瀬田貞二
瀬田 貞二(せた ていじ、1916年4月26日 - 1979年8月21日)は、日本の児童文学作家、翻訳家、児童文学研究者。
来歴・人物編集
東京市本郷区湯島切通坂町に生まれる。1939年、俳人中村草田男に師事。開成中学校、東京高等学校を経て、1941年、東京帝国大学国文科卒業。戦後、公立夜間中学教師のかたわら、余寧金之助の筆名で児童文学作品を雑誌に寄稿。1949年、平凡社に入社し『児童百科事典』全24巻の企画編集に携わり、1956年完成、1957年以降、児童文学の分野で翻訳・評論・創作などを手がけ、業績を残した。
J・R・R・トールキン『指輪物語』の翻訳が有名である。その他、日本の民話の再話もあり、『かさじぞう』『ふるやのもり』などはロングセラーである。
1957年、「なんきょくへいったしろ」(こどものとも1956年8月号 福音館書店)で産経児童出版文化賞を受賞、ついで1963年「あふりかのたいこ」で、1966年「ホビットの冒険」の訳で、1967年「ナルニア国ものがたり」の訳で同賞受賞[1]。1975年、『指輪物語』の翻訳等で日本翻訳文化賞、1977年、児童福祉文化賞奨励賞受賞、1979年、『きょうはなんのひ?』で絵本にっぽん賞、1982年、『落穂ひろい』で日本児童文学学会賞、日本児童文学者協会賞特別賞、毎日出版文化賞特別賞受賞。
中村草田男主宰「萬緑」の初代編集長として俳句も作った[2]。児童文学やファンタジーに題をとった句も多い。
家庭文庫「かつら文庫」をはじめた石井桃子の声掛けで、かつら文庫の翌年に自宅に瀬田文庫を開き、10年以上、死の直前まで毎週土曜日の午後に自宅を開放していた[3]。
作品編集
評論・講演録編集
- 航路をひらいた人々 さ・え・ら書房 1967年
- 英米児童文学史 猪熊葉子,神宮輝夫共著 研究社出版 1971年
- 十二人の絵本作家たち すばる書房 1976年
- 幼い子の文学 中公新書 1980年 ISBN 4-12-100563-5
- 落穂ひろい 日本の子どもの文化をめぐる人びと 福音館書店 1982年 ISBN 4-8340-3019-9
- 絵本論 瀬田貞二子どもの本評論集 福音館書店 1985年 ISBN 4-8340-0411-2
- 子どもの本評論集 児童文学論 福音館書店、2009年 ISBN 978-4-8340-3940-5
訳書編集
- オタバリの少年探偵たち セシル・デイ・ルイス 岩波少年文庫、1957
- 夜来たる者 エリック・アンブラー 早川書房 1958 (世界探偵小説全集)
- ウル ウーリー 大塚勇三共訳 みすず書房 1958 (人間と文明の発見シリーズ)
- 白いタカ エリオット・アーノルド 岩波少年文庫 1958
- チムとゆうかんなせんちょうさん エドワード・アーディゾーニ 福音館書店 1963
- かぎのない箱 ジェイムズ・C.ボウマン,マージェリイ・ビアンコ 岩波書店 1963
- ポルコさまちえばなし スペインのたのしいお話 R.ディヴィス 岩波書店 1964
- 児童文学論 リリアン・H.スミス 石井桃子,渡辺茂男共訳 岩波書店 1964
- あおい目のこねこ エゴン・マチーセン 福音館書店 1965
- ホビットの冒険 トールキン 岩波書店、1965 のち少年文庫
- 三びきのやぎのがらがらどん マーシャ・ブラウン 福音館書店、1965
- ナルニア国ものがたり 1-7、岩波書店、1966 のち少年文庫
- おだんごぱん-ロシア民話』福音館書店、1966 ISBN 4-8340-0057-5
- 人形の家 ルーマー・ゴッデン 岩波書店 1967 のち少年文庫
- おおかみと七ひきのこやぎ 福音館書店、1967
- まぼろしの子どもたち ルーシー・M.ボストン 学習研究社 1968
- ダーウィンの世界一周 ミリセント・E.セルサム 福音館書店 1968
- 白いシカ ケート・セレディ 岩波書店 1968
- 町にきたヘラジカ フィル・ストング 学習研究社 1969
- 名馬キャリコ バージニア・リー・バートン 岩波書店 1969
- 神々のたそがれ ロジャ=L.グリーン 学習研究社 1971
- となりのうまとおとこのこ チャールズ・キーピング らくだ出版デザイン 1971
- げんきなマドレーヌ ルドウィッヒ・ベーメルマンス 福音館書店、1972 ISBN 4-8340-0362-0 他、マドレーヌ (児童文学)シリーズ
- 指輪物語 J・R・R・トールキン、評論社、1972-76 のち文庫
- マドレーヌといたずらっこ ベーメルマンス 福音館書店 1973
- マドレーヌといぬ ベーメルマンス 福音館書店 1973
- マドレーヌとジプシー ベーメルマンス 福音館書店 1973
- アンガスとあひる マージヨリー・フラツク 福音館書店 1974
- アンガスとねこ マージョリー・フラック 福音館書店 1974
- まいごのアンガス マージヨリー・フラツク 福音館書店 1974
- ロバのシルベスターとまほうのこいし ウィリアム・スタイグ 評論社 1975
- ぶたのめいかしゅローランド ウィリアム・スタイグ 評論社 1975
- バラライカねずみのトラブロフ ジョン・バーニンガム ほるぷ出版 1976
- ばしゃでおつかいに ウィリアム・スタイグ 評論社 1976
- ねずみとくじら ウィリアム・スタイグ 評論社 1976
- よあけ ユリー・シュルヴィッツ 福音館書店 1977
- へいわなへらじか マイケル・フォアマン 評論社 1977
- そりぬすみ大さくせん マイケル・フォアマン 評論社 1977
- ひよこのかずはかぞえるな イングリとエドガー・パーリン・ドーレア 福音館書店 1978
- ものいうほね ウィリアム・スタイグ 評論社 1978
- チムともだちをたすける エドワード・アーディゾーニ 福音館書店 1979
- ちび三郎と魔女 トルコむかしばなし バーバラ・ウォーカー 評論社 1979
- サンタ・クロースからの手紙 J.R.R.トールキン 評論社 1979
- あおいやまいぬ マーシャ・ブラウン 佑学社 1979
- おやすみなさいおつきさま マーガレット・ワイズ・ブラウン 評論社 1979
- どうぶつえんをぬけだしたラクダ パスカル・アラモン 評論社 1980
参考文献編集
- 『子どもと子どもの本に捧げた生涯―講演録 瀬田貞二先生について』 斎藤惇夫著, キッズメイト 2002年 ISBN 4-9078-2202-2
- 『子どもの本のよあけ 瀬田貞二伝』 荒木田隆子著, 福音館書店 2017年 ISBN 978-4-8340-8315-6
脚注編集
- ^ 産経児童出版文化賞過去の受賞作品
- ^ 文人俳句特集・瀬田貞二・・
- ^ 瀬田貞二『幼い子の文学』中公新書、1980年、4頁