灘蓮照
日本の将棋棋士
灘 蓮照(なだ れんしょう、1927年3月16日 - 1984年4月26日)は、将棋棋士。プロデビュー当初(改名する前)の氏名は、灘照一。
灘 蓮照 九段 | |
---|---|
名前 | 灘 蓮照 |
生年月日 | 1927年3月16日 |
没年月日 | 1984年4月26日(57歳没) |
プロ入り年月日 | 1947年 |
棋士番号 | 44 |
出身地 | 徳島県日和佐町 |
所属 | 日本将棋連盟(関西) |
師匠 | 神田辰之助九段 |
弟子 | 神田鎮雄、神崎健二 |
段位 | 九段 |
棋士DB | 灘 蓮照 |
戦績 | |
一般棋戦優勝回数 | 6回 |
順位戦最高クラス | A級(17期) |
2022年2月12日現在 |
経歴 編集
この節の加筆が望まれています。 |
1955年(昭和30年)のA級順位戦での灘蓮照・高島一岐代の対局において無勝負が発生した。対局途中の局面を崩して別の将棋を並べ、元の局面に戻した時に、局面の再現を誤り、そのまま対局して灘の勝ちとなったが、局後に記録係が棋譜の不備を発見。「理事会預り」で無勝負となった[1]。
1982年、森信雄門下での村山聖の奨励会への入会に待ったをかけた[2]。これは村山側からの相談を受けた元奨励会員が灘にも話を通したうえで、灘も村山を弟子として申請を進めていたためであり、これにより混乱をきたすということが理由である。
人物 編集
- 関西本部所属。
- 1957年ごろは和歌山在住だったが、[3]のち、京都伏見に移り住んだ[4]。京都伏見で将棋道場を開いており、段級が厳しいことで有名だった[5]。
- 豪胆な棋風と独特の戦法を用い、また日蓮宗の僧侶として得度していたことなどから(これに関連し蓮照と改名している)、「荒法師」の異名を取る。
- 現代の矢倉の主流戦法である矢倉3七銀戦法は、森下卓によれば、昭和40年代に灘蓮照が編み出した「灘流矢倉」を源流とするという(森下『初段に勝つ矢倉戦法』創元社、2003年など)。
- 対振り飛車では、玉頭位取りを得意とした[6]。中段玉の力戦も得意としていた[7]。
- 早指し将棋を得意とした[8]。NHK杯で1955年度の第5回から3年連続準優勝、そして1958年度の第8回で優勝した。参加棋士数が少なかったとはいえ、4年連続決勝進出は、2011年度に羽生善治が4連覇で並ぶまで長くNHK杯史上唯一の快記録であった。
- 駒落ち将棋の達人で「アマ初段相手に八枚落ちで勝つ自信がある」「アマ四段を相手に四枚落ちで三面指しを行って全勝した」などの逸話があり、棋界では花村元司と並んで有名であった。
弟子 編集
棋士 編集
名前 | 四段昇段日 | 段位、主な活躍 |
---|---|---|
神田鎮雄 | 1950年4月1日 | 七段、一般棋戦優勝1回 |
神崎健二 | 1986年11月5日 | 八段 |
- 神田鎮雄は師匠・神田辰之助九段の次男。
昇段履歴 編集
主な成績 編集
- 順位戦A級在籍通算17期
棋戦優勝 編集
タイトル戦登場 編集
在籍クラス 編集
竜王戦と順位戦のクラスについては「将棋棋士の在籍クラス」を参照
開始 年度 |
順位戦 | 竜王戦 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
期 | 名人 | A級 | B級 | C級 | F | 期 | 竜王 | 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 5組 | 6組 | |||
1組 | 2組 | 1組 | 2組 | |||||||||||||
1947 | 2 | C級張出33位 | ||||||||||||||
1948 | 3 | C級 | ||||||||||||||
1949 | 4 | C級 | ||||||||||||||
1950 | 5 | C級1組 | ||||||||||||||
1951 | 6 | B級24位 | ||||||||||||||
1952 | 7 | B103 | ||||||||||||||
1953 | 8 | A 08 | ||||||||||||||
1954 | 9 | A 05 | ||||||||||||||
1955 | 10 | A 06 | ||||||||||||||
1956 | 11 | A 04 | ||||||||||||||
1957 | 12 | A 05 | ||||||||||||||
1958 | 13 | A 07 | ||||||||||||||
1959 | 14 | A 07 | ||||||||||||||
1960 | 15 | A 03 | ||||||||||||||
1961 | 16 | A 04 | ||||||||||||||
1962 | 17 | A 04 | ||||||||||||||
1963 | 18 | A 08 | ||||||||||||||
1964 | 19 | B102 | ||||||||||||||
1965 | 20 | B105 | ||||||||||||||
1966 | 21 | A 09 | ||||||||||||||
1967 | 22 | B101 | ||||||||||||||
1968 | 23 | B103 | ||||||||||||||
1969 | 24 | A10 | ||||||||||||||
1970 | 25 | A 01 | ||||||||||||||
1971 | 26 | A 08 | ||||||||||||||
1972 | 27 | A 12 | ||||||||||||||
1973 | 28 | A 09 | ||||||||||||||
1974 | 29 | B103 | ||||||||||||||
1975 | 30 | B111 | ||||||||||||||
1976 | 主催者移行問題により中止 | |||||||||||||||
1977 | 36 | B203 | ||||||||||||||
1978 | 37 | B218 | ||||||||||||||
1979 | 38 | C101 | ||||||||||||||
1980 | 39 | C103 | ||||||||||||||
1981 | 40 | C115 | ||||||||||||||
1982 | 41 | C115 | ||||||||||||||
1983 | 42 | C116 | ||||||||||||||
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。 順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 ) 順位戦の「F」はフリークラス (F編:フリークラス編入 / F宣:宣言による転出) 竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。 |
著書 編集
- 灘流矢倉戦法 日本将棋連盟 昭和49年刊行
脚注 編集
- ^ 将棋ペンクラブログ20151213にて引用(将棋世界1995年6月号、将棋普及指導員の大泉紘一のエッセイ「将棋の話あれこれ」
- ^ 当初、村山の父は広島在住の元奨励会員にプロ入りを持ちかけたが「まだ早い」と止められたため、他の筋を当たって森信雄を師匠とした。しかし最初に相談を受けた元奨励会員が、親交のあった灘に村山の弟子入りを申し込んで許可されていたため、灘は村山は自分の弟子に当たると主張した(『聖の青春』より)。
- ^ 将棋ペンクラブブログ20180508にて引用(将棋マガジン1984年7月号)清水孝晏「思い出の棋士たち・荒法師・灘蓮照九段逝く」より
- ^ 将棋ペンクラブブログ20160813にて引用(将棋世界1984年7月号)神崎健二二段(当時)の「灘先生を偲んで」より
- ^ 将棋ペンクラブブログ20190107にて引用(近代将棋1983年7月号)読者の投稿欄「読者会議」より
- ^ 将棋ペンクラブログ20181129にて引用(「近代将棋」1982年7月号・小林勝「棋界パトロール 振り飛車をめぐる戦法の変遷」
- ^ 鈴木宏彦編著『イメージと読みの将棋観ファイナル』(日本将棋連盟)P.158
- ^ 加藤治郎・原田泰夫・田辺忠幸『証言・将棋昭和史』(毎日コミュニケーションズ)巻末「将棋昭和史年表」(加藤久弥、越智信義)P.245
- ^ 1982年(第30回)まではタイトル戦ではなく一般棋戦。