の賦』で第3回歴史時代作家クラブ賞(作品賞)候補。
- 2015年『若冲』で第153回直木三十五賞候補[9]。
- 2016年『若冲』で第5回歴史時代作家クラブ賞(作品賞)、第9回親鸞賞を受賞[7][10]、第4回京都本大賞候補。
- 2017年『腐れ梅』で第8回山田風太郎賞候補。
- 2018年『火定』で第158回直木三十五賞候補[11]、第39回吉川英治文学新人賞候補[12]、第5回高校生直木賞候補。
- 2019年『落花』で第32回山本周五郎賞候補[13]、第161回直木三十五賞候補[14]。
- 2020年『能楽ものがたり 稚児桜』で第163回直木三十五賞候補[15]、『駆け入りの寺』で第14回舟橋聖一文学賞を受賞[16]。
- 2021年『星落ちて、なお』で第165回直木三十五賞を受賞[17]。
- 2022年『星落ちて、なお』で第9回高校生直木賞候補。
作品リスト 編集
小説 編集
シリーズ作品 編集
- 京都鷹ケ峰御薬園日録
-
- ふたり女房(2013年 徳間書店)のち文庫
- 師走の扶持(2015年 徳間書店)
シリーズ外 編集
- 『孤鷹の天』(2010年 徳間書店)のち文庫
- 『満つる月の如し 仏師・定朝』(2012年 徳間書店)のち文庫
- 『日輪の賦』(2013年 幻冬舎)のち文庫
- 『夢も定かに』(2013年 中央公論新社)のち文庫
- 『泣くな道真 -大宰府の詩-』(2014年 集英社)文庫書き下ろし
- 『関越えの夜 東海道浮世がたり』(2014年 徳間書店)
- 『若冲』(2015年 文藝春秋)のち文庫
- 『与楽の飯 東大寺造仏所炊屋私記』(2015年 光文社)
- 『秋萩の散る』(2016年 徳間書店/2019年 徳間文庫)
- 『腐れ梅』(2017年 集英社)
- 『火定』(2017年11月 PHP研究所)
- 『龍華記』(2018年9月 KADOKAWA)
- 『落花』(2019年3月 中央公論新社)
- 『月人壮士』(2019年6月 中央公論新社)
- 『名残の花』(2019年 新潮社)
- 『能楽ものがたり 稚児桜』(2019年 淡交社)
- 『駆け入りの寺』(2020年4月 文藝春秋)
- 『星落ちて、なお』(2021年5月 文藝春秋)
- 『輝山』(2021年9月 徳間書店)
- 『漆花ひとつ』(2022年3月 講談社)
- 『恋ふらむ鳥は』(2022年7月 毎日新聞出版)
エッセイ 編集
- 『京都はんなり暮し 京都人も知らない意外な話』(2008年 徳間文庫)
編纂 編集
- 大江戸猫三昧 時代小説傑作選(2004年11月 徳間文庫)
- 犬道楽江戸草紙 時代小説傑作選(2005年8月 徳間文庫)
- 酔うて候 時代小説傑作選(2006年10月 徳間文庫)
脚注 編集
- ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.452
- ^ “一束の史料から歴史掘り起こし 作家 澤田瞳子さん”. 朝日新聞 関西スクエア. 2017年11月23日閲覧。
- ^ a b ノミネート作家 全員女性は初:第161回直木三十五賞候補に6作 - ほんのひきだし、2019年6月17日
- ^ “澤田瞳子さん来校”. 同志社女子中学校・高等学校 (2017年10月31日). 2021年1月2日閲覧。
- ^ “読売新聞の連載小説 澤田瞳子著「落花」を10人に | よみぽランド”. yomipo.yomiuri.co.jp (2022年1月20日). 2022年2月11日閲覧。
- ^ 「オール讀物」編集部. “直木賞候補作家インタビュー「能を史料に紡いだ春夏秋冬の物語」──澤田瞳子 第163回直木賞候補作『能楽ものがたり 稚児桜』 | 「オール讀物」編集部 | インタビュー・対談”. 本の話. 2022年2月17日閲覧。
- ^ a b c 『小説すばる』2017年8月号. 集英社. pp. 145.
- ^ “若冲は生涯独身じゃなかった? 作家・澤田瞳子の大胆な仮説”. AERA dot.. 朝日新聞出版 (2015年10月20日). 2017年11月23日閲覧。
- ^ “直木賞候補には映画監督の西川美和氏ら 馳氏は6回目ノミネート”. Sponichi Annex (スポーツニッポン新聞社). (2015年6月19日) 2015年6月19日閲覧。
- ^ “第9回親鸞賞決定のお知らせ”. 東本願寺 東山浄苑. 2020年11月13日閲覧。
- ^ “澤田瞳子著『火定』が 第158回直木賞候補にノミネートされました”. PHP研究所. 2020年11月13日閲覧。
- ^ “澤田瞳子著『火定』が第39回吉川英治文学新人賞候補にノミネートされました”. PHP研究所. 2020年11月13日閲覧。
- ^ “第32回「三島由紀夫賞」「山本周五郎賞」候補作品発表”. 新潮社. 2020年11月13日閲覧。
- ^ “史上初、候補は全員女性 第161回直木賞”. 産経ニュース (産経デジタル). (2019年6月17日) 2020年11月13日閲覧。
- ^ “『能楽ものがたり 稚児桜』が第163回 直木賞候補にノミネートされました。”. 淡交社. 2020年10月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月14日閲覧。
- ^ “第14回舟橋聖一文学賞、澤田瞳子さん「駆け入りの寺」”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2021年1月17日) 2021年7月14日閲覧。
- ^ “第165回「芥川賞」に石沢麻依氏と李琴峰氏 「直木賞」に佐藤究氏と澤田瞳子氏”. ORICON NEWS (oricon ME). (2021年7月14日) 2021年7月14日閲覧。